大辺路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大辺路(おおへち)は、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へ通じる参詣道・熊野古道のひとつ。
目次 |
[編集] 概要
大辺路は、田辺から那智勝浦を結ぶ海辺の道である。他の熊野古道のルートと同じく、途上に厳しい峠道が控えており、富田坂(とんだざか)、仏坂、長井坂などが知られている。これらの峠道は、近代以降の市街化や道路開発を免れた部分が残されており、旧状が比較的よく保たれている。しかし、こうした部分はむしろ例外である。大半の道は、市街地や国道に吸収されており、遺されているのは沿道の寺社や碑柱のような遺構が主である。
大辺路の北端は、田辺市北新町にある道標(北新町道標)である。この道標には「左りくまの道」と大書される一方で、「すくハ大へち」(「すく」は「真っ直ぐ」の意)の記はごく小さく、中辺路がメインルートであったことが見てとれる。田辺市街地を抜けた道は富田川下流部沿いに続き、富田川と別れるとただちに最初の難所・富田坂を越え、日置川河畔にたどり着くが、すぐに仏坂が控えている。仏坂を越えてすさみ町側に入り、和深川を渡ると、そこから長井坂である。長井坂を越えて見老津に出てからは、旧道らしい道がまとまってある箇所はしばらく途絶え、断片的な残存箇所が続く。那智勝浦町に入って浦神峠を越えると、終点はもう近い。那智駅にほど近い熊野三所大神社にたどり着くと、振分石(ふりわけいし)と呼ばれる石柱に出会う。この石柱は、大辺路と伊勢路・中辺路の分岐を表すと言われており、大辺路はここに終わる。
難路であったことから、里道を利用したり、海路を経たり、河畔を歩いたりと、代替ルートや派生ルートが多く用いられたと考えられており、さらに消失による分断区間も多いことから、旧道の全容を正確に知ることは難しい。むしろ、一本の道という線としての捉え方よりも、田辺から那智勝浦を結ぶ交通の網ないし帯という広がりを捉える方がよいと考えられる。
紀伊山地南端のうち連なる山々を背に、前面に枯木灘や熊野灘の変化に富む海を望んで、優れた景観を目にすることが出来ることは大辺路の大きな魅力であろう。特に近世の文人墨客の中には、参詣の復路に大辺路をたどった人々がおり、彼らの旅行記を通して、大辺路の往時の姿を知ることが出来る。そこでは、温泉に立ち寄ったり、本地(現在の太地町)の沿岸捕鯨の様子に驚嘆しつつ、探勝を楽しんだ様子が伝えられており、信仰の道にのみにとどまらないルートであることが分かる。難路とはいえ、敢えて言ってみるなら、探勝の道としての明るさの備わった道である。
[編集] 歴史
大辺路は熊野古道のなかでも比較的新しいルートであると考えられている。確かな史料の出現は比較的遅く、近世まで待たなければならない。近世における和歌山藩の交通整備に助けられて、大辺路の道路は整えられることとなった。だが、近代以降、鉄道と国道の開通に伴って古道はひとたびは忘却されたが、世界遺産の一部として再発見されるに至った。
[編集] 古代・中世
古代・中世の大辺路について分かっていることはほとんどない。新宮の古文書『熊野年代記』は、7世紀後半に3度にわたって天皇の熊野参詣があったとしており、宗教民俗学者の五来重は、それに辺路信仰(へじしんこう)、すなわち、海辺に祭られた神々を巡る信仰の伝承を見ている。しかし、これらは、熊野信仰の広がりという点からすれば不自然であるし、確かな史料の裏づけを欠く点からしても、あくまで仮説の域にとどまる。
もちろん、これらは大辺路の通行を完全に否定するものではない。だが、いずれにせよ、大辺路に関する確かな史料の出現は近世を待たなければならない。
[編集] 大辺路の確立
大辺路の名の文献上の初出は近世初期、1623(元和9)年の笑話集『醒睡笑』であり、小辺路とともに難地の道として登場する。同時期の成立と見られる説教節『をぐり』にも大辺路の地名が登場し、難路と述べられている。また、1701(元禄14)年に中辺路から大辺路を巡った風狂子なる僧が参詣記『熊野独参記』のなかで、大辺路を昔の参詣道であると言及しているほか、西行が塩浦崎の歌を残しており、歌枕にも大辺路に関連する地名が見られる。また、当山派修験(醍醐寺三宝院門跡)の記録からすると室町時代末には開削されていたことは間違いなく、これらから、少なくとも中世末期にはルートが確立し、その名が知られていたことが判明する。
