宝暦治水事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宝暦治水事件(ほうれきちすいじけん)は、江戸時代中期幕命による木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)の治水事業(宝暦治水)に絡み、工事中薩摩藩士51名自害33名が病死し、工事完了後に工事を担当した薩摩藩士が引責自殺した事件。その後、幕末の薩摩藩による討幕運動の関が原と共に大きな伏線となる。
目次 |
[編集] 宝暦治水
江戸時代の宝暦年間(1754年(宝暦4年)2月から1755年(宝暦5年)5月)、幕命により薩摩藩が行った治水工事。濃尾平野の治水対策で、木曽川、長良川、揖斐川の分流工事。三川分流治水ともいう。
木曽川・長良川・揖斐川の3河川は濃尾平野を貫流し、下流の川底が高いことに加え、三川が複雑に合流・分流を繰り返す地形であることからしばしば洪水を引き起こしていた。
1753年(宝暦3年)12月28日、正式に第九代将軍徳川家重は薩摩藩主島津年に御手伝普請という形で川普請工事を命じ、翌年1754年(宝暦4年)1月16日薩摩藩は家老の平田靱負に総奉行、大目付伊集院十蔵を副奉行に任命し、藩士を現地に派遣して工事にあたらせた。 幕府が工事を命じた背景には、薩摩藩の財政弱体化を目的としたものであった。
[編集] 事件概要
当時既に66万両もの借入金があり財政が逼迫していた薩摩藩では、工事普請の知らせを受けて幕府のあからさまな嫌がらせに「一戦交えるべき」との強硬論が続出した。財政担当家老であった平田靱負は強硬論を抑え薩摩藩は普請請書を1754年(宝暦4年)1月21日幕府へ送る。
同年1月29日には総奉行平田靱負、1月30日には副奉行伊集院十蔵がそれぞれ藩士を率いて薩摩を出発。工事に従事した薩摩藩士は追加派遣された人数も含め総勢947名であった。
同年2月16日に大坂に到着した平田は、その後も大坂に残り工事に対する金策を行う。砂糖を担保に7万両を借入し同年閏2月9日美濃に入る。工事は同年2月27日に鍬入れ式を行い着工した。
最初の犠牲者
1754年(宝暦4年)4月14日永吉惣兵衛、音方貞淵の両名が自害した。両名が管理していた現場を3度にわたり堤を破壊、その指揮を執っていたのが幕府の役人であることがわかりその抗議の自害であった。以後合わせて51名が自害を図ったが平田は幕府への抗議と疑われることを恐れたのと、割腹がお家断絶の可能性もあったことから自害である旨は届けなかった。
幕府は工事への嫌がらせだけでなく、食事も重労働にも拘らず一汁一菜と規制しさらに蓑、草履までも安価で売らぬよう地元農民に指示した。
赤痢
1754年(宝暦4年)8月には薩摩工事方に赤痢が流行し、粗末な食事と過酷な労働で体力が弱っていた者が多く、157名が病に倒れ33名が病死した。
1755年(宝暦5年)5月22日工事が完了し幕府の見方を終え、同年5月24日に総奉行平田靱負はその旨を書面にして国許に報告する。その翌日同年5月25日早朝美濃大牧の本小屋で割腹自殺した。時世の句は
「住み馴れし里も今更名残にて、立ちぞわずらう美濃の大牧」
であった。
最終的に要した費用は約40万両(現在の金額にして300億円以上と推定)。大坂の商人からは22万298両を借入。
[編集] その後
この工事による治水効果は3河川の下流地域300か村に及んだとされる。
- しかしながら皮肉にも、堤完成後には洪水の回数がむしろ増加した。これは、完成した堤が川底への土砂の堆積を促したためと指摘されている。
- 近代土木技術を用いた本格的な治水工事は、ヨハニス・デ・レーケの来岐まで待つこととなる(明治改修)。
- なお、1900年(明治33年)三川分流工事完成時に宝暦治水碑が千本松原南端に建てられている。
- また、1938年(昭和13年)には藩士を顕彰するために平田靱負を祭神として治水神社(所在地:岐阜県海津市海津町油島(旧海津郡海津町))が建立され、85名の神霊が祀られている。
- 岐阜県海津市と鹿児島県霧島市はこれが縁で友好提携を結んでいる。
- また、鹿児島県と岐阜県は、これが縁で県教育委員会同士の交流研修として、お互いの県に小中高校教員を転任させている。2007年より岐阜県では他県への教職員派遣を止める事にしたが、鹿児島県のみ継続している。
[編集] 関連項目
[編集] 関連書籍
- 「孤愁の岸」杉本苑子著 講談社文庫刊 ISBN 4-06-131745-8 ISBN 4-06-131746-6 (第48回直木賞受賞)
カテゴリ: 歴史関連のスタブ項目 | 江戸時代の事件 | 日本の事件