戦闘メカ ザブングル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『戦闘メカ ザブングル』(せんとうメカ ザブングル)は、1982年(昭和57年)2月6日から1983年(昭和58年)1月29日まで名古屋テレビ・テレビ朝日系に毎週土曜日17:30 - 18:00で全50話が放送された、日本サンライズ制作のロボットアニメ。
注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。
目次 |
[編集] ストーリー
「三日の掟、泥棒、殺人、あらゆる犯罪は3日逃げ切れば全て免罪」―それが惑星ゾラと呼ばれる地球の不文律だった。ロックマン(ブルーストーン採掘業者)、ブレーカー、運び屋、交易商人といった「シビリアン」達は、この掟を守って生きていた。
しかし、たった一人、この掟に抗った少年がいた。「鉄の爪」と異名をとったブルーストーン鉱夫、ロックマンの一人息子ジロン・アモスである。両親を殺したブレーカーのティンプ・シャローンを親の仇とし、掟の三日を過ぎても、なお追いかけ続けたのである。
ジロンと関わった者は知らぬうちに「三日で晴らせなかった因縁は全て忘れなくてはならない」という三日の掟を超えたこだわりを示し、ジロンの生き様は周囲を巻き込みやがてゾラの支配階級「イノセント」との全面戦争に発展する。
[編集] 概要
『機動戦士ガンダム』によってロボットアニメにリアルロボットというジャンルが生まれたものの、テレビ朝日系列のガンダムの後番組は『無敵ロボ トライダーG7』および『最強ロボ ダイオージャ』という、これまでのヒーローロボット作品に先祖返りした番組であった。本作品も当初、鈴木良武・吉川惣司両氏を中心に進められていた「エクスプロイター」というシリアスな宇宙物の企画で、富野由悠季が総監督として加わってからのものとは、(キャラクターデザインなどを除き)まるで別物であった。一方他局の日本サンライズ作品では『太陽の牙ダグラム』のリアルロボット路線が好調で、放送自体も1年半という長期間にわたる作品となった。それを受け、リアルロボット路線へとシフトして企画されたのが本作である。
西部劇のような世界にガソリンエンジンで動き、自動車のようなハンドルとペダルで操縦する巨大ロボット、ウォーカーマシン(以下WM)を登場させ、派手なロボットアクションを前面に出した本作は、単なるロボットアニメとは異なり、いくつもの新機軸と言えるアイディアを盛り込んでいた。
その一つに主人公メカザブングルが途中で破壊され、全く別の新型機ウォーカー・ギャリアに乗り換えるという、いわゆる「主役機の交代劇」がある。それまでにも主人公が機体を乗り換えるという事例はあった(『ゲッターロボ』→『ゲッターロボG』など)が、あくまで物語が一度完結した後での事で、物語の途中で、しかも番組タイトルとなっているマシンの乗り換えは前代未聞であり、ロボットアニメ史上でもエポックメイキングとなる出来事であった。これは後にサンライズ内外を問わず多くの作品に影響を与えることになる。ただこれは企画段階で宇宙ものであった本作が急遽地上、それも西部劇のような世界観に変更されたために主役メカがどうしても世界観に馴染まないため行なわれた措置である(アイアン・ギアーの項も参照のこと)。
なお、ザブングルは当初から2機が登場し、もう1機は他のキャラ(主にエルチ・カーゴ、ラグ・ウラロ)が使用して最後まで活躍する。後にリアルロボットアニメの定番となった「量産型の主役メカ」に近い位置づけである。また、ザブングルとギャリアを合成して再設計した新型WM・ブラッカリィが敵側の戦力として登場し、ザブングルやギャリアを苦戦させるという、これもまた異色というべき展開が見られる。更には主人公達の乗艦である大型母艦アイアン・ギアーの同型艦が二度に渡って登場し、1隻目のグレタ・ガリーとの戦闘では、大破したアイアン・ギアーを捨てて乗り換え(色も塗り替えているので外見上は変化はない)、2隻目ギア・ギアとは巨大WMに変形しての激闘を繰り広げている。