同時期はまた、中辺路・小辺路の称が確立し、それまで紀伊路と一括されていた畿内からの参詣ルートが区分されてゆく時期でもある。これは、中世熊野詣を主導した熊野修験の勢力の衰退と、それに伴う独占的な熊野参詣経営の後退が、参詣ルート管理の弛緩を生じさせた現れと考えられる。
[編集] 近世
大辺路の近世において重要になるのは、行政道路としての利用を念頭に置いた、和歌山藩による積極的な交通整備である。すなわち幕府の巡検および藩中枢との往来に備えて、和歌山藩は、紀伊半島南部の海岸沿いの道に、馬と人足が常駐する伝馬所や一里塚を整備し、石畳を敷設したのである。こうした整備は紀伊半島南東部に及んだ(伊勢路において江戸道と呼ばれる部分がそれに相当する)が、この一環として大辺路もある程度の整備が施された。
こうした整備を促した公用および準公用の利用について、大辺路に直接関わる部分だけ述べると、和歌山藩主(紀州徳川氏)の通行と当山派修験の三宝院門跡による通行がある。まず前者だが、初代頼宣が少なくとも1回、7代宗直が1722年(享保7年)に、10代治寶は1794年(寛政6年)と1799年(同11年)の2度にわたって、それぞれ通過し、8代重倫は1788年(天明8年)に田辺から潮岬までを往還している。後者の当山派修験は、大峯奥駈行の一環として大辺路を通行した。三宝院門跡の大峯奥駈行は17世紀後半から19世紀初めまでに4度行われているが、大辺路を通行したのは3回のみである。門跡通行の際は、一行は徒歩だが、門跡自身は何人もで担ぐ大きな輿に座乗し、行く先々では藩主に準じる接待をすることになっていた。しかしながら、中世熊野詣や西国三十三箇所巡礼のメインルートであった中辺路などとは事情が異なり、大辺路の旅籠や茶屋は乏しく、あってもせいぜいこうした公用に臨んで仮設されるものばかりであった。そのため、結局これら公用者の接遇に要する負担や費用は沿道の住人に帰されたため、大きな負担となった。
熊野詣に代わって伊勢詣や西国三十三箇所巡礼が盛んになった近世においては、特に立ち寄るべき霊場や聖地があるわけではない大辺路の利用は、参詣の帰路として利用する例、特に文人墨客が訪れる例に集中している。こうした人々は、しばしば大辺路の風光を目当てにしており、巡礼道といいつつも観光的な性格が備わってきたことが分かる。この場合も、上述のような事情から、沿道の住人の世話にならなければならなかった。
このように、大辺路は、和歌山藩の街道として整備されはしたものの、街道としての機能は乏しかったため、概して急を要する用務には不向きと見なされていたようである。参詣の復路としての利用や文人墨客の旅路はもちろんだが、和歌山藩の公用で利用された例でも、時間に追われずともよい復路にもっぱら適する道として、西向きで通行されていた。
[編集] 近代
このように観光道的な性格を帯びていた大辺路であるが、1880年代末からは、大阪・熱田間を結ぶ汽船が、田辺・周参見・串本・勝浦へ寄港するようになったため、熊野を訪れる旅行者は海路を利用し、大辺路はもっぱら地元の生活道路として利用されるようになった。
さらに、1912(明治45)年に新宮鉄道が三輪崎~勝浦(現在の紀伊勝浦)間に開通したのを始まりに、1933(昭和8)年には国鉄紀勢西線が紀伊富田から紀伊田辺間で開業し、大辺路の全区間が鉄道で結ばれた。これらは紀勢本線の原型である(全線開通は1959年)。
また、1930(昭和5)年には田辺・串本間の海沿いに開削された道路を乗合自動車が運行するようになった。この道路は、1945(昭和20)年、国道41号(丙)に指定された後、数度の変遷を経て、1965(昭和40)年の道路法改正で一般国道42号線に指定されている。これによって、現在の紀伊半島南西岸の交通網が完成し、大辺路はひとまずは役割を終えた道として、忘却されることとなった。
2004年の世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録に際しても、上述のような事情から候補リストへの記載が遅れたが、最終的には遺産としての登録がなされ、また、通行可能なように整備が進められた。ただ、旧道のルートが不明なままの区間や埋没したままの箇所もまだまだあるものと見られ、地元ではそれらの区間を再発見する試みも行われ続けている。
