用賀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 東京都 > 世田谷区 > 玉川地域 > 用賀・上用賀
用賀(ようが)は東京都世田谷区の地名・町名である。東急田園都市線の用賀駅を中心とした地域をいい、住居表示上は用賀と上用賀、玉川台等を指す。瀬田、砧公園を指すこともある。
目次 |
[編集] 地名の由来
この地にある真福寺の山号瑜伽山(ゆがさん)の「瑜伽」が「用賀」に転じたとする説がある(「瑜伽」はサンスクリット語「ヨーガ」の音訳)。しかし、真福寺の山号は昭和二十年代まで実相山であった。ほかに確たる資料もなく、裏付けのできる説ではない。
[編集] 歴史
- 江戸時代以前は、大山街道の宿場町、真福寺の門前町として、規模の大きなものではなかったが、栄えていた。
- 新編武蔵国風土記によれば、永禄・元亀年間に小田原北条氏の家臣飯田帯刀とその息子飯田図書によって開発された。
- 1889年 荏原郡用賀村が周辺の村と合併し、玉川村大字用賀になる。
- 1932年 東京市に編入され世田谷区玉川用賀町になる。
- 1936年 隣接する北多摩郡砧村の東京市世田谷区編入に伴い、砧村大字大蔵の飛地を玉川用賀町に編入する。
- 1969年 東名高速道路全通。
- 1969年5月11日 東急玉川線(玉電)が廃止され、用賀停留所及び専用軌道も廃止される。
- 1971年 住居表示の実施に伴い町域が変更される。用賀駅周辺が用賀とされ、北部が上用賀とされ、南部は玉川瀬田町の一部とともに玉川台とされる。他にも旧玉川用賀町の西端の一部が砧公園に編入されるなど多少の境界変更を行う。
- 1977年4月7日 旧用賀停留所近くに東急新玉川線(東京地下鉄11号線)用賀駅が開業。
- 1993年 旧玉電車庫用地に世田谷ビジネススクエア が開業。地上28階建てのSBSタワーが建設される。
- 1994年 桜新町~用賀間の旧玉電専用軌道跡が道路として開通。駅前バスターミナル供用開始。
- 2000年8月6日 新玉川線、田園都市線に合併、改称。
[編集] 用賀プロムナード
用賀駅と砧公園・世田谷美術館を繋ぐ遊歩道。道に敷き詰められている瓦に百人一首が刻まれている。いらか道との愛称でも呼ばれ、遊歩道の多くは木々で覆われている。谷沢川の水がひかれているところもあり、その環境の良さからドラマの撮影などではしばしば登場する。石畳に川の模様が彫ってある。
[編集] 主な道路
[編集] 一般道
- 国道246号(玉川通り)
- 東京都道3号世田谷町田線(世田谷通り)
- 東京都道311号環状八号線(環八通り)
- 東京都道427号瀬田貫井線
- 旧大山街道(国道246号旧道)
- 用賀中町通り
- 砧公園通り
[編集] 高速道路
- 首都高速道路3号渋谷線: 用賀出入口
- 東名高速道路: 東京インターチェンジ(起点)
※この二つの道路は接続している。
[編集] 主な施設
- 世田谷ビジネススクエア - 用賀駅に隣接して所在。29階建ての高層ビルとその他ビル群。1993年完成。東京近郊のビジネス街として有名。
- 世田谷区役所用賀出張所 - 玉川台。
- エフエム世田谷
- 東京都立砧公園 - 砧公園にある都立公園。
[編集] 主な河川と池沼
- 谷沢川
- 品川用水
- 天神溜池
- 田頭池
- 上の溜池
- 中丸池
- 金田屋の池
- 村山池
[編集] 主な事業所
- サン・マイクロシステムズ - 世田谷ビジネススクエアに日本法人の本社がある。
- 新キャタピラー三菱 - 世田谷ビジネススクエアに本社がある。
- 住友スリーエム - 玉川台の環八沿いに本社がある。
- 京セラ - 玉川台の環八沿いに東京用賀事業所がある。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 世田谷区の町名
-
世田谷地域: 池尻 - 上馬 - 経堂 - 駒沢 - 桜 - 桜丘 - 三軒茶屋 - 下馬 - 世田谷 - 太子堂 - 弦巻 - 野沢 - 三宿 - 宮坂 - 若林 北沢地域: 池尻 - 赤堤 - 梅丘 - 大原 - 北沢 - 豪徳寺 - 桜上水 - 代沢 - 代田 - 羽根木 - 松原 玉川地域: 奥沢 - 尾山台 - 上野毛 - 上用賀 - 駒沢 - 駒沢公園 - 桜新町 - 新町 - 瀬田 - 玉川 - 玉川台 - 玉川田園調布 - 玉堤 - 等々力 - 中町 - 野毛 - 東玉川 - 深沢 - 用賀 砧地域: 宇奈根 - 大蔵 - 岡本 - 鎌田 - 喜多見 - 砧 - 砧公園 - 成城 - 祖師谷 - 千歳台 - 船橋 烏山地域: 粕谷 - 上北沢 - 上祖師谷 - 北烏山 - 給田 - 八幡山 - 南烏山
カテゴリ: 日本の地理関連のスタブ項目 | 東京23区の地域 | 世田谷区