New Immissions/Updates:
boundless - educate - edutalab - empatico - es-ebooks - es16 - fr16 - fsfiles - hesperian - solidaria - wikipediaforschools
- wikipediaforschoolses - wikipediaforschoolsfr - wikipediaforschoolspt - worldmap -

See also: Liber Liber - Libro Parlato - Liber Musica  - Manuzio -  Liber Liber ISO Files - Alphabetical Order - Multivolume ZIP Complete Archive - PDF Files - OGG Music Files -

PROJECT GUTENBERG HTML: Volume I - Volume II - Volume III - Volume IV - Volume V - Volume VI - Volume VII - Volume VIII - Volume IX

Ascolta ""Volevo solo fare un audiolibro"" su Spreaker.
CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
Wikipedia:投稿ブロック依頼 2007年2月 - Wikipedia

Wikipedia:投稿ブロック依頼 2007年2月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2007年 2月 - 3月 - 4月 | +/-

キャッシュを破棄する

依頼 執筆 | 翻訳 | 加筆 | 修正 | 整理 | 査読 | コメント | 画像 | 統合 | 分割 | 改名
要管理者 削除 | 即時削除 | リダイレクト削除・履歴統合 | 利用者ページ削除 | 移動 | 復帰
保護 | 保護解除 | ブロック | CU | 利用者名変更 | 管理者伝言板

ここは、ブロック期間が1ヶ月を超える合意の必要な投稿ブロックの依頼とその審議を行うページです。議論の内容や管理者の判断で、投稿ブロックを見送る場合や、1ヶ月以下の投稿ブロック処置になる場合もあります。

目次

[編集] ルールの改訂

ルールの見直し提案はいつでも行えます。

現在、Wikipedia:投稿ブロックの方針/再改訂草案およびWikipedia‐ノート:投稿ブロックの方針/再改訂草案で議論が行われています。(2007年1月8日で終了)

[編集] 投稿ブロックを依頼する前に

投稿ブロック依頼は懲罰や個人攻撃・報復のための手段ではありません。

ユーザー間でトラブルが発生した場合には、いきなりブロックを依頼するのではなく、まず論争の解決に従い対話と合意での解決を目指してください。それがうまくいかなかった場合、投稿ブロックの方針の「投稿ブロックの対象となる行為」をよく読み、該当する場合には以下の説明の手順で投稿ブロックの依頼を行ってください。

改定方針の試験運用が2006年7月1日(日本時間)より行われています

Wikipedia:投稿ブロックの方針/改定案ノート)およびFAQをよくお読みください。

IDユーザーに対する「追放以外の場合は合意が必要無いので、ここで依頼せず、以下に示すページへ報告してください。

管理者伝言板ではこのページでの依頼資格を有していない利用者による依頼も可能です。

緊急の場合、IRCへ来ていただけると素早く対応できる場合があります。

このページで投稿ブロックの解除依頼も可能です。「ブロック」を「ブロック解除」に読み替え、解除すべき理由を示して、以下の方法で依頼してください。

[編集] 投稿ブロック依頼と意見の書き込み

[編集] 依頼・コメント資格について

ある程度投稿経験のあるログインユーザーのみ依頼・コメント可能です。具体的には以下の表に記述しているユーザーに資格があります。この資格要件は、投稿ブロック依頼のノートページにも適用されます。

依頼 投票 コメント
依頼時点で編集回数50回以上、かつログインしてからの活動期間1ヶ月以上のログインユーザー
匿名ユーザー(注)、上記に該当しないログインユーザー × × ×
被依頼者 - ×

(注)依頼より1時間以内に、ログインしてから「編集回数50回以上かつ活動期間1ヶ月以上のログインユーザー」によって本人であることが明示された場合は依頼を有効とします。これは依頼を出した際にユーザーが誤って、もしくはシステム上のトラブルなどで不意にログアウトされてしまった場合、またはログインし忘れた際の救済措置です。

なお、上記に該当するユーザー以外の投稿ブロック依頼は無効となります。

※2006年6月4日までに提出された依頼についてのコメント資格は改定前を参照。

依頼は具体的に問題点を指摘し、何故投稿ブロックの対象となるのかを他の人にも理解できるように示してください。また、「対話のための即時ブロック」の必要性やブロック期間に関する提案があれば併記してください。

[編集] 依頼の書き方の例

まず、依頼する月のページの一番下に以下のように書き、セーブします。

{{Wikipedia:投稿ブロック依頼/だれだれ}}

セーブすると、そのページに赤いリンクが表示されます。このリンクを開き、以下の要領で依頼文を作成してください。

=== {{User|だれだれ}} ===
[[記事1]]、[[記事2]]などに著作権侵害のおそれのある投稿を行い、やめるよう依頼しても無視し続けています。対話のためのブロックを願います。~~~~

投稿ブロック対象のユーザ名を示し、具体的な行動を示すため、少なくとも問題のある編集を行った記事およびユーザの履歴をリンクで示してください。また、提案者の署名を「~~~~」(1バイト文字のチルダ4つ)で行って下さい。

