甲斐源氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
甲斐源氏(かいげんじ)とは、甲斐国に土着した清和源氏の河内源氏系一門・武田氏と、そこから派生した諸流。
目次 |
[編集] 甲斐土着
河内源氏三代目源義家(八幡太郎義家)の弟の源義光(新羅三郎義光)の子源義清(武田冠者義清)が常陸国勝田郡武田郷(現:茨城県ひたちなか市)に土着して武田氏となるが、のちに周辺の豪族たちと衝突し、裁定の結果常陸より追放され、甲斐に土着。
以後甲斐で馬産によって繁栄し、平安時代末期には有力な武士団を形成。
[編集] 源平合戦
黄瀬川の戦いでは平維盛らの平家軍と対峙の折、源清光(逸見冠者清光)の子で甲斐源氏四代目の源信義(武田太郎信義)を棟梁とする武田氏はじめ個々に独立勢力を張っていた甲斐源氏一族は「一人の誉れよりは甲斐源氏として武勲をあげよう」と一族結束して退却する平家に攻め入った。 源平合戦の軍功により分家にも領地が与えられ、南部氏や小笠原氏などの庶流がやがて大名化していった。
[編集] 嫡流武田氏と庶流
甲斐源氏嫡流は逸見氏と武田氏が争い、逸見氏が嫡流であった時期もあるが、当初から武田の勢力は強く、鎌倉、室町と甲斐守護を保持することによって、武田氏が嫡流としての地位を確立する。 武田氏からは、板垣氏、甘利氏はじめ多数の庶家を輩出。 庶流ながら有力な系統としては、小笠原氏からは三好氏、三村氏、大井氏、長坂氏、長船氏などが輩出される。その他、甲斐源氏としては安田氏、平賀氏などがいる。 平賀氏の傍流からは、公家となった竹内家が出る。平賀盛義6代の孫信治を祖とし、その子孫秀治は久我家の諸大夫であったが、足利将軍家と同じ清和源氏であったため室町幕府の執奏で堂上に列せられた。
[編集] 武術
武術・礼法にも優れ、逸見氏は武田氏の家臣に組み込まれていったが、甲斐に住した逸見氏は武田信虎と対立して、流浪。一刀流の剣術を身に付けて武蔵国秩父郡において、甲斐源氏の血筋にちなんで甲源一刀流を開いた。さらに鎌倉以来、武田氏と並ぶ勢力を築いた小笠原氏は室町幕府において礼法の家柄として確立。小笠原流礼法と弓術を確立した。 公家の竹内氏の傍流の美作の竹内氏は、捕手・腰之廻を編み出し、現存最古の柔術流派である竹内流を開いた。 また、大東流合気柔術の実質的な創始者で近代最強の武術家とも称される武田惣角も甲斐源氏の系譜であるという。