弦巻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
弦巻(つるまき)は東京都世田谷区の地名。1丁目から5丁目まである。東急田園都市線桜新町駅及び東急世田谷線上町駅が最寄。
目次 |
[編集] 地名の由来
「弦巻」は水流が渦巻くという意。周辺の土地が低く湿地帯であったことからこう呼ばれたと言われる。14世紀後半にはじめて見える。江戸時代初期に村として成立。1966年(昭和41年)の住居表示で今の形となる。
[編集] 地区概要
一帯は住宅街である。地図上では、世田谷区のほぼ中心に位置し、桜新町・用賀・駒沢に隣接している。蛇崩川(じゃくずれがわ)という川を埋め立てた箇所が多く存在し、その名残を示すものとしては、教育センター近辺のプラネタ通り遊歩道などがある。また、旧大山道を示すモニュメントも存在する。
[編集] 主要な道路
[編集] 弦巻通り
世田谷通りと、国道246号から桜新町を通り用賀へ向かう「新町通り」を結ぶ二車線道路。東急バス弦巻営業所がある。渋谷や目黒方面に行くバスが出ている。営業所の対面には教育センターと区立・松丘小学校がある。
[編集] 学校
公立では弦巻中学校、弦巻小学校、松丘小学校がある。
[編集] 施設
- 教育センター・・・プラネタリウム、喫茶店、資料館などがある。
- 世田谷区立中央図書館・・・教育センター内
- 世田谷区の町名
-
世田谷地域: 池尻 - 上馬 - 経堂 - 駒沢 - 桜 - 桜丘 - 三軒茶屋 - 下馬 - 世田谷 - 太子堂 - 弦巻 - 野沢 - 三宿 - 宮坂 - 若林 北沢地域: 池尻 - 赤堤 - 梅丘 - 大原 - 北沢 - 豪徳寺 - 桜上水 - 代沢 - 代田 - 羽根木 - 松原 玉川地域: 奥沢 - 尾山台 - 上野毛 - 上用賀 - 駒沢 - 駒沢公園 - 桜新町 - 新町 - 瀬田 - 玉川 - 玉川台 - 玉川田園調布 - 玉堤 - 等々力 - 中町 - 野毛 - 東玉川 - 深沢 - 用賀 砧地域: 宇奈根 - 大蔵 - 岡本 - 鎌田 - 喜多見 - 砧 - 砧公園 - 成城 - 祖師谷 - 千歳台 - 船橋 烏山地域: 粕谷 - 上北沢 - 上祖師谷 - 北烏山 - 給田 - 八幡山 - 南烏山
カテゴリ: 東京23区の地域 | 世田谷区 | 日本の地理関連のスタブ項目