大阪阿部野橋駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大阪阿部野橋駅(おおさかあべのばしえき)は、大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1丁目1番地にある近畿日本鉄道南大阪線の駅。
近鉄の南のターミナル駅でもある。
目次 |
[編集] 駅名に関して
区名や町名が「阿倍野」であるのに、駅名は「阿部野」と異なっている。阿倍野区内には阿部野神社があり、こちらの表記の方が古いらしい。1923年(大正12年)の開業当初は大阪天王寺駅と称していたが、早くも翌1924年に大阪阿部野橋駅へと改称されている。
案内表示や車両の方向幕などはしばしば「あべの橋駅」と略記・仮名混じりで表記される(16000系特急車の前サボではさらに略して「あべの」のみと表示されていた)。これは2004年3月までは「あべの橋」と称されていたためで、この年のダイヤ変更(近鉄では2006年まではダイヤ「改正」と表現していなかったが、2007年3月度の変更において初めて「改正」と表現した)から駅構内の看板がすべて大阪阿部野橋に架け替えられている。また、それまでは車内アナウンスでも「次はあべの橋」となっていたが、これを境に「次は大阪阿部野橋」と変わっている。現在、順次電車の行先案内表示も「大阪阿部野橋」に書き換えている。なお、近鉄では同時期からそれまで慣例化していた旧国名を省略した駅名表記を順次旧国名を併記した正式な駅名表記に改める(例:「西大寺」→「大和西大寺」)様になっており、その一環と思われる。
因みに、大阪市営バスは現在でも「あべの橋」(正式には「阿倍野橋」)を停留所名としている。
余談であるが、駅前の谷町筋がJR線をオーバークロスする橋の欄干には「あべのばし」と掘り込まれている。
![]()
近畿日本鉄道・阿部野橋駅(2005年4月、別角度から撮影)
|
[編集] 利用可能な鉄道路線
天王寺駅(天王寺区所属)とは道路を挟んで隣接しており、横断歩道、歩道橋、地下道を通じて乗り換えが可能である。
- 天王寺駅(徒歩圏内)
- ※但し、近鉄けいはんな線と大阪市営地下鉄中央線の連絡乗車券を購入した場合でも、天王寺駅との直接乗り継ぎは不可能である。
- 天王寺駅前駅
- 大阪市営地下鉄谷町線阿倍野駅からも徒歩圏内である。
[編集] 駅構造
櫛形6面5線のホームを持つ地平駅である。改札口は頭端部の西口地上改札、百貨店地下売り場正面の地下中央改札、南北連絡地下道に面した地下東改札の3ヶ所で、地下コンコースと各ホームの間にはエスカレーターがある。
(1) | 降車ホーム |
---|---|
1・2 | 普通用ホーム(早朝・深夜は不使用) |
(2・3) | 降車ホーム |
3・4 | 急行・準急用ホーム (土曜・休日は区間急行も使用。早朝・深夜は普通も発着。) |
(4) | 降車ホーム(5番ホームと同一平面上) |
5 | ラッシュ時の急行・区間急行用 (稀に準急も使用。6番ホーム降車用も兼ねる。) |
6 | 特急専用ホーム(5番ホーム降車用も兼ねる。) |
5・6番ホームは同じ線路を共有しており、特急到着時には6番ホームを乗車用、5番ホームを降車用として扱う。それ以外の種別の場合はこの逆となる。
[編集] 利用状況
- 2005年11月8日の調査結果によると、1日の利用客は178,527人である。
- 大阪市内における大阪線・奈良線のターミナルは鶴橋駅・上本町駅・近鉄日本橋駅・近鉄難波駅と分散型になっているため、当駅が近鉄最多乗降客数を誇っていた時期もあった。
[編集] 駅周辺
- 近鉄百貨店阿倍野本店
- 天王寺都ホテル
- スーパーマーケット成城石井あべの店
- あべのアポロビル・あべのルシアス
- 新宿ごちそうビル
- あべのベルタ
- 関西スーパーマーケットベルタ店
- ステーションプラザてんのうじ
- あべのマルシェ商店街
- 天王寺公園・天王寺動物園・大阪市立美術館
- JR大阪鉄道病院
- 大阪市立大学医学部
- 大阪市立大学看護短期大学部
- 大阪市立大学医学部附属病院
- 大阪市保健所(あべのメディックス内)
- 大阪教育大学附属天王寺小学校
- コーナン天王寺店
[編集] バス
[編集] 路線バス
大阪市営バス(あべの橋停留所)
- JR天王寺駅北側のりば(操車場前)
- ステーションプラザ天王寺西側のりば
- JR天王寺駅南側・東行のりば
- 近鉄百貨店前及びアポロビル前・西行のりば
- 天王寺公園東側のりば
- 天王寺公園南側・西行のりば
[編集] 高速バス
- あべの橋バスステーション(近鉄百貨店前)高速バスのりば 高速バス公式HP
- 特記を除き、近鉄バスか共同運行会社の路線
- 仙台駅行「フォレスト号」
- 山形行「アルカディア号」
- 日立・いわき駅行「シーガル号」
- 福島駅行「ギャラクシー号」
- つくば・土浦駅・水戸駅行「よかっぺ号」
- 栃木駅・宇都宮駅行 「とちのき号」
- 川越駅・熊谷駅行「ウィングライナー」
- 東京駅八重洲通・東雲行「フライングライナー号」「フライングスニーカー大阪号」
- 京王八王子駅・新宿駅西口行「ツィンクル号」「カジュアル・ツィンクル号」(八王子は「ツィンクル号」のみ経由)
- 横浜駅西口行「ブルーライト号」
- 甲府駅行「クリスタルライナー」
- 沼津駅・御殿場駅・富士吉田駅行「フジヤマライナー」
- 上田駅・軽井沢駅行「千曲川ライナー」
- 飛騨高山行「ウェストライナー」
- 小浜駅行「わかさライナー」
- 宿毛駅行「しまんとブルーライナー」
- 山口・萩行「カルスト号」
- 熊本交通センター行「サンライズ号」
- 長崎行「オランダ号」
- 鹿児島行「トロピカル号」
- 富士山五合目行「フジヤマライナー」(夏季のみ運行)
- 広島行「サザンクロス」「ヴィーナス号」(南海バス・中国JRバス)
- 高速バス・天王寺公園東側のりば(天王寺駅停留所)
- ドリーム大阪号 東京駅八重洲口・東京ディズニーランド行
- 青春ドリーム大阪号 東京駅八重洲口行
[編集] 空港連絡バス
[編集] 歴史
- 1923年(大正12年)4月13日 大阪鉄道大阪天王寺~布忍間開通時に大阪天王寺駅として開業。
- 1924年(大正13年)6月 大阪阿部野橋駅に改称。
- 1943年(昭和18年)2月1日 関西急行鉄道が大阪鉄道を合併。関西急行鉄道天王寺線の駅となる。
- 1944年(昭和19年)6月1日 戦時統合により関西急行鉄道が南海鉄道(現在の南海電気鉄道の前身。後に再独立)と合併。近畿日本鉄道南大阪線の駅となる。
[編集] その他
第2回近畿の駅百選に選定されている。
[編集] 隣の駅
[編集] 関連項目
- 日本の鉄道駅一覧
- アベノ橋魔法☆商店街…地元を舞台とした漫画・アニメーション作品
- 庚申街道…駅の東コンコースが旧街道を構成している