宝達駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宝達駅(ほうだつえき)は、石川県羽咋郡宝達志水町小川にある西日本旅客鉄道(JR西日本)七尾線の駅である。
目次 |
[編集] 駅構造
[編集] 駅周辺
周辺は旧押水町の中心。
- 国道159号
- 石川県立宝達高等学校
- 宝達志水町立押水中学校
- 宝達志水町役場押水庁舎
- 押水郵便局
- 宝達山 - 宝達志水町の「宝達」の由来。能登半島で最高峰。
- 宝達谷 - かつて採金で賑わった。
- 国道249号
- 国道471号
- 能登カントリークラブ
- 宝達川 - 天井川である。当駅の津幡寄りで七尾線はこの川をトンネルでくぐっている。
- 能登有料道路 - 米出インターチェンジ
- 宝達駅周辺地図
[編集] 利用状況
- 1日平均の乗車人員 498人(2004年)
[編集] 歴史
- 1898年(明治31年)4月24日 - 七尾鉄道 津幡口駅~七尾駅間開通と同時に開業。旅客及び貨物の取扱を開始。
- 1907年(明治40年)7月1日 - 七尾鉄道が鉄道国有法により国有化。国鉄の駅となる。
- 1961年(昭和36年)4月1日 - 貨物の取扱を廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道の駅となる。