作品そのものは非常に明るいコメディタッチで描かれており、見方によってはラグとエルチのジロン・アモスをめぐるラブコメと言えるほどである。また仇役であるティンプやホーラといったキャラクターたちも何処か憎めないユーモラスさを持たせてあり、快活な印象。キャラクターデザインの湖川友謙も主人公・ジロンの顔をコンパスで書いたように丸くデザインしている(湖川は、そのデザインは前々から暖めていたものであり、必ずしもコメディを意識して用意したものではないと、後に発行されたムック内で語っていたが、その後の研究本ではコメディを意識して、と発言している)。この為ジロン・アモスは作中で「ドマンジュウ」「メロン・アモス」など、およそ主人公とは思えないあだ名で呼ばれている。また瞳の描き方も独特で、虹彩のない単色の丸い瞳にハイライトの白線が斜めに一本入っているだけ、という単純なデザインとなっている(通称ネジ目)。
ガンダムで人型のロボットが登場するためのSF的な理由付けがされたため、以後のロボットアニメにもそのような設定が求められるようになった。ザブングルでは破壊された地球から逃げ出した人々(イノセント)の「再び二本の足で大地を踏みしめたい」という願いがその理由となっている。
本作品にて、ガンダムでのおもちゃの売り上げ不振により更迭された富野由悠季が2年ぶりに監督として同時間枠に復帰した(本作から名義を「富野喜幸」から「富野由悠季」に変更)。その後、『機動戦士ガンダムΖΖ』まで5作品を送り出すことになる。富野作品では、(「皆殺しの富野」との異名があるように)登場人物が悲惨な形で終わるケースが多いが(典型的な例が前年制作され映画化もされたイデオン)、本作は「誰も死なない作品」とするとの決定の元に制作され、初期登場キャラは勿論、敵役ですら(一般的には死亡するようなケースでも)生存するものもおり、当時の富野作品としては異色なものとなっている。
[編集] 用語
- 惑星ゾラ
- ヒトに良く似た人類が住むどこかの惑星。と思わせる描写が成されていたが、物語の後半に天変地異により荒廃した地球そのものであることが暗示される。
- シビリアン
- ゾラの大地で暮らす人々。天変地異で荒廃してしまった地球を人類が再び踏みしめるという目的で人類再生計画は実施されていた。生命科学を駆使して人工人類を作り出し、地上で定着させる実験を行い観察している。2度の失敗の後に作られた現在の人工人類がシビリアンである。シビリアンは生命体としてはほぼ完成されたと判断されており、現在は社会性の形成などに実験段階は進んでいる。しかしそのことはシビリアンらには知らされておらず、現在の状況に何の疑問も持たず生活していた。
- イノセント
- ゾラの各地に点在するポイントと呼ばれるドームの中で暮らす人々。シビリアンには製造することが出来ない物資を支給してくれることから、援助をしてくれる絶対的な存在として認知されている。シビリアンには理解できない優れた科学力を持ち、その決定は絶対的なものと考えられていた。その実態は、天変地異により月面へ避難していた人々の子孫。地球が安定してきたことで再び地球に戻ってきたが、管理された人工空間で数世代もの間生活してきたために外的要因への耐性が極端に低下しており、対処をせずに地球の外気に触れると短時間で死亡する。そのため、ポイントと呼ばれる透明な半球状のドームの空間でしか生きられない。人類を再び地球に根付かせる為に人類再生計画を実施しており、その実験で現在はシビリアンに、経済教育としてブルーストーン本位の経済を行わせている。また、シビリアンの社会に騒乱を引き起こすことによる社会性の進歩を観察している。
- ロックマン