[編集] コメントの書き方

新規のコメントを書くときには、以下の書式で該当セクションの一番下に追加してください。

*(賛成)/(条件付賛成)/(反対)/(条件付反対)/(保留)/(コメント)/(報告)に続いて意見 --~~~~

※なお、投稿ブロック解除依頼の場合は(賛成)/(反対)に代わって(解除)/(短縮)/(継続)となります。(保留)/(コメント)や(条件付~)も使用可能です。

意見を書く際には必ず賛成、反対、保留、コメント、その他を冒頭に明確に表明してください。

可読性を上げるため、このページでの意見には<br/>を用いないでください。:の使用は避けて*に統一し、階層の変更は特定意見へのコメント以外にはなるべく行わないようにしてください。レイアウト、インデント、文字飾りなど、様式については変更されることがあります。

依頼を取り下げる場合は「(取り下げ)」に続いて、取り下げる理由を書きます。ただし取り下げを表明した場合でも、管理者による終了の判定があるまで議論は継続されます。以下は取り下げを行う際の書き方の例です。

*(取り下げ)議論に参加して頂けるようになったので、依頼を取り下げます。 --~~~~
*(取り下げ)既にソックパペットとして無期限ブロックされたため、依頼を取り下げます。 --~~~~

[編集] 終了について

個々のブロック依頼は、管理者による議論終結の判断で終了します。終結が宣言されていないブロック依頼は議論継続中の案件です。

議論終結後の具体的な手順は、管理者マニュアル 投稿ブロックまたは管理者マニュアル 投稿ブロックの解除を参照してください。

[編集] 関連項目

[編集] ログ

[編集] 依頼

[編集] 純血主義の操り人形だと疑われるユーザー2

大学関連記事への荒らしユーザーである利用者:純血主義(無期限投稿ブロック中)のソックパペットだと疑われるユーザーです。過去のブロックはWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/純血主義より確認してください。--Ihsanan 2007年2月19日 (月) 02:04 (UTC)

[編集] 利用者:緑葉山 | 会話 | 投稿

[編集] 利用者:必要と需要 | 会話 | 投稿

[編集] 利用者:広島岡山地区 | 会話 | 投稿

[編集] 利用者:Onepure | 会話 | 投稿

[編集] 利用者:Tanagai63 | 会話 | 投稿

[編集] 利用者:ふなすね | 会話 | 投稿

[編集] 利用者:Soですね | 会話 | 投稿

[編集] 利用者:Hdjgyj | 会話 | 投稿

[編集] 利用者:Farmob | 会話 | 投稿

[編集] 利用者:まゆつば | 会話 | 投稿

[編集] 利用者:記憶する | 会話 | 投稿

[編集] 利用者:Plm | 会話 | 投稿

利用者:純血主義が改めて取り直したアカウントと考えられる。無期限ブロックが妥当。--Ihsanan 2007年3月2日 (金) 13:11 (UTC)

  • (仮対処)ブロックしましたが、完全に明白とはいいがたいので審議の継続をお願いします。--Calvero 2007年3月2日 (金) 16:07 (UTC)
  • (賛成)無期限。投稿は1件のみだがタイミングや内容から判断して、ソックパペットないし悪質な便乗者であると判断できる。--Dojo 2007年3月3日 (土) 07:02 (UTC)
(賛成)一体どれほどの人間が渦中の事項についてリスクを犯してまで編集を行なうのか。ウィキペディアの注目度は確かに高いが、このタイミングで別人はありえない。--仏陀 2007年3月3日 (土) 15:30 (UTC)

[編集] 利用者:MJ5 | 会話 | 投稿

利用者:純血主義が改めて取り直したアカウントと考えられる。無期限ブロックが妥当。--Ihsanan 2007年3月2日 (金) 13:11 (UTC)

  • (仮対処)ブロックしましたが、完全に明白とはいいがたいので審議の継続をお願いします。--Calvero 2007年3月2日 (金) 16:07 (UTC)
  • (賛成)百歩譲ってソックパペットでないとしても、悪質な便乗者であることは明白(個人的には同一人物だと思う)。--Dojo 2007年3月3日 (土) 07:02 (UTC)
(賛成)一体どれほどの人間が渦中の事項についてリスクを犯してまで編集を行なうのか。ウィキペディアの注目度は確かに高いが、このタイミングで別人はありえない。同一人物の自作自演環境の充実がうかがえる。--仏陀 2007年3月3日 (土) 15:31 (UTC)

[編集] 利用者:Nojagai63 | 会話 | 投稿

[編集] 利用者:南無阿弥陀基督教 | 会話 | 投稿


[編集] チェックユーザーについて

次々とアカウントを取得し続けており、投稿ブロックしてもきりがありません。そこでチェックユーザーを経てIPレンジブロック・プロバイダ通報を行ったほうが良いと思うのですが、いかがでしょうか。--Calvero 2007年2月27日 (火) 15:37 (UTC)

