大阪環状線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大阪環状線(おおさかかんじょうせん)は、大阪府大阪市内の大阪~西九条~天王寺~京橋~大阪間を環状に結ぶ西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)である。全線が大阪近郊区間および電車特定区間に含まれる。
大阪環状線の全ての駅でJスルーカード・ICOCA、および東日本旅客鉄道(JR東日本)のSuica、またスルッとKANSAIのPiTaPaが使用できる。
目次 |
[編集] 路線データ
- 管轄・路線距離(営業キロ):全長21.7km
- 軌間:1067mm
- 駅数:19駅(起終点駅含む)
- 複線区間:
- 複々線:今宮~天王寺(関西本線と並行)
- 3線:福島~西九条
- 複線:大阪~福島、西九条~今宮、天王寺~京橋~大阪
- 電化区間:大阪~天王寺~大阪間電化(直流1500V)
- 閉塞方式:複線自動閉塞式(福島~西九条の貨物線は単線自動閉塞式)
- 保安装置:ATS-P
- 運転指令所:新大阪総合指令所
- 最高速度:100km/h
JR線路名称公告では、大阪環状線は大阪駅を起点・終点とする21.7kmの路線であり、今宮~天王寺間2.2kmは関西本線との重複区間となっているが、民営化時に当時の運輸省に提出された事業基本計画および国土交通省監修『鉄道要覧』では、大阪環状線は天王寺~新今宮間20.7kmの路線で、新今宮~天王寺間1.0kmは関西本線であり、今宮~新今宮間1.2kmは関西本線との重複区間となっている。
なお、全区間とも西日本旅客鉄道大阪支社の直轄である。
[編集] 概要
大阪市の都心部を一周する、JRで唯一の環状線である(東京の山手線も環状運転をしているが正式な路線名称・区間上は環状ではない)。線内を環状運転される列車だけではなく、下記の路線の列車が直通運転され、各駅で私鉄・大阪市営地下鉄と連絡し、アーバンネットワークの中心路線として機能している。
- 関西本線(大和路線) … 日中は大和路快速、早朝・夜間は区間快速が直通運転
- 阪和線、関西空港線、紀勢本線(きのくに線)、東海道本線(JR京都線)…特急列車、関空快速、紀州路快速
- 桜島線(JRゆめ咲線) … ラッシュ時を除き一部時間帯で天王寺駅までとの直通運転
上記のような直通列車は、大阪環状線の全電車の実に4割を占めている。また、大阪環状線内のみで完結する列車でも、日中も天王寺止まり(始発)、京橋止まり(始発)、大阪止まり(始発)、森ノ宮止まりの列車は数多く存在する。
環状運転であるがゆえ、下り・上りという概念はできず、山手線同様に外回り・内回りという表現が用いられる。線路名称上と列車番号では内回りが下り扱いとなる。これは大阪駅での東海道本線の向きにあわせたためである。ダイヤ上の分界点は天王寺駅で、ここで列車番号が変わる。関西本線直通列車は上り・下りが逆になっている。また、長らく大阪環状線の駅では島式ホーム(環状線内で島式は5駅だけ)のみホーム番号が振り当てられていて、相対式ホームにはホーム番号が振り当てられていなかったが、将来的にSUNTRAS(運行管理システム)を導入することを見据えてか、2006年9月頃から相対式ホームの駅にも順次のりば番号が割り当てられ、2007年4月現在ホーム番号がない駅は京橋駅のみとなった(なお、片町線・JR東西線にはのりば番号がある)。また、大阪・西九条・新今宮・天王寺以外の駅では、環状線ホームには発車時刻は表示されない(新今宮は関西本線・阪和線直通列車のみ表示)。だが、自動放送は島式ホームを除いてホーム番号が入っておらず、このホームとアナウンスされる。
