成田亨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
成田 亨(なりた とおる、1929年9月3日 - 2002年2月26日)は兵庫県出身のデザイナー、彫刻家。 漫画家の成田美名子は従兄弟の娘にあたる。
目次 |
[編集] 略歴
1929年神戸市で生まれ青森市にて育つ。1950年武蔵野美術学校(現武蔵野美術大学)に入学。当初、洋画を専攻するが、途中で彫刻学科に移る。1954年美術学校卒業後、「ゴジラ」(東宝)の制作スタッフの一員として、特撮物の美術に加わる。1955年には彫刻作品で第19回新制作展で入選した。
1956年武蔵野美術学校彫刻研究科(現大学院)を修了、映画監督の下に弟子入りする。1962年第26回新制作展新作家賞を受賞。1966年から『ウルトラマン』『ウルトラセブン』の美術監督に就任し、多くの怪獣やウルトラマンのデザインを手がける。しかしその頃は社会的に著作権の概念が乏しく、後にデザインの著作権を巡って円谷プロと争うことになる。
1968年には『ウルトラセブン』の美術監督を中途降板、青森市で初の個展を開催した。その後、大阪万博の「太陽の塔」内部の「生命の樹」のデザイン、映画の美術監督などを経て、全国各地で個展を開催する。著書・作品集多数。2002年、多発性脳梗塞により没。
[編集] ウルトラマンのデザインに関して
脚本家・金城哲夫から「いまだかつてない格好のいい美しい宇宙人が欲しい」と注文を受けた成田は、余分なものを徹底的にそぎ落とす作業を繰り返し、現在のウルトラマン像を作り上げた。
口元は広隆寺の弥勒菩薩像にも通じるギリシャのアルカイックスマイルといわれる微笑、銀色の肌は宇宙ロケット、そして体の赤いラインは火星の模様からの発想、またローランスやピカソの彫刻等からの連想、それらデザインコンセプトを元に、武蔵野美大の後輩でウルトラマンの造形を担当した佐々木明と共同でマスクやスーツの原型を制作した。その際、単純化されたデザインが間延びしないよう、目の位置や耳の角度など、パーツデザインにこだわり苦労しながら完成に至った。故にウルトラマンにはデザイン決定稿は存在しない。
ただしカラータイマーに関しては成田亨のデザインではなく、子供にも視覚的にわかりやすくウルトラマンが弱っていることを示すためのギミックとして後から追加され、成田はそれを大変嫌っていた。故にウルトラセブンではカラータイマーが廃され、額のビームランプがその役割を兼用することとなった。その為晩年の成田亨氏の描くウルトラマンの絵画には、カラータイマーが存在しない。
[編集] 怪獣のデザインの特徴
当時、デザイン室ではウルトラマンに対峙する怪獣は恐ろしい外見をした、悪役らしいインパクトのある物にしようと企画していたらしい。しかし成田は内臓が露出していたり、顔が崩れていたりする嫌悪感を示すような怪獣は、子供番組に適さないと考え、上記のような分かりやすく一見なじみの深い生物の組み合わせで恐怖感を醸し出す見事なデザインを生み出した。余談だが、ウルトラ怪獣の造形を担当した、画家の高山良策を円谷プロに紹介したのも成田である。
成田は怪獣のデザインに当たり、
- 怪獣は妖怪ではない。手足や首が増えたような妖怪的な怪獣は作らない。
- 動物をそのまま大きくしただけの怪獣は作らない。
- 身体が破壊されたような気味の悪い怪獣は作らない。