  • (賛成)仏陀 2007年2月27日 (火) 15:50 (UTC)
  • (賛成)賛成するがログは残されているだろうか。影響は大きいかもしれないがプロバイダで対処するまでプロバイダごと止めるしかないと思われる。なお、明治大学に対しては関係筋を通して通報済みであるが現時点まで今だ何らの対処もされていないことを付記しておく。--Ihsanan 2007年2月28日 (水) 01:14 (UTC)
  • (コメント)既に Wikipedia:CheckUser依頼/210.234.38.118さん他 が実施されていました。そこに挙げられた利用者が 210.234.38.118 を含む可変IPからの投稿であると仮定すると、210.234.0.0 - 210.234.104.255 の広域ブロックを行う必要があると考えられます。この件に関しては、既に Wikipedia:コメント依頼/210.234.38.118 でも合意済みです。なお、IP:210.234.38.118会話/履歴/ログ/whois は KDDI-NET ですが、Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/純血主義 および Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/大学関連記事の荒らしユーザー に列挙されたIPアドレスは DION のものだそうです。複数のプロバイダを使っているということでしょうか?
    • {IP2|210.234.38.118}} のホストはdionでありました。KDDI-NETとdionは同カテゴリーでは?--仏陀 2007年3月1日 (木) 02:59 (UTC)
      • すみません、そうですね(KDDIが運営しているのがDIONでした)。--Calvero 2007年3月1日 (木) 14:18 (UTC)
  • (コメント)明治大学に対して通報されたとのことですが、User:純血主義 および/またはそのソックパペットが明治大学から書き込みを行っていたという情報はどこで得られたものでしょうか? User:純血主義 が明治大学の関係者であるか、明治大学から投稿を行っていたことが明らかでないならば、通報が功を奏さないのも無理はないのではないかと思います。--Calvero 2007年2月28日 (水) 13:06 (UTC)
  • (コメント)しかしながら、現在使用しているIPアドレスが上記のものと一致するか、もしくはオープンプロキシからの書き込みであるかを確認するため、依然としてチェックユーザーの必要があると考えます。--Calvero 2007年2月28日 (水) 13:06 (UTC)
  • (コメント)自称ではあるが大学院学生を名乗っている。そこで学内で喚起してもらうべく連絡をしたのだが、漠然としすぎているらしく学内での張り紙など話されていない模様。--Ihsanan 2007年2月28日 (水) 16:12 (UTC)
  • (賛成)係の方にはお手間をかけます。被害は継続的であり、CUを行う必要有りと思います。--スのG 2007年3月1日 (木) 02:25 (UTC)
  • (報告)先ほど結果がかえって来ました。どうにも曖昧な所の多いまま依頼していまい、反省しているところですが、結論からいえばほとんど何もわからないと言わざるを得ないようです(IPの範囲が広すぎるため)。Wikipedia:保護依頼#純血主義が荒らす記事で挙げられた項目は編集合戦として保護しますが、ノートで善後策を検討していただけますでしょうか。特に、チェックユーザー依頼で指摘されているように、どの編集が荒らしにあたるかなどの情報のとりまとめが必要であると考えます。--Calvero 2007年3月3日 (土) 01:37 (UTC) 打ち消し線。--Calvero 2007年3月3日 (土) 01:45 (UTC)
  • (コメント)同じくC結果から、上記ブロック済みユーザーには 利用者:純血主義 のソックパペットではないユーザーがまぎれている可能性があります。--Calvero 2007年3月3日 (土) 02:02 (UTC)

[編集] 210.234.0.0 - 210.234.104.255 の広域ブロック

上記のように、既に Wikipedia:コメント依頼/210.234.38.118 でブロックに対する合意は得られているものと考えられるものの、上記チェックユーザー依頼ではその関連性を完全に明白にはできなかったと判断されたためか、投稿ブロックは行われていません。そこで、ふたたびここで賛否を得たいと思います。--Calvero 2007年2月28日 (水) 13:06 (UTC)