- ブルーストーンという希少鉱石を採掘する人々、鉱夫。時々巡回してくる交易商人のバザーでブルーストーンを貨幣や金、コンピュータコアなどシビリアンでは造れない製品と交換し、バザーでにわかに出来た街で日用品を買い、次のバザーまでまたブルーストーンを採掘するという生活をしている。
- ブレーカー
- 壊し屋。ウォーカーマシンなどを用いた戦闘から、強盗や殺人、用心棒など暴力行為を行う職種。交易商人に雇われている者が多い。
- ブルーストーン
- 青い希少鉱石。イノセントはシビリアンに対しブルーストーンを上納させることで様々な生活物資を物々交換で与えている。それによりイノセントは経済社会を形成させ、経済教育を行っている。また、シビリアンの間では「水のあるところにはブルーストーンは存在しない」が実際には誤りであることが明かされるが常識となっており、それを求めてオアシスなどで安住せずにシビリアンの行動範囲を広げる意味も持たせており、擬似的なゴールド・ラッシュを起こすことで地球再生のための工業力や技術力の発展を促す意味があったと解釈することもできる。物語の流れに強く影響を与えるとみられたが、アイアン・ギアー一行のドタバタの影に物語の後半ではシビリアンの経済行為やブルーストーンの意義が隠れてしまっていた。希少鉱石であるはずのブルーストーンもイノセントに価値があると教え込まされていたに過ぎず、イノセントにとっても人類再生計画の進捗のために利用していただけでそれ自体に価値は無い(入れ歯に使う素材として利用できるぐらいのものらしい)。鈴木良武による小説版ではブルーストーンは単なる変成岩の一種にすぎず、(シビリアンには知らされていないが)それ自体には転用できる価値の無い信用通貨のようなもので、上納されたブルーストーンはこっそり廃棄されていたと語られる。
- 作品放映中から「ブルーストーンとは何か?」という論議が起った。劇中でザブングルの青色部分の装甲は一度も損壊していないことから、「ザブングルの装甲はブルーストーン製では?」といった推測もなされた。「水のあるところにはブルーストーンは存在しない」とのイノセントの教えに反しオアシスでブルーストーンを掘り続けるホッター老人が第7話で登場することから、ブルーストーンが環境回復の指標として利用しているのではないか、と推測する向きもある。ゲーム:スーパーロボット大戦α外伝においては、過去に環境浄化の為に撒かれたマシンセルと同様の物の結晶化した物とされ、それを取り除く事で大地の浄化が進んでいる事が台詞の中で語られている。
- 人類再生計画
- 惑星ゾラは天変地異で変わり果てた過去か未来の地球であり、シビリアンもイノセントによって人工的に作り出された新人類である。天変地異後の地球に適応できなくなってしまったイノセントに代わって再び地上に人類を根付かせようとした人類再生計画が行われていた。三日の掟も、自意識に目覚めたシビリアンにより自発的に覆されることを前提にした人類再生計画の一部であった。しかし人類再生計画の完了は地球の支配者の地位をイノセントが新人類に移譲することを意味し、順調に計画が進んだシビリアンを目の当たりにしたイノセントには計画の進捗を快く思わずに妨害する勢力も存在する。シビリアンの以前にはトラン・トランとハナワンという二つの種族が作られたが、前者は知能が低く粗暴であり、後者は高い知能を持つが身体的に順応性が低く日光にも拒絶反応を示す体質であったことから、人類再生計画には不適と判断されゾラの大地の片隅に追いやられてしまっている。
[編集] 登場人物
戦闘メカ ザブングルの登場人物を参照。
[編集] 登場メカ
- ウォーカーマシン