路線の大半は高架であるが、内回り線の新今宮→天王寺間には唯一残る踏切がある(外回り線の天王寺→新今宮間は関西本線を乗り越すため高架線になっている)。その踏切は午後1時と4時頃に開かずの踏切と化する。この踏切は人身事故多発地帯にもなっている。また天王寺駅と大阪城公園駅だけは地上駅となっている(天王寺駅は地下駅に分類される場合もある)。
弁天町~大正間にある境川信号場からは浪速駅まで非電化単線の貨物支線が分岐していた。大阪港からの貨物輸送を担っていたが、貨物運送の衰退により2004年11月から休止となり、2006年4月1日に廃止された。末期は1日2往復のダイヤが組まれていたが扱い貨物がないため運休する日も多かった。なお、本支線を電化し沿線にマンションを再開発する構想も提案されたが、国道43号線との踏切問題もあり、あまり検討されることなく立ち消えとなっている。このほかにも浪速駅から大阪港駅(地下鉄中央線の大阪港駅とは別)・大阪東港駅、野田駅から大阪市場駅までの貨物支線を有していたが1984年2月に廃止されている。
JR線で唯一、全列車が掲載されている紙の時刻表が存在しない路線である(環状線に直通してくる快速・特急列車の時刻は掲載されている)。関西圏JR線の各駅停車全列車を収録している唯一の時刻表である「携帯全国時刻表」(交通新聞社西日本支社刊)でも、大阪環状線は省略されている(ただし、八峰出版がかつて発行していた「KATT関西圏JR線私鉄線時刻表」では環状線が特集で組まれ、全部の駅の全部の電車(快速電車も含む)の時刻が掲載されたことがある)。一見わかりやすいダイヤには見えるが、実際は西半分で特急列車や快速運転が行われていたり、桜島線や阪和線、関西本線などに直通する列車が多いために複雑なダイヤ構成になっている。その複雑なダイヤが災いして大阪環状線内で運行障害が発生すると、関西本線や阪和線(さらには東海道本線)にも波及することが多く、その上通常ダイヤに復旧するのに相当な時間を費やすこともある。
[編集] 沿線の特徴
大阪環状線は、東海道本線と関西鉄道(後の関西本線)を連絡するために既に建物が密集して線路を通す余裕がない中心部を避けて通された東側の城東線・北西の西成線の一部(西成鉄道、桜島線以外の区間)・南側の関西本線と貨物線の一部を、戦後の高度経済成長期に西側の臨海部に新線を作って接続したものである。成立時点で既に内側に適当な用地がなかったこともあり、環状線内を横断・縦断する地上路線は存在せず、JR・私鉄ともに地下区間により建設する計画が何度か立っているが、実現しているのはJR東西線のみである(私鉄では阪神西大阪線の延伸工事が終わると初めて実現することになる)。大阪市の都心部は南北を結ぶメインストリートである御堂筋沿線が中心なっているため大阪市内の中心部輸送は、御堂筋の地下を通る大阪市営地下鉄御堂筋線がその主力を担い、他の市営地下鉄各線や大阪環状線や市バスがそれを補完する形になっている。
利用者の多くは京阪本線や片町線(学研都市線)、近鉄奈良線・大阪線といった郊外路線と連絡する東側に集中する。臨海部である西側は、1973年以降は関西本線(大和路線)直通電車、1989年から阪和線直通電車を運行するなどして利用者を増やした。近年は京セラドーム大阪やユニバーサル・スタジオ・ジャパンが開園したことから、土曜・休日の利用者は増加傾向にある。
東京の山手線と比較されることもあるが、東京の主要中心部の多くを結ぶ山手線に対し、大阪環状線はターミナル駅を除けば、大阪市の主要部とは少し離れた地点を通っており、環状運転という共通点のひとつから比較されるだけで、実質的には異なる性格を持つ路線である。大阪で東京の山手線にあたる役割を担っているものは前述の通り大阪市営地下鉄御堂筋線である。
