安土市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
安土市(あづちし)は、滋賀県神崎郡能登川町、五個荘町と蒲生郡安土町の合併によって誕生する計画があった新しい市の名称。
目次 |
[編集] 経緯
3町は2002年1月4日に法定合併協議会を設置し、住民からの新市名の公募を行ったところ、3698点の名称案があり、その内「安土市」「きぬがさ市」「近江安土市」「東近江市」など4つの案に絞られた。そして9月27日に合併協議会の委員33人(1人欠席)による無記名投票の結果、「安土市」が19票、「きぬがさ市」が14票となり、「安土市」に内定した。
ところが五個荘町の委員から「現在の町名(能登川、安土、五個荘)を選べば、吸収合併を想起させる」、「生まれ育った町の名は愛着があるが、後々しこりを残さないよう新しい名前の方がよい」として、既存の名称を使うことに反対の意見が上がり、能登川町の住民からも「人口、経済ともに(3町の中で)最大規模の能登川が、なぜ経済的・人口共に劣る安土の名称を使わなければならないのか」、「新市役所は能登川の町役場を使用すると決めたのに、なぜ名称が安土なのか」、「対等合併なのだから既存の名称を使わず、別の名称にするべきだ」と反対の声が上がり、両町の住民から「きぬがさ市」に変更するように働きかけがあった。しかし五個荘町以外の合併協議会委員は「協議結果を尊重する」として、住民の新市名変更の要望を拒否し、新市名は「安土市」に決定した。
この決定に五個荘町が激怒し、2002年12月15日に合併協議会からの脱退を宣言し、同月30日の会合を最後に協議会は解散となった。
その後、能登川は安土との2町合併案も挙がったが、能登川の委員が「安土市」を支持した事に激怒した同町住民からの苦情が殺到。「安土の犬」、「能登川を安土に売った売名奴」との批判が凄まじく、最終的には能登川も合併協議会を脱退する羽目になった。
この3町の地域は文化・歴史・経済ともに多岐に渡っている為、合併協議会も住民の意向を尊重して慎重に合併協議を進めていた。そして新市名さえ決定すれば、合併を待つだけという段階にまで持ち込めたのに、最後で今までの努力を全てを水の泡にする決定を行った合併協議会に対する疑問の声も上がった。
背景には、安土町の露骨な町名存続工作がある。安土は織田信長ゆかりの地であり歴史的にも有名な地名である。しかし、能登川や五個荘と比べて経済的基盤が弱く、対等合併では安土の名を残すのが難しかった。そこで安土町は住民を上げて組織票を大量に獲得し「安土市」を名称案1位にのし上げた事が判明。高島市のように全住民が安土の名称を望んでいると見せかけようとしたのである。事実、投票率も安土町が一番高かった。だが実際問題「安土市」の票を入れた住民が圧倒的多数だったのは安土町のみで、能登川、五箇荘両町では「きぬがさ市」が圧倒的に支持されていた。
このように数字上では勝ったとは言え、能登川・五個荘両町にはまさに寝耳に水で、到底受け入れられるものではなかった。
もう一つ触れておくと、能登川の委員が新名称に賛成だったにもかかわらず、住民側が猛反発した背景には、元々能登川町は神崎郡の村々が集まって昭和17年に合併した寄り合い所帯だった歴史的背景がある。
元々水争いや、集落間の揉め事が絶えなかった地域だった事もあり、戦前・戦後間もない世代の間では寄り合い所帯ゆえ『能登川』という名称に愛着を持つものは少なかった。しかし、能登川町で生まれ育った戦後世代の住民の間では『能登川』の名称に愛着を持つものが多い。その為、戦前・戦後の間もない世代である委員は能登川の名称に執着が無く、経済的に格下である『安土』の名称を使う事に、何の抵抗も無かったが、戦後世代が圧倒的多数を占める住民は名称に愛着があるため、新名称ではなく既存の名称、さらに能登川より規模の小さい『安土』の名称を使う事に猛反対し、対立が出来たのではないかと言われている(なお、合併決裂後に取った統計結果だが、戦前世代の人は決裂後も3町地域での合併を支持している人が多数を占めているのに対し、戦後世代の人には合併が決裂して正解だったと答える人が多数を占めると言う結果が報告されている)。
その後、五個荘町は2005年2月11日に八日市市、神崎郡永源寺町、愛知郡愛東町、湖東町と合併して東近江市となり、能登川町も2006年1月1日、蒲生郡蒲生町とともに東近江市に編入合併した。
一方、安土町は隣の近江八幡市と法定合併協議会を設置し、新市名を「安土八幡市」としたが、この名称案に近江八幡市側が猛反対し、安土町でも2005年3月に行われた住民アンケートの結果、合併反対が多数となり、結局この合併も白紙撤回となり安土町は孤立することとなった。
[編集] 参考
[編集] 名称をめぐって合併が白紙になった市町村
- 岩手県「平泉市」(一関市・西磐井郡平泉町・花泉町・東磐井郡大東町・藤沢町・千厩町・東山町・室根村・川崎村)
- 秋田県「白神市」(秋田県能代市・山本郡琴丘町・二ツ井町・八森町・山本町・八竜町・峰浜村)
- 長野県「中央アルプス市」(駒ヶ根市・上伊那郡飯島町・中川村)
- 愛知県「南セントレア市」(知多郡美浜町・南知多町)
[編集] 再検討により合併後の名称が変更された市町村
- 福島県南相馬市(←ひばり野市)
- 千葉県山武(さんむ)市(←太平洋市)
- 岐阜県海津市(←ひらなみ市)
- 滋賀県高島市(←西近江市)
- 島根県大田市(←石見銀山市)
- 鹿児島県いちき串木野市(←れいめい市)
- 沖縄県宮古島市(←宮古市)
[編集] 関連項目
カテゴリ: 滋賀県 | 誕生しなかった市区町村