  • (賛成)基本的に賛成なのですが、ただ該当者については、[1]及び[2]において、dion、nifty(infowebADSL及びinfowebCATVの2つ)、海外プロクシ(豪)の複数ホストが規制されています。これらの短期間に大量の迷惑行為を行なったことで規制されたホストのうち一部は、ウィキペディアにおける純血主義のIPレンジの一部に該当するものであることを確認いたしておりますが、残念なことにCalveroさんがマーキングいたしております広域ブロック範囲外のものがdion及びnifty(おそらく海外プロクシもまだ複数ある)に共通して存在します。外部リンク先の該当URLは既に落ちていますので、閲覧出来ない方からの依頼があれば開示いたします。そこで、Ihsananさんがおっしゃるように、問題の根本的な解決を図るためdion及びnifty(infowebADSL及びinfowebCATV)全般に渡るプロバイダ規制を提案いたします。仏陀 2007年2月28日 (水) 14:33 (UTC)
  • (賛成)CUの結果が出るまでという前提で、仰せの広域ブロックに賛成します。--スのG 2007年3月1日 (木) 02:25 (UTC)
    • 結果はともあれ CU の結果はすでに出ておりますので、賛成票は撤回します。--スのG 2007年3月17日 (土) 13:11 (UTC)
  • (賛成)どうもやっていることが悪質そうなので、やむをえないと思います。可能ならプロバイダーに連絡して、改善しないようならプロバイダーの契約を打ち切っていただく他は無いかもしれません。--Kk8998982 2007年3月2日 (金) 21:28 (UTC)
  • (報告)Wikipedia:CheckUser依頼/Temp#純血主義の操り人形だと疑われるユーザーによると、上記のユーザーとIPアドレスのレンジは異なるそうです。--Calvero 2007年3月3日 (土) 01:57 (UTC)
    • 正確には、指定されたIPアドレスのレンジの方が不十分です。やはりdion及びnifty全規制しかないのではなかろうか。上記提案の広域ブロックの範囲では不十分であることは前述の通りです。依頼内容と合致した部分だけでも、プロバイダ通報のためにCU結果の公開は出来ないものなのでしょうか?--仏陀 2007年3月3日 (土) 03:16 (UTC)
      • 通報するにしても、何を通報するのでしょうか? という話なのですが…。結果の公開基準についてはWikipedia:CheckUserの方針m:CheckUser Policy/Jaにある通りです。--Calvero 2007年3月3日 (土) 05:20 (UTC)
        • まずこの議論の前に、一週間という期間制限の性質を考えなければなりません。議論を開始した日から一週間前に遡ってCUを依頼したとしても、それは一週間という期間内での迷惑行為について検討しているだけで、それ以前の迷惑行為については何の考慮もなされません。つまり、長期であることは迷惑行為の重要な要素であるはずなのに、これを規制しようにも一週間という期間制限が骨抜きにしているということです。これでは長期を問題にしようがしまいが何の意味もありません。加えて該当者は、複数のアカウントを取得して自作自演を展開することが日課であり、巧妙に逃げ回っています。これを根本的に防ぐために、人物別に追っていくことが重要であると考えます。Soですね純血主義Tnagai63などの3~4つのアカウントにつき、時系列的に追っていけば、IPレンジの逸脱等の問題無しに、そのIPアドレス又はホストそのものが該当者の活動履歴となりえます。また、プロバイダ通報を前提にするのならば、確実に純血主義のソックパペットであると思われる少数のアカウントを追って通報するだけで事足ります(その後の対処はプロバイダが行なうでしょう)。m:CheckUser Policy/Jaにもあるように、プロバイダ通報や法的に開示命令があった場合などが想定されていることからすれば、現実的に一週間の期間制限ありきでは不可能で、人物別に追っていくしか他は無いと考えます。--仏陀 2007年3月3日 (土) 15:55 (UTC)
          • 荒らし行為の性質として、著作権侵害や名誉毀損などの犯罪行為であれば通報は比較的単純に行えると思います。あるいは悪戯書き込みでも比較的容易でしょう。今回の事例では、ウィキペディア内部のルールを無視して編集を繰り返し続けるという迷惑行為であるわけですが、このような場合どのように文面を作ったものか私はわかりかねました。そこで、CU係さんにいわば丸投げしてしまったわけですが、向こうでも詳細を把握しているわけではないのでそれでは困るという返答であると私は受け止めました(面目ないことです)。いちおう管理者メーリングリストにも登録させていただいており、そこでも通報の報告が行われているのでなんとなくはわかるのですが、実際に効果を発揮するような書面の作成方法が今ひとつ確実と言えないです。変名を次々に作成して投稿を継続しており、それにウィキペディア利用者が迷惑しているという事象は、プロバイダの利用規約に反するところがあるものなのでしょうか (これもわからない点であります)? 通報するのであれば、具体的に、投稿したIPアドレス・投稿日時・投稿内容・それらがどのように問題であるのかを示し、プロバイダ側が警告を行う個人を特定できるようにし、なおかつ警告を行うに足る十分な根拠・理由を明らかにしておかねばなりません。以上のようなことを私は行ったことがないため、早急な対処を望まれるのであれば、誰かわかる方に相談したほうがよろしいのではないかとも思います。力及ばず済みません。--Calvero 2007年3月3日 (土) 16:54 (UTC)
  • @nifty(infoweb)ADSL利用の一般ユーザーですが、広域ブロックの影響らしく、投稿ができない状態が続いています(本日はネカフェより書込み)。@niftyのサポートに「広域ブロックを受けて他の利用者が迷惑しているので、本人に警告を発するなり対処してほしい」旨をメールしましたところ、以下の回答がありました。
「ご連絡いただいております、他社サイトに対する弊社ネットワーク経由の迷惑行為による投稿規制についてですが、該当サイトの管理者様より必要な情報をいただければ、その情報を元に、弊社にて事実確認、および調査を行います。調査の結果@nifty のアカウントを特定できた場合には、弊社会員規約に基づき適宜対応を検討させていただいております。」(必要であれば、管理者(suisuiさん?)あてに、@niftyからのメールを転送します)
そこで、既に2週間経っていますので、広域ブロックは解除し、再度いたずらがあった場合は直ちに通報すべきではないか、と提案いたします。(いきなりプロバイダに通報ということに抵抗がある場合は、たとえば、広域ブロック対象のIPからの投稿に際して、事前に「投稿ブロックの対象ユーザーXXXXと同じプロバイダ利用者に対して、同ユーザと確認された場合は直ちにプロバイダに通報します」といったような警告画面を表示するようにしてはいかがなものでしょうか。合わせてご検討ください) --210.251.251.81 2007年3月14日 (水) 12:11 (UTC) ←書き込んだのはApcです。
以下を合意事項としたいがどうだろう。
  • 次にいたずらがあったとこのページで誰かから報告をする場合、IPであるかユーザであるかにかかわらず、報告と同時にこのユーザが使用しているプロバイダがこのユーザに対して何らかの処置をしたということが管理者へ連絡があるまで無期限かつ全面的に投稿ブロックするという件をここで24時間の時間限定で簡易的に投票を実施する。それが賛成多数であった場合には、管理者は該当プロバイダを24時間以内にブロックした上で投票の終了から24時間以内に該当プロバイダへ通報する。
前提として一般ユーザはIPアドレスがわからないので通報できない。IPユーザの場合は一般利用者もすぐにわかるがプロバイダ側は管理者からの連絡でないと対応してくれない事例がほとんどである。よって管理者が動くべきである。そこでこの提案をした。--Ihsanan 2007年3月15日 (木) 10:48 (UTC)
    • 再びネカフェよりの書き込みです。Ihsananさん氏の提案には反対です。全く関係ない利用者が、(同じプロバイダというだけで)一部の不心得者のために「無期限に」ブロックされてはたまったものではありません(Ihsananさんも同じ立場になればおわかりいただけるかと…)。それに様々なプロバイダがどの程度対処するものかどうか、現在のところわかりません。プロバイダがどう対処したか、ではなく、「通報するぞ」と脅しをかけ効果的に追い詰めることがよいと思われます。重要な内容を含んでいると考えますので、「24時間の時間限定で簡易的に投票」で決めることのないよう、お願いします。
基本的なこともよくわからず書き込んでいるかもしれませんが、勘違いの点があればご容赦ください。 --210.251.251.65 2007年3月15日 (木) 14:11 (UTC) ←書き込んだのはApcです。