[編集] 使用車両
[編集] 特急列車
[編集] 普通・快速列車
- 103系電車
- 基本的には森ノ宮電車区(車体色は橙色:オレンジバーミリオン、USJ塗装編成の両方)と、奈良電車区(車体色はウグイス。4両2本連結)に所属する車両が使用される。黒サッシや一枚窓化など改装されている車両もある。ただし、森ノ宮電車区所属分の8両編成については、2005年以降廃車または奈良電車区などへの転属が進められ、所属車両数が減少している。USJ編成不足時などに、ごくまれに日根野電車区から借り入れた青色の103系電車が走ることもある。森ノ宮電車区所属車は、環状線用のオレンジ塗装が8両編成、USJ塗装車は6両編成である。USJ塗装車は基本的に桜島線内折り返し用だが、森ノ宮電車区出入庫のために京橋~桜島間の普通列車としても使用される。USJ開業以前は、桜島線用電車もオレンジバーミリオン塗装であったが編成両数が異なったので運用は分けられていた。オレンジ塗装時代の桜島線用の6両編成は、現在と同様送り込みのために京橋(または天王寺)~桜島間の列車にも使用されていた。ただし、USJ開業直前は桜島線電車が一時的に4両編成になったため、この時期は桜島線車両は西九条~京橋間回送で森ノ宮電車区から出入庫していた。
- 201系電車
- 森ノ宮電車区所属(車体色は橙色:オレンジバーミリオン・青色:スカイブルー)。JR京都・神戸線で2005年12月1日から通勤形電車の321系電車の投入が開始され、それに合わせて同線から捻出されたもので、同年12月15日から大阪環状線での運用が開始された。その後も投入開始から半年余りで森ノ宮電車区の8両編成の半数以上を占める数が投入されている(最初の編成は青色の元網干総合車両所明石品質管理センターC2編成で、その後は大阪環状線本来の車体色であるオレンジバーミリオンとなった編成も投入されている)。またその一部は関西本線(大和路線区間)でも運用される(ただし同線直通列車には103系を優先して運用しているため運用回数は少ない)。8両貫通編成と、4両を2本つなげた編成の2種類が存在する。
- 221系電車
- 奈良電車区所属。主に関西本線(大和路線)直通の大和路快速・区間快速で使用。環状線直通系統は、6両または8両編成で運転される。区間快速はすべて8両編成である。6両編成の列車は2両+4両または貫通編成、8両編成は4両2本または6両+2両である。深夜には新大阪~紀伊田辺間の阪和線・きのくに線直通の快速電車にも4両2本で使われる。
- 223系電車
- 日根野電車区所属。主に阪和線直通の関空快速・紀州路快速で使用。現在は環状線内は全て8両編成(5両+3両)で運転される。但し土休日の夜間には3両+3両の運用で入ってくることもある。1999年5月以前は、環状線内6両編成の関空快速が多く、朝や昼間には天王寺駅でJR難波発着の2両編成と分割併合するものもあった。
- 113系電車
- 日根野電車区所属。221系電車とともに早朝の新大阪~紀伊田辺行き阪和線・きのくに線直通の快速列車として大阪環状線を快速運行する。4両編成が使用される。
[編集] 以前使用していた車両
- 72系
- 101系
- 環状線全通時から使用されていた。1991年にATS-Pを設置するにあたり環状線全通30年目に引退した。末期は、森ノ宮電車区には桜島線用の6両2本のみ配置されており、車両送り込みのための京橋~桜島間の列車でのみ環状線を走った。末期の編成は6両オール電動車であるが、中間のユニットはパンタを降ろして付随車代用で使用されていた。また、2編成とも前後の2両ずつ4両のみ冷房車であった。1991年の環状線全通30周年イベントで、動くパビリオン「歴史電車」となって最後の花道を飾った。
