深沢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
深沢(ふかさわ)は東京都世田谷区の地名。1丁目から8丁目まである広い地域。旧駒沢町であることから、一般的には現在でも広義の駒沢地区として扱われることもある。区内屈指の高級住宅地。地域内の桜のトンネルでは近隣では著名である。
目次 |
[編集] 地名の由来
鎌倉時代に源実朝の家臣土岐左衛門がこの地を与えられ、当地域が呑川上流の深く入り組んだ奥深い沢であるからこの名を付けたと言われる。村として成立したのは江戸中期頃か。
[編集] 交通
当地内には鉄道駅はないが、用賀駅・桜新町駅・駒沢大学駅・都立大学駅・自由が丘駅・九品仏駅・尾山台駅・等々力駅・上野毛駅などを利用することになる。いずれも徒歩20分圏。
用賀駅・都立大学駅・自由が丘駅・等々力駅などへは、東急バスを中心としたバス路線網でもアクセスできる。
[編集] 周辺
[編集] 教育機関
- 東深沢小学校(深沢3丁目)
- 東深沢中学校(深沢4丁目)
- 世田谷区立深沢図書館(深沢4丁目)
- 東京学芸大学附属世田谷小学校(深沢4丁目)
- 東京学芸大学附属世田谷中学校(深沢4丁目)
- 東京都立園芸高等学校(深沢5丁目)
- 東京都立深沢高校(深沢7丁目)
- 日本体育大学(深沢7丁目)
- 深沢小学校(新町1丁目)
- 深沢中学校(新町1丁目)
- 駒澤大学(駒沢1丁目)
[編集] 医療機関
- 長谷川病院(深沢5丁目)
- 東京医療センター(東が丘2丁目)
[編集] 神社仏閣
- 深沢不動尊
- 医王寺
- 深沢神社
[編集] 店舗
[編集] 道路
[編集] 隣接した地域
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 世田谷区の町名
-
世田谷地域: 池尻 - 上馬 - 経堂 - 駒沢 - 桜 - 桜丘 - 三軒茶屋 - 下馬 - 世田谷 - 太子堂 - 弦巻 - 野沢 - 三宿 - 宮坂 - 若林 北沢地域: 池尻 - 赤堤 - 梅丘 - 大原 - 北沢 - 豪徳寺 - 桜上水 - 代沢 - 代田 - 羽根木 - 松原 玉川地域: 奥沢 - 尾山台 - 上野毛 - 上用賀 - 駒沢 - 駒沢公園 - 桜新町 - 新町 - 瀬田 - 玉川 - 玉川台 - 玉川田園調布 - 玉堤 - 等々力 - 中町 - 野毛 - 東玉川 - 深沢 - 用賀 砧地域: 宇奈根 - 大蔵 - 岡本 - 鎌田 - 喜多見 - 砧 - 砧公園 - 成城 - 祖師谷 - 千歳台 - 船橋 烏山地域: 粕谷 - 上北沢 - 上祖師谷 - 北烏山 - 給田 - 八幡山 - 南烏山
カテゴリ: 東京23区の地域 | 世田谷区 | 日本の地理関連のスタブ項目