  • あのですね、一体何のための合議なんでしょうか。今回のアクセス規制は、CUを行い、その上で判明したIPレンジをブロックするということについて多数の方々からの賛成を経ています。この過程に瑕疵は一切ありません。いま再び、アクセス規制を解除するということはこの決定を無視するということです。そのような権利は誰にもありません。それとIhsananの意見には賛成します。--仏陀 2007年3月15日 (木) 19:38 (UTC)
  • このような場合、解決する方法もあります。もし 210.251.251.65 さんが既にアカウントをお持ちであれば、メーリングリストでブロックの「穴あけ」を申請することができます。アカウントがない場合どうするべきかわからないので、それもメーリングリストできいてみてください(丸投げですみません)。--Calvero 2007年3月15日 (木) 19:42 (UTC)
  • ネカフェから書込みの@niftyユーザーです。(過去2回の書込みには、的外れな点がありました点をおわびします) 
仏陀さん。ユーザー窓口を紹介いただきましたが、無意味です。私は既に通報したのですが、上記のように「該当サイトの管理者様より必要な情報をいただければ」という回答があったわけです。(以下、長文になりますが、最後までお読みくださればありがたく思います。)
仏陀さん。私は「合意」に至る議論が行われていることを知らなかったのですが、(一体その議論には、Wiki利用者の何%の人が参加していたのか?、その際に巻き添えを食うユーザーのことがどれほど考慮されたのか?・・・という点はさておくとしても)いったん決まったら議論の余地さえもないのでしょうか? 「議論の経過も知らずに書き込むな」と言われるかもしれませんが、私なりに「不合理である」と考えたから書き込んでいる訳です。初めてWikiにアクセスした@niftyADSLユーザは、意見さえ書き込めないのです。
Calveroさん、解除方法を教えていただきありがとうございます。しかし、この方法にも難点があります。MLに登録して依頼すると、メールアドレス及びアカウントが「公開」されてしまいます。不幸にして広域ブロックに巻き添え食ったら、メールアドレスさらさないと参加できないことになりますね・・・。
投稿ブロックWikipedia:広域ブロックには「ブロックについては随時プロバイダへの連絡を行っており、プロバイダ側の対処が終わり次第ブロックを解除する予定です。プロバイダの対処の状況については、ウィキペディアでは分かりかねますので、詳細はお使いのプロバイダにお問い合わせください。お使いのプロバイダにこの問題について対処するよう要望を出して頂くと、早くブロックを解除できるかもしれませんので、よろしければご協力をお願いします」と、書いてありました。本件については、2週間以上経過していますが、広域ブロックの件について、
1 既に誰かがプロバイダに通報したのか?
2 それに対してプロバイダからどういう返答があったか(あるいはないのか) を明かにしていただけませんでしょうか。
いくら単独でプロバイダ側に通報しても、対象となる行為、IPが特定できなければ対処しようもないはずです。「要望を出して頂くと、早くブロックを解除できるかもしれません」という一文は全く現実性のない文章ではないでしょうか。
「何月何日に@niftyに問合せたところ、担当者○○氏より・・・という回答があった」と具体的にわかれば、担当者に対して直接個人ユーザの立場で要望あるいは抗議をすることもできます。それができないのに、「問い合わせの窓口を案内」されても、全く時間の無駄を強いるものです。数多くのユーザーがとんちんかんな問合せをいくら繰り返しても、担当者が決まりきった回答を返すだけで、プロバイダは動きません。(現に私が5日ほど前にプロバイダに問い合わせてから、一向に、何の進展もありません。しかも、「無期限」というのですから・・・)ぜひお願いします。 --210.251.251.81 2007年3月16日 (金) 15:10 (UTC) ←書き込んだのはApcです。
メールの件について。Gmail など、フリーメールのアカウントではいかがでしょうか。これならば匿名のまま利用することができます(私もウィキメールはこれです)。
プロバイダ通報について。通報はまだ行われていません。通報に先立ち、誰かが 利用者:純血主義 の行った荒らし行為に関する情報の取りまとめを行わねばならないところです。--Calvero 2007年3月16日 (金) 15:25 (UTC)
Calveroさんのウィキメールアドレスは公開されていますでしょうか?--仏陀 2007年3月16日 (金) 15:50 (UTC)
アドレス自体は公開していません。ウィキメールを登録しておけば、アドレスを公開せずにメールを受け取れます。しかしながら、自分からメールを送る際にはアドレスは相手に知らされます。詳細はWikipedia:ログインの仕方#アカウントを持つことの利点Wikipedia:ウィキペディア用語集#ウィキメールにあります。--Calvero 2007年3月16日 (金) 16:04 (UTC)
  • ネカフェより書き込みの@niftyユーザーです。匿名ですと発言権なし、と言われそうなので今回はログインしてみました。どうぞよろしく。
Calveroさん、再びありがとうございます。メアドの件わかりました。(ADSLなので、IPが変わってしまいますが、その都度依頼を出すんでしょうかね?) ただ、私以外にも投稿できず困っているユーザーが多数潜在していると思われますので、しばらくはネカフェから書込んでみたいと思います。ちなみに、書込み1回あたり、ネカフェ利用料210円~280円程度の損害が発生しています。
このような広範囲のブロックは長くてもせいぜい数日程度に限定するべきと考えます。仏陀さんは、「多数の方々からの賛成」があり「瑕疵がない」、と主張されますので、本当に手続き上の「瑕疵がない」のかどうか。議論を後から読んだ者から見ると、どういう経過でブロックされたのかがよくわかりませんので、確認させてください。(別項立てます) --Apc 2007年3月17日 (土) 04:17 (UTC)