[編集] 歴史
大阪環状線は、東半分は大阪鉄道により天王寺駅と大阪駅を結ぶ目的で建設された城東線、西側は臨港鉄道として西成鉄道により建設された大阪~桜島間の西成線、天王寺駅から浪速駅(貨物駅)方面までの関西本線貨物支線が元になっている。その関係で、国鉄時代は境川信号場~天王寺間は天王寺鉄道管理局の管内で、残りが大阪鉄道管理局の管内とされた。
大阪環状線となったのは、西九条駅から関西本線の今宮~浪速間に設けられた境川信号場までが開通した1961年である。なおこの時、西成線のうち西九条~桜島間が桜島線として分離されている。当初は西九条駅で線路が繋がっていなかったため、桜島~大阪~鶴橋~天王寺~西九条の逆「の」の字運転を行っていたが、1964年に西九条駅の高架化が完成して線路が繋がり、環状運転を開始した。
なお、鉄道国有法の公布に伴い主要鉄道の国有化が実施されるまで、城東線は大阪鉄道~関西鉄道の保有路線であったが、南海電気鉄道の前身である南海鉄道の列車が、1993年に全廃された南海天王寺支線を経由してここに乗り入れ、大阪駅まで直通していたこともあった。
[編集] 年表
[編集] 西成線
- 1898年(明治31年)4月5日 - 西成鉄道 大阪~安治川口間が開業。現在の大阪環状線にあたる区間に福島駅、野田駅が開業。
- 10月1日 - 西九条駅が開業。
- 1904年(明治37年)12月1日 - 鉄道作業局が西成鉄道の路線を借上げ。
- 1906年(明治39年)12月1日 - 西成鉄道が国有化。
- 1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定、大阪~西九条~天保山間を西成線とする。
- 1912年(明治45年)7月17日 - 福島~西九条(~安治川口)間が複線化。
- 1931年(昭和6年)11月8日 - 貨物支線 野田~大阪市場間が開業。大阪市場駅開業。
- 1941年(昭和16年)5月1日 - 大阪~西九条(~桜島)間が電化。
- 1943年(昭和18年)10月1日 - 西成線・城東線直通運転開始。
[編集] 城東線・関西本線
- 1889年(明治22年)5月14日 - 大阪鉄道 柏原~天王寺~湊町(現在のJR難波)間が開業。天王寺駅開業。
- 1890年(明治23年)1月1日 - 今宮駅が開業。
- 1895年(明治28年)5月28日 - 天王寺~玉造間が開業。桃山駅、玉造駅が開業。
- 10月17日 - 玉造~梅田間が開業。京橋駅、天満駅、梅田駅開業。
- 1898年(明治31年)4月27日 - 桜ノ宮駅が開業。
- 1900年(明治33年)6月6日 - 大阪鉄道が関西鉄道に合併。梅田駅を官営鉄道の大阪駅に統合。
- 1905年(明治38年)3月1日 - 桃山駅を桃谷駅に改称。
- 1907年(明治40年)10月1日 - 関西鉄道が国有化。
- 1908年(明治41年)3月30日 - (寺田町)~玉造間が複線化。
- 1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定、天王寺~大阪間を城東線とする。
- 1913年(大正2年)6月30日 - 天満~大阪間が複線化。
- 11月15日 - 桃谷~玉造間に鶴橋仮聯絡所を開設。
- 1914年(大正3年)2月14日 - 鶴橋仮聯絡所廃止。
- 3月10日 - 玉造~天満間が複線化。
- 1928年(昭和3年)12月1日 - 関西本線貨物支線 天王寺~浪速~大阪港間が開業。浪速駅、大阪港駅開業。
- 1931年(昭和6年)6月1日 - 玉造(森ノ宮)~京橋間に猫間信号場を開設。