[編集] 大辺路の道
大辺路はかなりの部分が国道や市街地との重複となり、旧状をとどめる箇所は限られており、連続して歩けるのは長くても10km内外といったところである。また、それらのルートはおおむね「~坂」と名付けられた峠道だが、これは山地が海の間際まで迫っている紀伊半島の地勢によって交通路の開削が制約されたことによる。
以下では大辺路のルートについて記述するが、全区間を扱う冗長さを避けるため、旧状をよく残すまとまった箇所に限って述べることにする。
[編集] 富田坂
富田坂(とんだざか)は、白浜町富田から安居(あご)を結ぶ。明光バスの富田バス停を下車し、高瀬川沿いの道をさかのぼると、草堂寺の城壁を思わせる石垣に出会う。この石垣の脇から旧道ははじまり、道を進むと、一里塚跡に着く。これは、上述の様に和歌山藩が整備したもので、和歌山から22里を示している。
林道を抜けると、七曲りの急坂がはじまるが、これが富田坂である。富田平野や白浜から田辺湾にかけての海を横目に、坂を登り切ると、なだらかな起伏の尾根道である。自然林をたどり、峠の茶屋跡を過ぎ、安居辻松峠(あごつじまつとうげ)に着く。峠を越えると、平地までは林道が続き、日置川河畔の安居集落(西牟婁郡白浜町)で里に降りる。
- 峠の茶屋跡
- 安居辻松峠(あごつじまつとうげ)
- 地蔵立像あり。和歌山藩の一里塚の跡地とされ、道の両側に塚が築かれて松が植えられていたと伝えられることから、この名が付いた。
- 安居集落
- かつて安居村(あごむら)と呼ばれ、『紀伊続風土記』にも登場する大辺路の要地であった。大辺路を旅した文人墨客の立ち寄った旧家の屋敷跡がある。
[編集] 仏坂
仏坂(ほとけざか)は、旧日置川町安居集落からすさみ町を結ぶ。日置川河畔に一度降り立った旧道は、かつては安居の渡し場(旧日置川町)で川を渡って仏坂登り口にとりついていた。だが、現在では渡し場は失われているので、下流の橋から渡らなければならない。急坂を登り詰めて尾根道に着くと、桂松跡という場所がある。ここには、一里塚の松があったと伝えられている。尾根の終わり近くには不動尊像があり、ところどころに石畳の残る入谷口の下り坂を通って、すさみ町に降りる。
[編集] 長井坂
長井坂(ながいざか、または長柄坂(ながえざか)とも)は、すさみ町口和深から見老津を結ぶ丘陵道である。和深川王子神社近くでJR紀勢本線の線路を横切り、和深川に架かる木橋をわたると、登り口がある。紀勢本線の双子山トンネルの上部に出て、杉林の中、枯木灘を横目にジグザグの坂道を登る。やがて緩やかな坂道を下って茶屋峠(茶屋の壇)に降り立つ。峠を後にし、県道に吸収された区間を過ぎると、ふたたび峠道を直進し、やせ尾根沿いに急坂を下って見老津駅近くのJR線路脇に降りる。
- 和深川王子神社
- 段築
- 尾根道、特に分水嶺となる丘陵鞍部を土手状に整形し、道路平面を一定に保つことで通行を助ける道路構造。行政道路としての整備の事例である。ルート内最高地点(328m)の東西両側にある。
[編集] 大辺路の王子
大辺路には若干の王子社(跡地含む)があるが、紀伊路・中辺路の王子社とは性格を異にすることから、熊野九十九王子社には数えられない。九十九王子および大辺路の王子社一覧も参照されたい。
[編集] 参考文献
- 伊勢文化舎編、『聖地巡礼 : 熊野・吉野・高野山と参詣道』、伊勢文化舎
- 宇江敏勝監修、2004、『熊野古道を歩く』、山と渓谷 ISBN 4635600335
- 小山靖憲、2000、『熊野古道』、岩波書店(岩波新書) ISBN 4004306655
- 紀南文化研究会、2001、『熊野古道大辺路調査報告書 : 田辺市から串本町まで』、和歌山県西牟婁振興局
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 紀伊山地の霊場と参詣道
- 世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道 和歌山県世界遺産センター
- 熊野古道大辺路刈り開き隊 —— 大辺路の未復元区間の発見と整備を進める地元のグループ。
- 南紀ほんまもん王国 —— 旧道のウォークガイドあり。
- 近畿自然歩道の紹介:コースの紹介
- 和歌山県の運営する和歌山エコネット内。「NO17 安居辻松峠越えのみち」として紹介されている。