[編集] @nifty広域ブロックについて

1 事実経過の確認

(1)今回の広域ブロックに関する項目の見出しは「210.234.0.0 - 210.234.104.255 の広域ブロック」となっていますが、なぜか途中で「dion及びnifty(infowebADSL及びinfowebCATV)全般に渡るプロバイダ規制」と、提案がすり替わっています。
(2)上記の提案をしたのは、仏陀さんです。
(3)これに「明確に」賛成しているのはスのGさん、Kk8998982さんの2人のみのようです(ブロック措置を実行したのはSuisuiさんのようですが、おそらく「合意があったからブロックしただけ」と主張されると思いますので、カウントしません)。
まず、上記3点、私の理解は間違っていますでしょうか。

2 合意形成までの瑕疵

(1)ブロック措置による被害者(この提案を知っていれば当然反対したであろう人達)に対し、議論を知らされないままに「合意」が行われてしまいました。しかも反論しようにも書込みができない状態に追い込まれています。広域にブロックをかけるなら、このページのような人目につかない場所で議論するのではなく、幅広い議論が必要だと考えませんか?
(2)広域ブロックが及ぼす影響の大きさについて、どこかで議論されましたか? 純血主義氏の荒らしにより発生するデメリットと、Niftyユーザーのこうむる不利益を考慮されましたか?(Wiki初心者の@niftyユーザの多くが、なぜブロックされているのか理由が飲み込めず、あるいは反論もできず、Wikiを去っているのではないかと危惧されます)
(3)仏陀さん(あるいは賛成者)は、「合意」形成を行ううえで、どのような「努力」をされましたか? 「現在、@niftyユーザーの広域ブロックについて議論しているので参加してください」という呼びかけを行われたでしょうか。それとも、このページで意見をやり取りしただけですか? こういう努力をした、とわかるように具体的なページも示してください。

3 ブロック措置後の瑕疵

(1)ブロックされた際に表示される画面には「管理者は随時プロバイダに通報する」と明記してあるにかかわらず、2週間以上経っても管理者は通報を行っていない模様です。(しかも、Suisui氏の利用者ページ(利用者‐会話:Suisui)に書き込まれた苦情に対して、仏陀氏は、「プロバイダに問い合わせよ」と無意味な行為を誘導しています。)
(2)プロバイダ通報に必要なログの整理を行うには膨大な時間がかかると思われますが、仏陀さん(あるいは賛成者のどなたか)はその努力をしていますか? 管理者であるSuisui氏が通報に必要なログの整理を行っている状況はうかがえませんので、今後も行うとはとうてい考えられませんが、どうお考えでしょうか。
(3) 個人ユーザーにはIPが特定できませんので、個人が単独でプロバイダに通報しても無意味です。仮に通報を行っても、プロバイダからは「管理者が通報せよ」という回答しか来ません。(私が行った3月14日の書き込みを参照ください)
仏陀さん。この措置(Nifty広域ブロック)は、もともとあなたが提案したものですので、上記の諸点に「ていねいに」回答する義務があると考えます。
仏陀さん(あるいはブロックに賛成する方でも可)から納得の行く回答がない場合、今回の広域ブロックにかかわる「合意」なるものに「瑕疵がない」とはとうてい言えない、と考えます。
「提案」 純血主義氏をどうするか、という問題と、Nifty広域ブロックについての問題は分離し、純血主義氏の問題が解決するかどうかを問わず、すみやかにブロック解除を行うよう提案します。再び、申し上げますが、このような広範囲のブロックは(十分な合意が行われたという前提でも)24時間、長くてもせいぜい数日程度に限定するべきです。 

