志位和夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
中立的な観点:この記事は、中立的な観点に基づく疑問が提出されているか、あるいは議論中です。そのため、偏った観点によって記事が構成されている可能性があります。詳しくは、この記事のノートを参照してください。 |
志位 和夫(しい かずお、1954年(昭和29年)7月29日 - )は、平成期の日本の政治家。衆議院議員(5期)。日本共産党中央委員会幹部会委員長。血液型O型。千葉県印旛郡四街道町(現・四街道市)生まれ、現在船橋市在住。
生年月日 | 1954(昭和29)年7月29日 |
---|---|
出生地 | 千葉県四街道市 |
出身校 | 東京大学工学部物理工学科 |
学位・資格 | 工学士 |
前職・院外役職(現在) | 政党職員 |
所属委員会 ・内閣役職(現在) |
衆・国家基本政策委員会委員 |
世襲の有無 | 無 |
選出選挙区 (立候補選挙区) |
比例南関東ブロック |
当選回数 | 5回 |
所属党派(現在) | 日本共産党 |
党役職(現在) | 中央委員会幹部会委員長 |
会館部屋番号 | 衆・第1議員会館735号室 |
ウェブサイト | 日本共産党 志位和夫委員長HP |
目次 |
[編集] 概要
両親とも、教員で日本共産党員であった。父・志位明義(1929年 - 2005年)は、日本共産党の船橋市議会議員であったこともある。伯父に終戦時の第3方面軍参謀志位正二がいる。祖父は陸軍中将志位正人。千葉大学附属小学校、同中学校、千葉県立千葉高等学校卒業。同じ高校出身の神崎武法(公明党前代表)は先輩に当たる。
東京大学工学部物理工学科を卒業。大学の1年生の時から小選挙区制反対運動をきっかけに日本共産党に入党。当時の委員長宮本顕治の家の家庭教師として宮本太郎らに勉強を教えていた。大学卒業後党東京都委員会に就職、青年学生運動を担当。1982年から党中央委員会勤務。1987年第18回党大会で准中央委員に選出され、1988年書記局員に任命。
1989年に党中央委員に選出され、1990年(第19回党大会)に当時35歳の若さで日本共産党中央委員会書記局長に抜擢。この異例の人事の理由には宮本顕治との個人的な繋がりもあるのではと言われる。非議員ながらも党幹部としてメディアに積極的に露出し、ソフトな風貌と口調、そして分かりやすく切れ味鋭いコメントで党内の人気を上げ、対外的にもソフトで開かれた党のイメージをアピールした。
1993年に旧千葉1区より出馬して衆議院議員に初当選。選挙制度が小選挙区比例代表並立制に変わった後の1996年、2000年、2003年、2005年の総選挙では、いずれも比例代表南関東ブロック単独一位候補者として立候補し、当選している。不破哲三の後任として、2000年(第22回党大会)から幹部会委員長となる。平和・民主・革新の日本をめざす全国の会代表世話人の一人。
[編集] 人物像
平和を願って「和夫」と名付けられたといい、周囲の人たちからは「和ちゃん」と呼ばれて可愛がられていた。 父親に風貌がよく似ているため地元で演説していると「先生、ずいぶん若くなりましたね」と声をかけられたことがあったという。
趣味は音楽、ピアノ演奏で、特にシューベルトなどのクラシックが好き。大学進学時ピアノと物理どちらをとるか迷ったというエピソードがある。好きな動物は猫で5匹も飼っていた。
日本テレビ系「モー。たいへんでした」では辻希美からインタビューを受けていた。「モー娘。メンバーでは誰が一番好きですか?」と聞かれた際、「あなたです。」と辻に答えていた。
「好きなドラマは『宮廷女官チャングムの誓い』」でイ・ヨンエの大ファンである。同番組は毎回欠かさず見ているとと同時に単行本も所有していることを、韓国訪問時にハンギョレ紙のインタビューで答えている。
[編集] 共産党委員長就任以来の党勢
選挙 | 当選者数 | 前回選挙との差 |
---|---|---|
2001年参議院選挙 | 5 | -10 |
2003年衆議院選挙 | 9 | -11 |
2004年参議院選挙 | 4 | -1 |
2005年衆議院選挙 | 9 | ±0 |
[編集] 著書
演説内容などが多い。
- 『ベトナム友好と連帯の旅』 (新日本出版社 2007年) ISBN 978-4406050395
- 『日本共産党とはどんな党か』 (新日本出版社 2007年) ISBN 978-4406050180
- 『教育基本法改定のどこが問題か』(新日本出版社 2006年)ISBN 4-406-03305-X
- 『職場問題学習・交流講座への報告・まとめ』(日本共産党中央委員会出版局 2006年)ISBN 4-530-01562-9
- 『希望ある流れと日本共産党』(新日本出版社 2003年)ISBN 4-406-02986-9
- 『歴史の激動ときりむすんで』(新日本出版社 2002年)ISBN 4-406-02946-X
- 『歴史の本流にたつ党の真価を発揮する』(日本共産党中央委員会出版局 2002年)ISBN 4530015327
- 『前衛 2002年3月号』(日本共産党 雑誌)内「議会制民主主義の諸問題について」
- 『民主日本への提案』(新日本出版社 2000年)ISBN 4-406-02715-7
- 『“自共対決” ―志位和夫国会論戦集―』(新日本出版社 1998年)ISBN 4-406-02581-2
- 『科学・人生・生きがい』(新日本出版社 1997年)ISBN 4-406-02523-5
- 『21世紀をめざして ―志位和夫 演説・論戦集―』(新日本出版社 1995年)ISBN 4-406-02349-6
- 『歴史の促進者として』(新日本出版社 1992年)ISBN 4-406-02116-7
- 『科学的社会主義とは何か』(新日本出版社 1992年)ISBN 4-406-02064-0
- 『激動する世界と科学的社会主義』(新日本出版社 1991年)ISBN 4-406-01929-4
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
|
|
|