- 1932年(昭和7年)4月21日 - 森ノ宮駅が開業。
- 1933年(昭和8年)2月16日 - 天王寺~大阪間が電化。
- 1943年(昭和18年)10月1日 - 西成線・城東線直通運転開始。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 天王寺~寺田町間が複線化。
- 1956年(昭和31年)3月15日 - 関西本線貨物支線 浪速~大阪東港間が開業。大阪東港駅開業。
- 1960年(昭和35年)10月1日 - 101系電車運転開始。
- 1961年(昭和36年)4月20日 - 猫間信号場廃止。
[編集] 大阪環状線成立以後
- 1961年(昭和36年)4月25日 - 西九条~境川信号場間が開業。城東線、西成線大阪~西九条間、関西本線天王寺~境川信号場~大阪港・大阪東港間を合わせ大阪環状線となる。弁天町駅、大正駅開業。境川信号場開設。
- 1964年(昭和39年)3月22日 - 全線複線化完成。西九条駅高架化。環状運転開始。新今宮駅開業。
- 1966年(昭和41年)4月1日 - 芦原橋駅が開業。
- 1968年(昭和43年)3月25日 - 天王寺~新今宮間が複々線化され、関西本線と分離運転開始。
- 1969年(昭和44年)12月10日 - 103系電車運転開始。
- 1972年(昭和47年)3月15日 - 大阪~弁天町~天王寺間に快速を新設。休日運転。
- 1973年(昭和48年)10月1日 - 関西本線で快速運転開始。休日(翌年から毎日)大阪環状線直通。
- 1983年(昭和58年)10月1日 - 大阪城公園駅が開業。
- 1984年(昭和59年)2月1日 - 貨物支線 野田~大阪市場間、浪速~大阪港間、浪速~大阪東港間廃止。大阪市場駅、大阪港駅、大阪東港駅廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道が承継。日本貨物鉄道が境川信号場~浪速間の第一種鉄道事業者に、大阪~西九条間、新今宮~境川信号場間の第二種鉄道事業者となる。
- 1989年(平成元年)4月10日 - 「大和路快速」の運転を開始。
- 1989年(平成元年)7月20日 - 天王寺駅構内の大和路線から阪和線への渡り線が開通し、特急「くろしお」が環状線を介して新大阪・京都まで直通運転を開始。
- 1991年(平成3年)4月1日 - ATS-P使用開始。
- 1994年(平成6年)9月4日 - 環状線直通の「関空快速」の運転を開始。
- 1997年(平成9年)3月8日 - 今宮駅の大阪環状線ホームを使用開始。
- 1999年(平成11年)5月9日 - 桜島線直通列車を一旦廃止。
- 1999年(平成11年)5月10日 - 「紀州路快速」の運転を開始(関空快速に併結)。
- 2001年(平成13年)3月3日 - ユニバーサル・スタジオ・ジャパン開業による旅客利便性向上のため桜島線直通運転を再開。
- 2004年(平成16年)11月9日 - 貨物支線 境川信号場~浪速間の運行休止。
- 2005年(平成17年)12月15日 - 201系電車運転開始。
- 2006年(平成18年)4月1日 - 貨物支線 境川信号場~浪速間廃止。日本貨物鉄道の第二種鉄道事業(新今宮~境川信号場間)廃止。浪速駅廃止。
[編集] 駅一覧
- 環状線内回り:大阪駅→西九条駅→天王寺駅→鶴橋駅→京橋駅→大阪駅方面
- 環状線外回り:大阪駅→京橋駅→鶴橋駅→天王寺駅→西九条駅→大阪駅方面
- 普通列車は各駅に停車。
- 区間快速(大和路線)・大和路快速・やまとじライナーの各停車駅については、大和路線を参照。
- 区間快速(阪和線)・B快速・紀州路快速・関空快速・快速(阪和線)の各停車駅については、阪和線を参照。
