得川氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
得川氏(えがわうじ、とくがわうじ)は、平安時代末から鎌倉時代初め頃に清和源氏の新田氏から分立した上野国新田郡(新田荘)得川郷(現在の群馬県太田市徳川町、旧新田郡尾島町徳川)の豪族である。「得川」は本来は「えがわ」と読んでいたが、後に「とくがわ」と読むようになる。
新田義重の四男義季が、得川郷の領主となって得川四郎(ただし、得川四郎という名は系図のみであり、長楽寺文書では新田次郎となっているため、家康の影響が感じられる)と称したことに始まる。義季は新田郡世良田郷(現在の太田市世良田町は太田市徳川町に北隣する地名である)を父義重から譲られ、世良田郷もあわせて治めた。
義季の後は、嫡子頼氏が世良田郷を継承して世良田氏を興した。一方、得川郷は義季の長子頼有が継承し、得川四郎太郎と称した。
しかし、得川頼有は娘の子で養子である岩松政経に得川郷を含む所領を譲り、これにより得川郷領主の得川氏は父子二代で消滅した。その後の得川氏については詳らかではないが、系譜類には頼有の子として頼泰という人物がみえる。頼泰は下野太郎と称したとされるので、下野国に移住した可能性を考えることもできる。頼泰の子孫は孫の代まで系譜に名が見られるが、系譜によって大きく異同しており疑問がある。
のち、戦国時代に常陸の佐竹氏に仕えた徳川氏は、得川義季の後裔と称した。常陸徳川氏は江戸時代に至って主君佐竹氏に従い出羽に移り、秋田藩に仕える。また、室町時代の因幡にも徳川氏がいたが、『姓氏家系大辞典』の著者太田亮は、山名氏に従って下野から因幡に移住したものではないかと推定している。
なお、のちに三河国に興った松平氏は、松平清康のとき、世良田氏の後裔を称する。清康の孫である家康は、朝廷に働きかけて世良田氏=得川氏=新田氏=清和源氏の末裔であるとの公認を得ようと目論むが、世良田氏ではなく、得川義季の末裔ではあるが藤原姓の子孫であるという素性の徳川氏として改姓の勅許を受けた。のちに改めて系図が整理され、徳川氏は世良田氏直系の源姓で得川氏を復活した氏族であるということになって、家康は源氏しか就くことの出来ない征夷大将軍に就任する。