守口市駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
守口市駅(もりぐちしえき)は、大阪府守口市寺内町2丁目にある京阪本線の駅。
目次 |
[編集] 駅構造
島式2面4線のホームを持つ高架駅。改札・コンコースは2階。ホームは3階にある。改札口は東西1ヶ所ずつあり、京阪百貨店へは東改札が近い。エレベーターは東改札のみに設置。
[編集] のりば
- 1番線 - 京都(出町柳・三条)・萱島方面(主に各駅停車・区間急行用)
- 2番線 - 京都(出町柳・三条)・枚方市・宇治方面(主に準急・急行用)
- 3番線 - 淀屋橋・天満橋・京橋方面(主に準急・急行用)
- 4番線 - 淀屋橋・天満橋・京橋方面(主に各駅停車・区間急行用)
- ※いずれのホームも8両編成の停車が可能。
[編集] 特徴
昼間時はこの駅で淀屋橋~枚方市間の急行と、淀屋橋~出町柳間の各駅停車が接続を図っている。ラッシュ時については、当駅に停車する急行と準急の殆どが各駅停車に接続する。
近年は当駅への急行・準急の停車時間帯が拡大傾向にある。その反面、それらの通過時間のカバーの役割をになっていた区間急行は減少傾向にあったが、2006年4月16日のダイヤ改定で準急に代わって昼間時にも運転されるようになった。 京都方面からの最終の普通列車は、当駅が終点である。また、その列車は翌朝当駅始発となる。また、昼間時の天満橋行き(一部淀屋橋行き)の区間急行は当駅で特急を待避する。
駅構内にはPlag-in(旧・アンスリー)・ユニクロなど数件の商業施設が並んでいる(一部は京阪百貨店の店舗)。
[編集] 駅周辺
- 京阪百貨店守口店
- 西友
- 守口文化センター(FM HANAKOのスタジオが地下階にある)
- 市民体育館
- 守口ロイヤルパインズホテル(旧・守口プリンスホテル)
- 三洋電機本社
- 関西電力守口変電所
- 守口郵便局
- 守口大枝郵便局
- 大阪電気通信大学高等学校
- 大阪府立芦間高等学校(旧大阪府立守口北高等学校)
- 大阪市営地下鉄谷町線 守口駅へは直線距離で260m程。
[編集] バス路線
- 京阪バスが運行。
- 1号経路(東行き) 八番経由 寝屋川市駅行き(土居経由する便としない便有・仁和寺止、寝屋川車庫止有)
- 1号経路(西行き) 京阪京橋駅行き
- 2号経路 金田経由 寝屋川市駅行き(仁和寺止有)
- 3号経路 八番・摂南大学経由 寝屋川市駅行き
- 4号経路 金田・葛原経由 寝屋川市駅行き(大日駅経由する便としない便有・仁和寺止、寝屋川車庫止有)
- 9A号経路 上新庄駅北口・JR吹田行き
- 11号経路 東郷通・三島経由 門真団地行き
- 京阪守口市駅 - 覚仁寺 - 東光町 - 西郷通 - 寺方府営住宅前 - 東郷通 - 桑才 - 三島 - 三島団地前 - 門真団地
- 15号経路 京阪門真市駅経由 仁和寺行き
- 京阪守口市駅 - 松下工場前 - 京阪門真市駅 - 門真北小学校 - 梶南口 - 大久保 - 黒原 - 仁和寺
- 19号経路 東郷通・焼野経由 鶴見緑地行き(焼野止有)
- 京阪守口市駅 - 覚仁寺 - 東光町 - 西郷通 - 寺方府営住宅前 - 東郷通 - 錦通住宅 - 焼野 - 鶴見緑地
- 22号経路 京阪大和田駅経由 四条畷駅行き
- 22号経路 京阪大和田駅経由 清滝団地行き
- 29号経路 南寺方方面循環
- 京阪守口市駅 - 大枝北町 - 寺方元町 - 南寺方東通四 - 南寺方東通六 - 錦通住宅 - 東郷通 - 大枝北町 - 京阪守口市駅
- くるっとBUS(オレンジ)
- 京阪守口市駅 - 覚仁寺 - 寺方元町 - 鶴見緑地病院 - 南寺方東通五 - 東郷通 - 菊水通四 - 橋波公園 - 京阪守口市駅
- くるっとBUS(みどり)
- 京阪守口市駅 - 橋波公園 - 菊水通四 - 東郷通 - 南寺方東通五 - 東郷通 - 清水四東 - 寺方元町 - 覚仁寺 - 京阪守口市駅
- タウンくる 八雲北住宅方面循環
- 京阪守口市駅 - 太子橋三 - 外島町 - 八雲西町 - 八雲北住宅 - 外島町 - 太子橋三 - 京阪守口市駅
[編集] 利用状況
2004年の利用客は約49,564人/日(大阪府統計年鑑より)
[編集] 歴史
- 1910年(明治43年)4月15日 京阪本線開通と同時に守口駅として開業。
- 1931年(昭和6年)10月14日 蒲生(現在の京橋)駅まで専用軌道化。
- 1943年(昭和18年)10月1日 会社合併により京阪神急行電鉄の駅となる。
- 1949年(昭和24年)12月1日 会社分離により京阪電気鉄道の駅となる。
- 1971年(昭和46年)6月20日 守口市駅に改称。
- 1980年(昭和55年)3月23日 朝夕を除いて急行・準急が停車するようになる。
- 1982年(昭和57年)3月29日 高架化完成。
1972年までは守口工場・守口車庫が隣接していた。その跡地は現在、京阪百貨店とその駐車場になっている。
[編集] 隣の駅
- 京阪電気鉄道
- 京阪本線