市川三郷町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
市川三郷町(いちかわみさとちょう)は、山梨県中南部にある町。
目次 |
[編集] 概要
町名は、西八代郡の旧市川大門町、旧三珠町、旧六郷町が対等合併したことから、旧市川大門町の「市川」と旧三珠町の「三」、旧六郷町の「郷」を合成し、さらに3町合併による「3つの郷」の意味とかけたことに由来する。
なお、現在では西八代郡を構成する唯一の地方公共団体でもある。
[編集] 行政
- 町長:久保真一 (任期:2009年11月12日まで)
- 町役場
- 市川三郷本庁舎:山梨県西八代郡市川三郷町市川大門1790-3
- 大同出張所:山梨県西八代郡市川三郷町黒沢798
- 三珠支庁舎:山梨県西八代郡市川三郷町上野2714-2
- 六郷支庁舎:山梨県西八代郡市川三郷町岩間495
- 市川三郷本庁舎:山梨県西八代郡市川三郷町市川大門1790-3
[編集] 地理
甲府盆地の最南端に位置する。甲府盆地を流れてきた笛吹川と釜無川、御坂山地から流れてきた芦川がこの町で合流し、日本三大急流の一つといわれる富士川となる。
- 山:釈迦ヶ岳、蛾ヶ岳、城山
- 湖沼:四尾連湖
[編集] 隣接している自治体
[編集] 南巨摩郡
[編集] 歴史
[編集] 経済
[編集] 伝統産業
[編集] 市川大門地区
武田氏の軍事用の狼煙(のろし)の打ち上げが、伝統産業である花火の原点であると言われている。「市川の花火」は、日本3大花火に挙げられることもある。
甲斐源氏の祖であり市川に土着したという源義清の家臣に甚左衛門という者がいて、その者が紙漉き技術を伝授したのが原点だと伝えられ、芦川清流を利用した中世以来の産業。美人の肌のように白くて美しいことから肌吉紙(はだよしがみ)と呼ばれる。武田氏や徳川氏の保護を受け、紙漉衆は苗字帯刀を許される。近世には糊入紙も生産され、御用紙として江戸幕府に納められた。近代には機械化し、手漉きの工房は一軒のみである。主に障子紙、奉書紙、包装紙、機能紙、書道用紙、画仙紙などを生産。障子紙の生産量は日本国内で1位(シェア40%)である。
[編集] 六郷地区
[編集] 特産品
伝統産業としての花火・和紙・ハンコの他に、「枯露柿」やキウイフルーツ、葡萄といった果物類から、トオモロコシの甘々娘(かんかんむすめ)や大塚ニンジン等の野菜類、やま繭アクセサリーという飾り物まで様々な特産品がある。
[編集] 地域
[編集] 人口
[編集] 官公庁・その他公共施設
[編集] 町役場
- 「行政」の項目参照
[編集] 郵便局
- 市川大門郵便局
- 黒沢郵便局
- 上野郵便局
- 下九一色郵便局
- 峡南郵便局
[編集] 警察
- 市川警察署
- 市川警察署大同駐在所
- 上野警察官駐在所
- 市川警察官岩間駐在所
[編集] 消防
- 峡南広域行政組合消防本部
[編集] その他
[編集] 公共施設
- 市川大門町民会館
- (市川大門)上地区公民館
- (市川大門)中地区公民館
- (市川大門)下地区公民館
- (市川大門)高田地区公民館
- (市川大門)山保地区公民館
- (市川大門)大同地区公民館
- 市川三郷町六郷町民会館
- 市川三郷町市川大門体育館
- 市川三郷町下九一色生活改善センター
- 市川三郷町総合子どもセンター
[編集] 医療施設
- 市川三郷町立病院
- 市川三郷町総合福祉センター
- 市川三郷町心身障害者小規模授産所
- 市川三郷町健康管理センター
- 市川三郷町営国民健康保険診療所
[編集] 福祉施設
- 訪問看護ステーション西八代
- デイサービスセンター
- 介護老人保健施設
[編集] 保育園・保育所
- 市川保育所
- 富士見保育所
- 市川南保育所
- 山保へき地保育所
- 高田保育園
- 三珠保育所
- 大塚保育所
- ひまわり保育園
- 定林寺立正保育園
[編集] 教育
[編集] 幼稚園
- 市川幼稚園
- 市川南幼稚園
- 定林寺立正幼稚園
[編集] 小学校
- 市川小学校
- 市川東小学校
- 市川南小学校
- 上野小学校
- 大塚小学校
- 六郷小学校
[編集] 中学校
- 市川中学校
- 市川南中学校
- 三珠中学校
- 六郷中学校
[編集] 高等学校
[編集] 図書館
- 町立みたま図書館
- 町立図書館六郷分館
[編集] 交通
[編集] 鉄道
[編集] 道路
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
[編集] 名所・旧跡
- 甲斐源氏旧跡(市川大門地区)
- 大門碑林公園(市川大門地区)
- 市川陣屋跡 (市川大門地区)
[編集] イベント
- 神明の花火大会(市川大門地区、毎年8月7日(8と7から花火の日))