山下耕作
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山下耕作(やました こうさく、1930年1月10日 - 1998年12月6日)は、日本の映画監督。
時代劇・任侠映画の巨匠である。愛称は同姓の軍人山下奉文に因んで「将軍」。ただし両者に姻戚関係はない。
目次 |
[編集] 略歴
- 1930年(昭和5年)鹿児島に誕生。
- 1952年(昭和27年)京都大学法学部卒業、東映京都に入社。助監督時代は、内出好吉・内田吐夢・吉村公三郎・佐々木康・河野寿一・沢島忠・今井正らの作品につく。
- 1961年(昭和36年)『若殿千両肌』で監督デビュー。
- 1963年(昭和38年)、長谷川伸の名作戯曲『関の彌太ッぺ』を映画化、その演出において表現された優しさと情感は、主演中村錦之助の名演と共に、絶賛された。
- 任侠映画全盛期には、数多くの名作を演出したが、1968年(昭和43年)監督した傑作『博奕打ち 総長賭博』(脚本笠原和夫、主演鶴田浩二)において悲劇美を極めた重厚な演出を示し、三島由紀夫に賞賛された。これは「仁侠映画」が芸術性を獲得した嚆矢となった。
- 1974年、神風特別攻撃隊を提案した大西滝治郎中将を描いた大作『あゝ決戦航空隊』を監督した。
- テレビ時代劇も多数監督している。
- 1998年12月6日、多臓器不全のため死去。68歳。
[編集] 作風
- 「花」は山下演出の特徴である。山下作品の「花」には、登場人物の万感の思いがこめられている。
-
- 『関の彌太ッぺ』ではやくざの彌太郎と旅籠の娘お小夜が槿の花を挟んで会話する。
- 「やくざ」と「堅気」が一つになることが許されない世間の厳しさの中で、槿の花は二人の心がしっかりと交流していることを見守るように咲いている。
- 『緋牡丹博徒』では、牡丹の花が白から赤に変わることで、ヒロインが堅気からやくざに転換する心情を鮮やかに示した。
- 1974年(昭和49年)に発表した『山口組外伝 九州進攻作戦』は当時東映において新たなジャンルとして隆盛を見せていた「実録路線」の作品だが、この映画でも山下は情感と暖かさを演出に溢れさせ、主演菅原文太の熱演と共に、強烈な印象を見る者に与えた。
- 1970年代後半以降、客足が遠のき始めた仁侠映画について、多くの作品でコンビを組んだ笠原和夫が史劇など他ジャンルに進出したのに対し、「自分はあくまで仁侠映画にこだわる」と語った。両者は互いの能力を高く評価しあっていたため、痛恨の決別となった。
[編集] 監督作品
[編集] 映画
- 若殿千両肌(1961年)
- 新黄金孔雀城 七人の騎士 三部作(1961年)
- 関の彌太ッぺ(1963年) 出演:中村錦之助・十朱幸代・月形龍之介
- 江戸犯罪帳 黒い爪(1963年)
- 大喧嘩(1964年)
- 花と龍(1965年)
- 隠密侍危機一髪(1965年)
- 続花と龍 洞海湾の決斗(1965年)
- 兄弟仁義(1965年) 出演:北島三郎
- 大陸流れ者(1966年)
- 続兄弟仁義(1966年) 出演:北島三郎・鶴田浩二
- 兄弟仁義 関東三兄弟(1966年)
- 一心太助 江戸っ子祭り(1967年)
- 兄弟仁義 続関東三兄弟(1967年)
- 男涙の破門状(1967年)
- 兄弟仁義 関東命知らず(1967年)
- 博奕打ち 総長賭博(1968年) 脚本:笠原和夫、出演:鶴田浩二・藤純子・若山富三郎
- 男の勝負 関東嵐(1967年)
- 男の勝負 白虎の鉄(1968年)
- 極道(1968年) 出演:若山富三郎