駅名 | 駅間キロ | 営業キロ | 接続路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|
大阪駅 | - | 0.0 | 西日本旅客鉄道:東海道本線(JR京都線・JR神戸線・JR宝塚線)、JR東西線(北新地駅) 大阪市営地下鉄:■御堂筋線(梅田駅:M16)、■谷町線(東梅田駅:T20)、■四つ橋線(西梅田駅:Y11) 阪急電鉄:京都本線・宝塚本線・神戸本線(梅田駅) 阪神電気鉄道:本線(梅田駅) |
大阪府大阪市 | 北区 |
福島駅 | 1.0 | 1.0 | 阪神電気鉄道:本線 西日本旅客鉄道:JR東西線(新福島駅)・東海道本線貨物支線(梅田貨物線) |
福島区 | |
野田駅 | 1.4 | 2.4 | 大阪市営地下鉄:■千日前線(玉川駅:S12) | ||
西九条駅 | 1.2 | 3.6 | 西日本旅客鉄道:桜島線(JRゆめ咲線) 阪神電気鉄道:西大阪線 |
此花区 | |
弁天町駅 | 1.6 | 5.2 | 大阪市営地下鉄:■中央線(C13) | 港区 | |
境川信号場 | 1.0 | 6.2 | |||
大正駅 | 0.8 | 7.0 | 大阪市営地下鉄:■長堀鶴見緑地線(N11) | 大正区 | |
芦原橋駅 | 1.2 | 8.2 | 南海電気鉄道:汐見橋線(芦原町駅) | 浪速区 | |
今宮駅 | 0.6 | 8.8 | 西日本旅客鉄道:関西本線(大和路線) | ||
新今宮駅 | 1.2 | 10.0 | 西日本旅客鉄道:関西本線(大和路線) 南海電気鉄道:南海本線・高野線 大阪市営地下鉄:■御堂筋線(動物園前駅:M22)・■堺筋線(動物園前駅:K19) 阪堺電気軌道:阪堺線(南霞町駅) |
||
天王寺駅 | 1.0 | 11.0 | 西日本旅客鉄道:関西本線(大和路線)・阪和線 大阪市営地下鉄:■御堂筋線(M23)・■谷町線(T27) 近畿日本鉄道:南大阪線(大阪阿部野橋駅) 阪堺電気軌道:上町線(天王寺駅前駅) |
天王寺区 | |
寺田町駅 | 1.0 | 12.0 | |||
桃谷駅 | 1.2 | 13.2 | |||
鶴橋駅 | 0.8 | 14.0 | 近畿日本鉄道:大阪線・奈良線 大阪市営地下鉄:■千日前線(S19) |
||
玉造駅 | 0.9 | 14.9 | 大阪市営地下鉄:■長堀鶴見緑地線(N19) | ||
森ノ宮駅 | 0.9 | 15.8 | 大阪市営地下鉄:■中央線(C19)・■長堀鶴見緑地線(N20) | 中央区 | |
大阪城公園駅 | 0.9 | 16.7 | 城東区 | ||
京橋駅 | 0.8 | 17.5 | 西日本旅客鉄道:片町線(学研都市線)・JR東西線 京阪電気鉄道:京阪本線 大阪市営地下鉄:■長堀鶴見緑地線(N22) |
||
桜ノ宮駅 | 1.8 | 19.3 | 都島区 | ||
天満駅 | 0.8 | 20.1 | 大阪市営地下鉄:■堺筋線(扇町駅:K12) | 北区 | |
大阪駅 | 1.6 | 21.7 | 上記参照 |
[編集] 廃止区間
- 浪速駅 - 大阪東港駅
- 野田駅 - 大阪市場駅
- 大阪港駅は地下鉄の大阪港駅とは別
[編集] 乗務員
森ノ宮駅と京橋駅で乗務員交替が行われるが、環状運転のため一旦乗務すると2時間乗り通しで交替。1時間休憩後2時間乗り通し乗務となっている。
[編集] 関連項目
- 日本の鉄道路線一覧
- アーバンネットワーク
- 大阪外環状線
- 網島駅
- 京阪梅田線
- 大阪電気軌道四条畷線
- 東大阪電気鉄道
- 奈良電気鉄道大阪延伸線
- 山手線ゲーム(関西では大阪環状線ゲームとも呼ばれる)