- 惑星ゾラにおいて使用されている歩行メカ。WMと略される。大小様々なタイプがあり、ほとんどは二足歩行だが、中には六本脚のウォーカー・タンカーなども存在する(一般的なWMのカテゴリーには入らないかも知れないが)。当初はブルーストーン採掘でも使用する汎用作業機械という位置づけだったが、ザブングルやウォーカー・ギャリアは明らかに作業用というより文字通り戦闘メカであり、物語が進むにつれて他にも戦闘用に特化したタイプが登場する。
- ランドシップ
- 惑星ゾラにおいて使用されている陸海両用浮上式航行艦。基本的には大型のホバークラフトで、大きさ・形状とも様々なクラスが存在する。ほとんどが武装しており、中でも巨大WMに変形できるアイアン・ギアー級は絶大な戦闘力を誇る。
- ホバギー
- オートバイに相当する小型ホバークラフト。ホバギーというのは作品世界ではバイク、というくらいの一般名詞である。ウォーカー・ギャリアはWMにホバギーの特色を取り入れた設計となっている。
背景世界が西部劇を意識している為か、登場キャラクターは古今東西の様々な銃器を使用する(ジロンはリングハンマーとタンジェントサイトを装備したブローニング・ハイパワー、ティンプはコルト・ピースメーカーを二挺拳銃で、など)。これらはオリジナルではなく、イノセントがコピーして製造し、シビリアンに支給したものという設定である。また、一部のウォーカーマシンにもflak38対空機関砲など第二次世界大戦時の火器のコピーらしき装備が搭載されている。
移動手段は基本的に車輪、ホバークラフト、歩行(WM)のいずれか。砂漠などの不整地が多い為、車輪は少数派である。 飛行機械はほとんど存在しないが、やはりイノセントのレプリカと思われるフライング・ガン・シップ「ミッチェル」(ノースアメリカンB-25爆撃機)などが登場する。
[編集] スタッフ
- 企画:サンライズ
- 原作:矢立肇
- シリーズ構成:長濱博史
- キャラクターデザイン:湖川友謙
- メカニックデザイン:大河原邦男
- ゲストメカニックデザイン:出渕裕
- チーフ作画監督:湖川友謙
- 美術監督:内山新一朗(プロダクション・アイ)
- 色彩設計:土屋智
- 撮影監督:五明真利(旭プロダクション)
- 編集:後田良樹(JAY FILM)
- 音楽:大塚彩子
- 音響監督:金子俊也
- プロデューサー:立松大和(メ~テレ)・麻生一宏(ADK)・中山智輝(SUNRISE)
- 総監督:富野由悠季
- 製作:メ~テレ、ADK、SUNRISE
- 著作権:(C)1982 SUNRISE INC.・メ~テレ
[編集] 主題歌
[編集] サブタイトル一覧
- 命をかけて生きてます
- ザブングルはもらったよ
- みーんな当て外れ
- なんで掟を破るのさ
- 3人そろってシャクの種
- あんたジロンの何なのさ
- 信ずるものは浮かばれる
- ミスにはミスがない
- 花は野に咲けマリア花
- 女の勇者はこわいです
- 追いかけて、追いかけて
- 謎また謎のイノセント
- あとは野となる大破壊
- ティンプ、悪あがき
- 泥まみれ、やけっくそ
- 哀歌かなしく
- 役者やのオで大勝負
- 家出がなんで悪いのさ
- コンドルよ、とべ!
- アコンは伊達男か?
- 惚れて、惚れられて
- 破れかぶれのラグ
- ラグよ帰れ! 我が胸に
- 死闘、激闘、泣きカラス
- 捨て身と捨て身の大戦闘
- イノセント大乱戦
- うたえ! 戦士の歌を
- 弱味みつけたイノセント
- イノセントだって必死
- 頭にきたらおしまいよ
- 女の心をあやつれば
- 俺の勝手はあんたの勝手
- ゴタゴタ果てしなく
- ファットマン思いはるかに
- 軍隊みつけた
- 忍びこみ大作戦
- 女いろいろ万華鏡
- エルチ、舞う!
- 個人プレーじゃ駄ー目
- カタカム、やぶれかぶれ
- カタカムは終った
- グレタ吠える
- ヨップ捜せば大混戦
- アーサー様・お大事に
- 太陽に向って立て
- アーサー様がんばる
- エルチ目覚めよ
- 永遠のアーサー様
- 決戦! Xポイント
- みんな走れ!
