小浜市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
目次 |
[編集] 概要
畿内にも近く、律令時代より前から、ヤマト王権の日本海側入口として盛えて来た。奈良時代からの文化財も多く残るため、「海の正倉院」「海の有る奈良」という異名を持つ。文化財の集積率は、京都・大津・奈良に匹敵する規模を誇る。
3月に奈良の東大寺で実施されるお水取りの水は、遠敷川鵜の瀬から送られた物とされている。このため、近畿地方内では特に奈良との関係が深い。
江戸時代には、京極氏が治める小浜藩の城下町であった。この代から、鯖の水揚げ基地ともなっている。
[編集] 地理
福井県南西部、若狭国中央部に位置し、北は若狭湾とその内湾である小浜湾に面する。古くから日本海の要港であった。東南部から小浜湾に流入する北川流域に平地が開ける。
[編集] 歴史
[編集] 律令時代
若狭国の遠敷郡(おにゅうぐん)と大飯郡の一部を占め、延喜式名神大社で若狭国一宮の若狭彦神社、若狭国二宮の若狭姫神社が鎮座する。他にも延喜式内社は多い。
若狭国府も小浜付近にあったと考えられるが、比定地は不明である。
[編集] 戦国時代から江戸時代まで
中世には武田氏が安芸から、若狭守護として入り、京都から多くの貴族を招くなど、公家文化が華ひらいた。織豊期に、越前国の朝倉氏の攻撃によって衰退した。
関ヶ原の戦いの後、京極高次が若狭一国85000石を賜って小浜城を築き、小浜は小浜藩の城下町として盛えた。その後、京極家は転封、代って酒井忠勝が徳川家光から、長年の忠勤の褒美として、若狭の国持大名として封じられる。しかし、国持大名としては一代のみ。本家の姫路藩が国持ちではないので、これは、当然か。
[編集] 明治維新以後
- 1871年8月29日:廃藩置県により敦賀県に属する。
- 1876年:敦賀県が分割され、滋賀県に編入される。
- 1881年:滋賀県から分離され、福井県に編入される。
- 1935年4月1日:遠敷郡雲浜村、西津村が小浜町と合併。
- 1951年3月30日:遠敷郡小浜町、内外海村、松永村、遠敷村、今富村、口名田村、中名田村が合併、小浜市として市制施行。
- 1955年2月21日:遠敷郡宮川村、および大飯郡加斗村の大部分が小浜市へ編入、現在の市域となる。
[編集] 行政
- 三役
- 市長:村上利夫(2000年~、2期目)
- 助役:網本恒治郎(呼称:副市長)
- 収入役:長尾一彦
- 教育長:藤田和弘
- 市議会
- 議長:山本益弘
- 副議長:清水正信
[編集] 提携都市
[編集] 国内の姉妹都市
[編集] 御食国サミット
[編集] 海外の姉妹都市
[編集] 経済
[編集] 特産品
- 若狭瑪瑙細工
- 若狭塗(特に塗箸のシェアは日本一。)
- 水産加工業(小鯛ささ漬、へしこ、缶詰など。)
- 谷田部ネギ(谷田部地区で栽培される)
[編集] 漁業
- 田烏漁港
- 内外海漁港
- 小浜漁港
[編集] 学校
[編集] 大学
- 福井県立大学 小浜キャンパス
[編集] 中等教育機関
|
|
[編集] 小学校
|
|
|
[編集] その他の学校
- 福井県立嶺南西養護学校
[編集] 交通
[編集] 鉄道
小浜線は、敦賀方面と舞鶴方面を結ぶ路線である。京阪神方面から利用するには、敦賀駅(北陸本線)や東舞鶴駅などから迂回する事になる。現在、小浜線の上中駅から、湖西線の近江今津駅へと結ぶ短絡線、琵琶湖若狭湾快速鉄道(通称:若狭リゾートライン)の建設計画を、自治体として進めている。
[編集] バス
[編集] 高速路線バス
[編集] 一般路線バス等
- 西日本JRバス - 若江線(じゃっこうせん)
- 大和交通 - おおい町路線バス「流星」
- 小浜市内から小浜駅を経由しおおい町へ向かう1路線。
- 福井鉄道 - 本郷線
- おおい町から1日1往復が小浜駅に乗り入れ
- 小浜市 - あいあいバス(コミュニティバス)
- 小浜駅を拠点に市内4路線。運行は大和交通およびタクシー会社に委託している。
[編集] 観光向け巡回バス
- 若狭おばま観光協会 - みほとけの里 国宝めぐりバス
- 4月から11月までの土曜・日曜・一部祝日等に1日6便
[編集] 道路
- 高速道路
- 一般国道
- 都道府県道
|
|
[編集] ヘリポート
[編集] 観光
小浜は「御食国」の一角だった歴史から、観光関係者は「心やすらぐ美食の郷 御食国若狭おばま」をキャッチフレーズに掲げている。
[編集] レジャー
- 海水浴(夏季)
[編集] 観光地
- 明通寺 - 806年に坂上田村麻呂の創建と伝える古寺、本堂と三重塔が国宝
- 羽賀寺 - 716年創建と伝える古寺、本堂などが国の重要文化財
- 万徳寺 - 枯山水庭園が国の名勝
- 若狭国分寺 - 741年創建、本尊の木造薬師如来が国の重要文化財
- 神宮寺 - 714年創建、本堂と仁王門が国の重要文化財。「お水送り」の寺
- 鵜の瀬 - 名水百選のひとつ。
- 妙楽寺 - 鎌倉時代建築の本堂などが国の重要文化財
- 多田寺 - 日本三大薬師の一つ
- 空印寺 - 小浜藩主酒井家の菩提寺。八百比丘尼入定の洞穴あり
- 若狭彦神社
- 若狭姫神社
- 蘇洞門 - 内外海半島の東に6kmつづく海蝕洞群
- 小浜城跡
- 三丁町
- 御食国若狭おばま食文化館
- 小浜町並み保存資料館
- 若狭鯉川シーサイドパーク
[編集] 祭り
- お水送り(3月2日) 神宮寺・鵜の瀬。お水取りの対となっている祭り。
- お城祭り(5月2-3日)小浜城址周辺、雲浜獅子が見もの。
- 箸祭り(8月4日)
- 地蔵盆(8月23日)特に西津地区、旧小浜町で盛ん。
- 放生まつり(9月14日~15日)元は小浜祇園祭の出し物だった山車や神楽、大太鼓、神輿が旧小浜町を練り歩く。
[編集] 出身有名人
|
|
|
[編集] 関連項目
- 小浜藩
- 琵琶湖若狭湾快速鉄道(若狭リゾートライン)
- お水取り
- 若狭農業協同組合
[編集] 外部リンク
このページはウィキプロジェクト 日本の市町村のテンプレートを使用しています。
カテゴリ: 福井県の市町村 | 城下町 | 小浜市 | 日本の市町村のスタブ項目