長文失礼しました。 --Apc 2007年3月17日 (土) 04:17 (UTC)

Apcさんの提案に全面的に同意します。ほんの数人での密室合意がまかりとおるというのはWikipediaの悪弊ですね。仮に手続き上の瑕疵がないからといってその正当性・妥当性が担保されるわけではありません。また、今回ブロックされた@niftyユーザは事前にそれを知ることも出来ず、そして今現在そのほとんどが意見陳述の手段自体が封じられているわけですから、多数の賛成に基づくものであるとその正当性・妥当性を強弁するのであれば、一時的にでもブロックを解除して該当する@niftyユーザに発言の機会を与えるべきでしょう。 Jinzuu 2007年3月17日 (土) 06:27 (UTC)
>今回の広域ブロックに関する項目の見出しは「210.234.0.0 - 210.234.104.255 の広域ブロック」となっていますが、なぜか途中で「dion及びnifty(infowebADSL及びinfowebCATV)全般に渡るプロバイダ規制」と、提案がすり替わっています。 ・・・こちらの件ですが、@niftyからの投稿もあると知ったのは純血主義の荒らしを解説するページからです。私はそれならばと提案の提案をしたのみであって、実際に@niftyの広域IPレンジブロックに踏み切ったのはCU権限を持つ管理者の方です。そもそも、CU依頼をしたCalvero さんでさえも、広域IPレンジブロックは1年前に既出のDIONのそれを依頼したのみであって、@niftyの広域IPレンジには触れてもいません。それどころか広域IPレンジブロックを依頼したDIONのその範囲は、CU権限を持つ管理者によって否定されてもいます。本来ならばここでCUは終了であって、そこから先はCU権限を持つ管理者の裁量によってなされたと考えるべきです。正式なCU依頼でもなく、一般ユーザーの「意見」だけでCUが行なわれて広域にIPレンジがブロックされるなどということは絶対にありません。また、これを事前に説明してくれればとおっしゃいますが、よろしければその方法を教えてください。また、あなたは今回の純血主義の行為について、一体どれほどのことを知っていて、熟知した者だけが計り知る該当者の迷惑行為について、いとも簡単に解除してくれなどと言えるのでしょうか。広域IPレンジブロックされていることに対する解決方法は見つかったのですから、皆さんがWin-Winの関係を気づけるように配慮するということは出来ないのですか?エゴを押し通しすぎです。--仏陀 2007年3月17日 (土) 09:10 (UTC)
また、私の賛成した範囲は、あくまでDIONに対するものであって、その後の意見は意見に過ぎません(「基本的に賛成なのですが、・・・」)。更にスのGさん、Kk8998982が私の意見に全面的に賛成しているとおっしゃいますが、これは210.234.0.0 - 210.234.104.255 の広域ブロックに対する賛否表明でしょう。どうも筋違いとおっしゃいますか勘違いとおっしゃいますか、ネットカフェの利用料を提示なさっていますがそれは純血主義に請求してください。--仏陀 2007年3月17日 (土) 09:19 (UTC)
仏陀さん、コメントありがとうございます。:(ネットカフェの料金を仏陀さんに請求してる訳ではありませんが何か? わざわざ小文字で書いてある、どうでもいい箇所に突っ込まないでください)
仏陀さんは3月15日(上記)に「(ブロックの)この過程に瑕疵は一切ありません。」と「断言」されました。ところが今日の書込みによれば、そもそも、スのGさん、Kk8998982さんも、@nifty広域ブロックに賛成していないと言われます。あなたも、「私はそれならばと提案の提案をしたのみ」と、提案者としての責任を回避しておられます。そうなると、議論が尽くされて合意形成が行われたどころか、「CU権限を持つ管理者」が独断で@niftyの広域IPレンジブロックを行ったことになりますね。この点は間違いないでしょうか。@nifty広域IPレンジブロックに対する合意は行われていない、と考えてよろしいでしょうか。
それから、「広域IPレンジブロックされていることに対する解決方法は見つかった」とおっしゃられますが、確かに(その気になれば)私の問題は解決するのかもしれません。しかし、数多くの@niftyユーザーが不当に閉め出されている状態は「無期限に」続くわけです。一体、このことをどうお考えでしょうか。
広域ブロックの解除依頼の手続き方法がちょっとわかりませんので、Wikipedia:投稿ブロック依頼 2007年3月に書いてみました。正しい場所がありましたら、どなたか転記していただけませんか?(今日は時間が足りませんので) --Apc 2007年3月17日 (土) 12:46 (UTC)
もうこっちで移動したのでご心配なく。移動先は、Wikipedia:投稿ブロック依頼/広域ブロック解除依頼です。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年3月17日 (土) 12:50 (UTC)
上記Wikipedia:投稿ブロック依頼/広域ブロック解除依頼にて私の意見を書かせていただきましたので、本頁での質問の回答と変えさせて頂きます。
以下、転載します。
純血主義を利することになる。そもそも、CU依頼及び広域IPレンジブロックの提案は、CU権限を持たない管理者及び一般ユーザが、所与の情報を基にして限られた情報資源の下依頼するものである。従って、直接的にはDIONの広域IPレンジブロックを考慮に入れて行なったCU依頼であっても、CUの結果実質がそうでないのであれば、荒らしに対応出来るように適宜範囲を変更すべきである。もしこれが、@niftyの該当IPレンジからのものであるとはじめから完璧に判明しているのであれば、Calveroさんも該当の広域IPレンジブロック及びCU依頼を行なっていたはずで、Apc さんのおっしゃることは的はずれであろう。直接のIPレンジが見当とは外れていたということは問題ではなく、純血主義の迷惑行為について多数の否定的意見が発せられたという時点で、該当者の属する広域IPレンジをブロックするということの同意は得られている。もし仮にこの過程を問題視するのであれば、再度、今度は@niftyの該当IPレンジについてCUを行なえば同様の結果が得られるので意味は無い。また、CUの期限が一週間ということに鑑みればそれも不可能であるので、効果・効率の面から今回の@niftyの広域IPレンジブロックは何ら不支持を受けるものではないと考える。--仏陀 2007年3月17日 (土) 13:18 (UTC)

