岡山県立岡山城東高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岡山県立岡山城東高等学校 | |
国公私立の別 | 公立(県立) |
設立年 | 1987年(昭和62年) |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
学科 | 普通科 |
所在地・連絡先 | |
所在地 | 〒703-8222 |
岡山県岡山市下110 | |
電話番号 | 086-279-2005 |
FAX番号 | 086-279-9913 |
外部リンク |
岡山県立岡山城東高等学校(おかやまけんりつおかやまじょうとうこうとうがっこう)は、岡山県岡山市下110にある県立の高等学校。新しいタイプの学校として、1987年(昭和62年)に設立された。
目次 |
[編集] 沿革
- 1987年(昭和62年) 4月 開校。
- 2006年(平成18年)11月 創立20周年記念式典・記念演奏会を挙行。(場所:岡山シンフォニーホール)
[編集] 教育
校訓は「進取・協同」である。また「文武両道」を目指している。
校風は「自由で明るい雰囲気」で、この雰囲気を理由に入学を志望する生徒も多い。ただし、ここでの自由は責任を持つという意味である。
新しいタイプの学校としての特徴は、
- 「全県学区である」
- 全県学区ということで、県全域から生徒が集まっており、また下宿をしている生徒もみられる。
- 「系に分かれる」
- 2年次から、人文系・理数系・国際系・音楽系の、自由に選択できる4つの系に分かれる。各系には選択科目もあり、自分の進む道にあった科目を選ぶことが出来る。
の2点である。
及び、2007年度から単位制を導入し、系から学類へと名称を変更する。
- 人文系-人文社会学類、理数系-理数学類、国際系-国際教養学類、音楽系-音楽学類
この単位制の導入により生徒の授業選択の幅が広がると共に、学年の枠から年次という名称に変更する。
くらしき作陽大学との提携で高大連携の授業を展開すると共に、一橋大学、東京工業大学からの遠隔講義を受けられるシステムが整いつつある。
[編集] 年間行事
- 4月 - 入学式
- 6月 - 修学旅行
- 2年生が3泊4日の日程で修学旅行に行く。
- 9月 - 翠緑祭
- 体育の部・文化の部とあり、文化の部は2日間の開催。2日目は一般公開されている。
- 11月 - 開校記念日
- (2006年は学校創立20周年)
- 12月 - 定期演奏会
- 2月 - ITC(Intensive Training Camp)
- 国際系2年生徒対象の英語合宿。
- 3月 - 卒業式
[編集] 部活動
- 体育部 - 野球、女子ソフトボール、サッカー、バレーボール、テニス、ソフトテニス、ラグビー、バスケットボール、卓球、バドミントン、陸上競技、柔道、剣道
- 文化部 - 合唱、管弦楽、吹奏楽、演劇、新聞、美術、放送、ESS、国際理解、文芸、生物、茶道、書道、ボランティア、物理、社会問題研究所、ダンス
- 同好会 - 漫画研究、囲碁将棋、写真、華道
- 野球部は、春夏合わせて過去5回の甲子園出場をしている。
[編集] 有名な卒業生
[編集] 高校周辺
- 岡山県立東岡山工業高等学校
- JR東岡山駅
- JR赤穂線
- 国道250号
- 岡山県道383号九蟠東岡山停車場線
- ハローズ東岡山店
- ナフコ東岡山店
- CoCo壱番屋東岡山店