大野松茂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大野 松茂(おおの まつしげ、1936年1月15日- )は、日本の政治家。自由民主党衆議院議員。
生年月日 | 昭和11年(1936年)1月15日 |
---|---|
出生地 | 埼玉県狭山市 |
出身校 | 埼玉県立川越農業高等学校 |
学位・資格 | 総務副大臣 |
前職・院外役職(現在) | 衆議院議員 |
所属委員会 ・内閣役職(現在) |
|
世襲の有無 | 無 |
選出選挙区 (立候補選挙区) |
埼玉9区 |
当選回数 | 3回 |
所属党派(現在) | 自民党(町村派) |
党役職(現在) | 埼玉県総支部連合会会長 埼玉9区支部長 |
会館部屋番号 | 衆・第2会館620号室 |
ウェブサイト | まず地域、まず暮らし 衆議院議員大野まつしげ |
目次 |
[編集] 経歴
[編集] 政歴
[編集] 埼玉県議時代
- 1979年4月 統一地方選挙埼玉県議会議員選挙に無所属(新自由クラブ推薦)で出馬し初当選。
- 1983年4月 統一地方選挙埼玉県議会議員選挙に無所属(新自由クラブ推薦)で出馬し再選。
- 1986年4月 狭山市長選挙立候補のため辞職。
[編集] 狭山市長時代
- 1986年4月1日、狭山市長町田佐一が急死。市長選挙を行う事となり、県議であった大野は出馬を9日に正式表明。
- 「町田市政の継承」「市民参加の市政推進」などを訴え、5月18日に執り行われた市長選挙において、前助役の北田保男らを破り初当選を果たした。
- 1990年4月22日 市長に再選される。
- 1994年3月、町田佐一の長男で自由民主党の埼玉県議会議員だった町田潤一が市長選挙立候補を表明。4月24日の市長選挙において町田に敗れ落選。
[編集] 衆議院議員時代
- 1994年の選挙制度改革によって衆議院議員選挙に小選挙区制が導入されると、衆議院議員への転出を表明。自由民主党埼玉県第9区支部長となる。
- 1996年10月 第41回衆議院議員総選挙に立候補し初当選。清和会に所属。以後4期連続小選挙区当選。
- 1998年7月 自由民主党総裁選挙において小泉純一郎候補の推薦人となる。
- 2001年1月 財務大臣政務官
- 2002年10月 文部科学大臣政務官
- 2004年4月 自由民主党埼玉県支部連合会会長
- 2004年7月 日本・マーシャル諸島共和国友好議員連盟会長としてマーシャル諸島共和国を訪問。
- 2004年10月 自由民主党総務部会部会長
- 2005年9月 衆議院災害対策特別委員会委員長
- 2006年9月 安倍内閣発足に伴い総務副大臣に就任。
- 参加議連は拉致議連、情報化教育促進議員連盟、首都圏都市政策議員連盟(会長)、日本の治安と危機管理を考える会(会長)、日本・マーシャル諸島共和国友好議員連盟(会長)、ガソリンスタンドを考える若手議員の会(元会長)等
[編集] その他の役職
- 武蔵野学院大学客員教授
[編集] 著書
- 『道州制―新制日本の国のかたち』 2005年12月 マネジメント社 ISBN 4837804365
- 『日本人の使命』 2002年10月 国書刊行会 ISBN 4336044600
[編集] 親族
- 諸口高男 自由民主党埼玉県議会議員 義弟
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
|
|
|