- 前科者(1968年)
- 帰って来た極道(1968年)
- 緋牡丹博徒(1968年) 出演:藤純子・若山富三郎・高倉健
- 大奥絵巻(1968年) 出演:佐久間良子・田村高廣・淡島千景
- 待っていた極道(1969年)
- 戦後最大の賭場(1969年)
- おんな刺客卍(1969年)
- 日本女侠伝 侠客芸者(1969年)
- 緋牡丹博徒 鉄火場列伝(1969年)
- 昭和残侠伝 人斬り唐獅子(1969年)
- 極道釜ヶ崎に帰る(1970年) 出演:若山富三郎
- 博奕打ち 流れ者(1970年)
- 日本女侠伝 鉄火芸者(1970年)
- 極道凶状旅(1970年)
- 日本侠客伝 昇り龍(1970年)
- 博奕打ち いのち札(1971年) 脚本:笠原和夫、出演:鶴田浩二・安田道代・若山富三郎
- 日本女侠伝 血斗乱れ花(1971年) 出演:藤純子・山本麟一・高倉健
- 女渡世人 おたの申します(1971年)
- 任侠列伝 男 (1971年)
- ゾロ目の三兄弟(1972年)
- 男の代紋 (1972年)
- 博奕打ち 外伝(1972年)
- 日陰者(1972年)
- まむしの兄弟 刑務所暮らし四年半(1973年)
- 釜ヶ崎極道(1973年)
- 山口組三代目(1973年) 出演:高倉健・菅原文太
- 海軍横須賀刑務所(1973年)
- 山口組外伝 九州進攻作戦(1974年) 出演:菅原文太・渡瀬恒彦・渚まゆみ・津川雅彦・梅宮辰夫
- あゝ決戦航空隊(1974年) 脚本:笠原和夫・野上龍雄、出演:鶴田浩二・小林旭・池部良・菅原文太
- 極道VS不良番長(1974年)
- 日本任侠伝 激突編(1975年)
- 日本暴力列島 京阪神殺しの軍団(1975年)
- 強盗放火殺人囚(1975年)
- 愉快な極道(1976年)
- 脱走遊戯(1976年)
- 夜明けの旗 松本治一郎伝(1976年)
- ピラニア軍団 ダボシャツの天(1977年)
- 徳川一族の崩壊(1980年)
- 戒厳令の夜(1980年)
- 修羅の群れ(1984年) 出演:松方弘樹・北島三郎・鶴田浩二
- 最後の博徒(1984年)
- 夜汽車(1985年)
- 竜馬を斬った男(1987年)
- アナザーウェイ D機関情報(1988年)
- 極道の妻たち 最後の戦い(1990年)
- 新極道の妻たち 覚悟しいや(1993年)
- はるか 素顔の19歳(1995年)
- 泣いて笑って ポコアポコ(1996年)
- だんじり囃子(1997年)
- わかりあえる季節(1997年)
[編集] テレビ監督作品(一部)
- 『長谷川伸シリーズ』(1972年-1973年)NET
- 「沓掛時次郎」前編・後編 出演:鶴田浩二
- 「蝙蝠安」 出演:若山富三郎
- 「瞼の母」出演高橋英樹
- 『桃太郎侍』(1977年)日本テレビ 出演:高橋英樹
- 『樅の木は残った』(1990年)日本テレビ 出演:里見浩太朗
- 『勝海舟』(1990年)日本テレビ 出演:田村正和
- 『ねずみ小僧次郎吉』(1992年)TBS 出演:尾上菊五郎(七代目)・富司純子・尾上梅幸(七代目)
[編集] 著書
- 『将軍と呼ばれた男 映画監督山下耕作』 共著者:円尾敏郎 (1999年) ワイズ出版
[編集] 参考文献
- 日本映画テレビ 監督全集 (1988年) キネマ旬報社
- 浪漫工房 第十号 「特集松方弘樹 いま最も映画を愛する男」 (1997年) 創作工房
- 『将軍と呼ばれた男 映画監督山下耕作』 共著者:円尾敏郎 (1999年) ワイズ出版