宍戸氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宍戸氏(ししどし)は、八田知家を祖とする一族。小田氏とは同族。
常陸に勢力を持ったが、のちに安芸にも分家した。 安芸宍戸氏の中興の祖である宍戸元家は、元々常陸宍戸氏の出であったが、当時の安芸宍戸氏の当主が暗愚であったため家臣に請われ当主となった。その子である宍戸元源は勇将と知られ、安芸国人の盟主格の毛利氏とたびたび抗争しこれを苦しめたが、毛利元就の代になると和解し、孫である宍戸隆家の妻に元就の娘を迎え、以後宍戸氏は毛利氏と協力関係となり、吉田郡山城の戦いでは出雲の尼子晴久を撃退するのに協力した。毛利氏が厳島の戦いで陶晴賢を倒し中国地方の覇者となった後は、宍戸氏は毛利氏の一門衆として毛利両川に次ぐ待遇を受け、備後方面の攻略を担当した。
関ヶ原の戦いで毛利氏が減封され長州に移った際はこれに同行し、長州藩の一門として代々家老を務めた。また、この時期に雲州へ移動するものもいた。
[編集] 常陸宍戸氏
宍戸氏は八田知家(源頼朝の落胤説もある)を祖とし、小田氏は同族にあたる。平安時代末期の常陸国は常陸平氏が大掾職を世襲し、大掾氏を名乗り常陸南部を勢力下に置いていた。常陸国北部は清和源氏である佐竹氏が太田を根拠地とし、勢力を誇っていた。笠間には宇都宮氏一族の笠間氏、結城には小山氏一族の結城氏が所領を得ていた。
源平の争乱の際には、宇都宮・小山・笠間・結城氏らは頼朝に従ったが、佐竹氏は頼朝と対立するものの、頼朝に敗れて結局屈服することとなる。源頼朝は佐竹氏への押さえとして、寵臣の八田知家を入れることとし、知家は常陸国・下野国、安芸国高田に所領を与えられ、常陸守護職となり、その一族は小山氏を宗家として常陸国を支配していくことになる。
本拠地の小田に嫡子の知重を入れ、これが小田氏の祖となり、4男の家政に宍戸荘を与えた。これが宍戸氏を称し、宍戸氏の祖となるのである。
- 宍戸家政
- 宍戸家周
- 宍戸家宗
- 宍戸家時
- 宍戸知時
[編集] 安芸宍戸氏
南北朝時代初期の宍戸氏当主は宍戸朝里であった。朝里は足利尊氏とともに上洛し、六波羅探題を落として、その功により従五位上に叙せられた。翌1334年には、安芸守に任ぜられ、甲立庄を賜り朝家と名を改めた。
1335年、新田義貞の軍を破って京都に攻め上った尊氏に、宍戸朝家も従って上洛。以後は尊氏の窮地に際しても常に従い、1336年の多々良浜の戦いでは菊池武敏を大将とする九州の宮方と戦い、勝利を収めている。 安芸に移住した朝家は、柳ヶ城を築いて居城とした。しかし要害の地ではなかった為、新たに居城を構える必要に迫られた。そのため可愛川向かいの元木山に築城を計画し、五龍王を勧請して水を祈り、水を得て、ここに城を築いた。これが宍戸氏260年の居城となる五龍城である。
これを根拠地として、安芸宍戸氏は安芸国に勢力を築いていくのである。
- 宍戸朝家
- 宍戸基家
- 宍戸家秀
- 宍戸持朝
- 宍戸興家(宍戸元家に家督を譲る)
- 宍戸元家(常陸宍戸氏の一族、後期安芸宍戸氏初代)
- 宍戸元源(子に宍戸元家:夭折)
- 宍戸隆家(子に宍戸元秀:廃嫡)
- 宍戸元続(毛利氏の防長移封に従い、安芸宍戸氏終焉)
子孫に宍戸留美(歌手、声優)がいる。
大永年間に河内国の戦で敗戦した安芸宍戸氏の傍流が、東国に下って1527年(大永7年)に陸奥国伊達郡五十沢(いさざわ)(現福島県伊達市梁川町五十沢)に定住して百姓となり、江戸時代は名主として名字帯刀を許され、現在まで血脈を保っている。俳優の宍戸錠が戦時中疎開した宮城県白石市は五十沢の隣であり、この地域に親戚もいることから、宍戸錠もこの宍戸一族の家系である可能性がある。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 歴史関連のスタブ項目 | 宇都宮氏 | 毛利氏 | 広島県の歴史