天王寺公園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
天王寺公園(てんのうじこうえん)は、大阪府大阪市天王寺区茶臼山町にある公園。
上町台地の西端に位置しており、総面積は約28万m²。中之島公園とともに大阪を代表する都市公園である。園内には天王寺動物園や大阪市立美術館、慶沢園があり、かつては天王寺図書館や天王寺公会堂、野外音楽堂もあった。池上四郎第6代大阪市長の銅像が園内に建つ。
目次 |
[編集] 歴史
- 1903年 第5回内国勧業博覧会が開かれる(第1会場が天王寺、第2会場が大浜)。
- 1909年 会場跡地の東側を公園として整備し、「天王寺公園」が開園(通天閣を含む西側が新世界となった)。
- 1915年 上野(東京)、岡崎(京都)に次いで国内3番目の天王寺動物園が開園。
- 1920年 住友家の邸宅敷地が大阪市に寄付され、大阪市立美術館として開館。
- 1938年 大阪市営地下鉄御堂筋線動物園前駅が開業。
- 1980年 天王寺野外音楽堂が閉鎖(毎年春に名物コンサート「春一番」が行われていた)。
- 1987年 天王寺博覧会開催に伴い、園内を再整備。映像館(マルチイメージシアター)などを設置する(閉幕後、公園主要部分はフェンスで囲われ、入場が有料となった。あいりん地区に近いため、公園内にはホームレスが多かったが、有料化と夜間が閉園となったことにより野宿ができなくなった)。
- 1990年頃 公園敷地内の無料で入れる連絡道路に青空カラオケを行う露店が並ぶ(公園内に大音量で響き渡る演歌や道路で踊る酔客には苦情が多かった)。
- 2003年 大阪市によって露店撤去。
[編集] アクセス
[編集] 関連項目
[編集] 周辺情報
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 大阪府の公園 | 天王寺区 | 日本の地理関連のスタブ項目