という原則を打ち出した。成田は後に生み出されたウルトラ怪獣の奇怪で複雑なデザインを嫌った。デザイナーが表現の初期衝動を大事にせず、物のかたちの根底や問題の根底を問わず、既存の怪獣デザインの枠内だけで怪獣のデザインを考える安易で狭い姿勢をとり続ける限り、既存の怪獣の単なる組み合わせや複雑化などデザインの堕落が進むと批判した。「新しいデザインは必ず単純な形をしている。人間は考えることができなくなると、ものを複雑にして堕落してゆく」と彼は雑誌の取材で述べている。(模型誌「B-CLUB」1986年11月号)
突撃! ヒューマン!!で、成田は前代未聞とも言える「舞台上での怪獣ショーTV番組」を担当する。ヒューマンの版権会社モ・ブルはヒューマン製作時に成田が特撮のデザインや特技全般を請け負う会社として、設立した会社である(突撃!ヒューマンの著作権は成田が所持)。舞台上での見ばえを優先しステンレス什器製作者に依頼されて作られたヒューマンのマスクは、ウルトラマンやセブンのマスクとはまた違った魅力を放つ美しいものである。また、ヒューマンの怪獣群の造型にはステンレスの他、巨体を軽量化して作るために風船が使用された。ヒューマン怪獣は1話につき複数体の新怪獣が登場するため、全13話であるにも関わらず、当時の通常特撮作品での約2クール分に匹敵する数の怪獣が登場していた。ジャイロック、ドラゴンタ、ブランカー、レッドロックなど、ウルトラ怪獣の進化形とも言える魅力的怪獣も多い。レッドキング、ゴモラ的なスタイリングを持つ第1話に登場したジャイロックは、初期ウルトラ怪獣の造型をした高山良策の造型であり、力強く優れたものである。
円盤戦争バンキッドの宇宙人のデザインも手がけているが、これに関しては「作品内容は取るに足らないものであったが、宇宙人のデザインは気に入っている」と語っている。
[編集] メカデザインなど
ウルトラQ~ウルトラセブンにおける主要メカニックや小道具等も、その多くは成田によってデザインされた。しかし、オリジナルのメカ自体が少ないウルトラQはともかく、ウルトラマンでは主役メカと言うべきジェットビートルが製作等の都合で間に合わず、妖星ゴラスで用いたプロップを改造のうえ流用せざるを得なかった事で、自らがデザインした他のメカ・小道具等との統一性が図られなかった事を、成田は後々まで悔やんでいたらしい(1984年頃に朝日ソノラマから刊行された書籍にその旨の寄稿がある)。
そのためウルトラセブンではトータルデザインを重要視し、ウルトラホーク等の主役級メカは勿論、極東基地全体の構造図、隊員服、ビデオシーバー等の小道具、更に基地作戦室のパーマネントセットに至るまでと一貫したデザインカラーの元に企画された。作戦室の地図を当時の一般的な世界地図ではなく、少し先の未来を感じさせるバックミンスター・フラーのダイマクション地図にするなど、至るところに世界観に合わせた細かなこだわりを持たせた。 またポインターを中古車から起こす際、改造現場に立会い指示を出したとも言われる(原車はクライスラー・インペリアル使用)。同車が銀に黒帯なのは中古車改造ゆえ鋭いイメージが出せず黒で諦めたため、と後に述懐されている。
シリーズの中でもウルトラセブンが大きく支持されるのと同様、同作の地球防衛軍およびウルトラ警備隊の人気が今でも高いのは、設定を十二分に活かし日本の特撮TV番組で初めてトータルデザインを確立した成田の功績もあってのものと言えよう。
また、マイティジャックでもメカデザインを担当し、マイティ号や敵組織Qの主要メカをデザインした。
[編集] 作品集
- 『成田亨画集 ウルトラ怪獣デザイン編』(朝日ソノラマ)
- 『成田亨画集 メカニック編』(朝日ソノラマ)
- 『モンスター大図鑑』(弓立社)
- 『特撮美術論』(フィルムアート社)
- 『特撮と怪獣 わが造形美術』(フィルムアート社)
- 『眞実 ある芸術家の希望と絶望』(成田亨遺構集製作委員会)
など。
[編集] 個展
など。