[編集] 関連作品
[編集] ザブングル グラフィティ
- 1983年7月9日には、テレビ版を編集して新作カットを加えた劇場版『ザブングル グラフィティ』が公開されている。配給は松竹、併映は高橋良輔監督の『ドキュメント 太陽の牙ダグラム』、『チョロQダグラム』。当初から、2本立ての企画物として制作され(実際は、上記の短編『チョロQダグラム』を加わえた3本立て)、上映時間が90分以内という制約があったため、まともな総集編を作るのは無理と判断、割り切って楽屋落ち満載で悪のりしまくりの作品となった。その割には新作カットが意外と多く、実は結構力が入っているが、最初の上映時には一部(TVシリーズでのホーラに代わってコトセットがザブングルでバザーでの喧嘩を収めるカット)のセル塗りが間に合わず動画を直接撮影したものとなっており、「これが動撮だ!間に合わないとこうなっちゃう」という開き直ったテロップが入っていた。また余り知られていないが、ラストには少しのシーンだがとても重要な変更が付け加えられており、テレビ版とは印象・結末ともにかなり異なる。決戦終結後エルチとジロンを中心に皆が走る…ところまでは一緒だが、既に死亡したと思われたアーサー・ランクが正気になって再び登場し、失明したエルチに対してイノセントの技術で治療を申し出る。エルチはそれを快諾し、一旦ジロンたちの元を去る…というもの。この改変について富野監督は、TV版でのアーサーの死とエルチの失明が、作品全体のムードに対して後味の悪い物として心に引っかかっていたためとコメントしている。(前述のとおり「誰も死なない作品」とするとの決定の元に制作されたため。)
[編集] その他
- 漫画家の伊藤明弘は、本作の後日譚となるオリジナル作品を発表しているが、未完に終わっている。
- 『伊藤明弘版権物作品集 Blue Gale』ダイトコミックス、大都社、ISBN 488653726X (2001/11)
- ソノラマ文庫から鈴木良武による小説版(全二巻)が発行された。ジロンの一人称で描かれ、彼のマジボケっぷりが面白く読める。またエルチが発掘された「ガメラ」の関連資料をもとに舞台演劇化したり、イノセントがゼントラーディ人のように性愛に関することに過剰に反応するなどの描写があり、大変ユニーク。ザブングルは変形合体機構を持たず、固定火器を持っており合体機構の無いギャリアに近い印象であるが、挿絵ではザブングルそのままである。しかし早々にホーラたちに離反され武器弾薬を持ち逃げされ、最後まで一発も弾を撃つことがない。この小説は後にDVDボックスの付録として復刻された。
- 『クレヨンしんちゃん』の劇中に登場するロボットアニメ「超電導カンタム・ロボ」はタイトルこそ『機動戦士ガンダム』のもじりだが、そのデザイン・色使いなどはザブングルやウォーカーギャリアに近く、また、カンタム・ロボの声を担当しているのもジロン・アモス役の大滝進矢氏と、何らかの目配せがあったとしか思えないような関連性を感じさせる。
- 2001年にはPS用ゲーム『スーパーロボット大戦α外伝』に参戦している。
- 2003年にはPS用ゲーム『戦闘メカ ザブングル THE レースインアクション』がSIMPLEキャラクター2000シリーズの第17弾としてバンダイから発売されたが、評価は大変低い。
- プラモデル・玩具についてはウォーカーマシン参照。
- ジャンプ2007年9号掲載分の『こちら葛飾区亀有公園前派出所』にザブングル好きのキャラクターが登場した。
[編集] 関連項目
[編集] 映像媒体
- タキコーポレーションよりテレビ版DVD-BOX(全2巻)が発売されている。映画版のDVDはバンダイビジュアルから発売されている。
- 2006年7月現在、多くのサンライズ制作アニメはバンダイチャンネルにおいて有料オンライン視聴が可能だが、なぜか本作はラインナップに含まれていない。
テレビ朝日系 土曜17時台後半 | ||
---|---|---|
前番組 | 戦闘メカ ザブングル | 次番組 |
最強ロボ ダイオージャ | 聖戦士ダンバイン |