まず、広域ブロックに巻き添えを受けているみなさまにはお見舞いを申し上げます。私の会話ページにコメントをいただきましたので、その返事を兼ねてコメントします。今必要なのは、@nifty に Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/純血主義 の内容を適確に伝えることではないでしょうか。会員の皆様には @nifty の利用規約(があるならば)と Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/純血主義 とを比較いただき、規約に抵触する、あるいはする可能性のある問題点を洗い出していただきたく存じます。そのために Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/純血主義 をご利用ください。今回の事態を解決するには @nifty の協力が欠かせません。@nifty の協力が得られない中で広域ブロックを無条件で解除し、かつ深刻な長期荒らしに直面することはウィキペディア側のボランティアの負担が大きすぎます。なお、私の賛成票は元々無条件ではございませんので上記をもう一度ご確認ください。その条件ゆえ、賛成票は撤回といたします。また、他のブロック依頼に比べ、本依頼が取り立てて密室的であったとか、不当であったとは考えません。--スのG 2007年3月17日 (土) 13:11 (UTC)

私も、ノートページに書き込みがありましたので、コメントします。先ず、私の発言を引用します。
(引用はじめ)
(賛成)どうもやっていることが悪質そうなので、やむをえないと思います。可能ならプロバイダーに連絡して、改善しないようならプロバイダーの契約を打ち切っていただく他は無いかもしれません。--Kk8998982 2007年3月2日 (金) 21:28 (UTC)
(引用終わり)
上に"やむをえないと思います。"書いているのは、"積極的に賛成"という意味ではなく、Apcさんのような巻き添えをこうむる方が出ると思いましたが、"純血主義等"によってウィキペディアプロジェクトが脅威に曝されているので仕方ないという意味でした。ちなみに、私自身がDIONのADSLユーザーであるので、私自身がブロックされるかもしれないということも考えた上で"やむをえない"と書いた積りでした。(まさか自分の利用しているプロバイダーを表明する義務は無いと思いましたので上では明記しませんでした)。また、"広域ブロック"は短期間限定のものと理解していましたので、理解不足が皆さんにご迷惑をおかけしていることに関しては、深くお詫びしたいと思います。もし、解除依頼を出されるのでしたら、議論に参加させていただきたく思います。
なお、"密室協議"とのご指摘ですが、私はただの通りすがりに発言したもので(密室協議には通りすがりのものは参加できないと思います)、この点ご了承願います。少なくとも、管理者しか閲覧できない空間ではないところには、"密室"は存在しないと思います。なぜなら、利用者‐会話:Kk8998982でさえ、誰でも閲覧、記入できるのですから。--Kk8998982 2007年3月17日 (土) 13:48 (UTC)

勘違いしている人がいるようだが私の提案はプロバイダを指定していない。純血主義が利用したプロバイダに関してプロバイダ側が対処するまで全面ブロックせよといっているだけである。以前USENが止められたがこれと同じことだ。純血主義も馬鹿ではないだろうから既にDIONやniftyを解約している可能性がある。だから、プロバイダは指定していない。私このユーザをWikipedia:追放の方針に基づく「ウィキペディアの基本方針とガイドラインへ従う気がない、あるいは従うことができないことを示すふるまい」をするユーザに該当するとして、無期限追放処分としたいというのが本音である。なお、私はniftyやDIONに対して通報したが、かえってきた回答はいずれも「Wikipediaの管理人(本当は管理者だろうがプロバイダの表現をそのままにした)から連絡させよ」で、一般人では何も対処してもらえないことを申し添えておく。--Ihsanan 2007年3月17日 (土) 15:06 (UTC)
スのG さん、Kk8998982さん、Ihsananさん、コメントありがとうございます。
Ihsananさんの言われるには、「以前USENが止められた」とのことですが、そのときの経緯などがわかるページをご存知でしたらお知らせください。
以上いただいたコメントから判断して、このページにおいて、無期限の@nifty広域ブロックに「積極的に」賛成=ブロック解除に反対している人物は仏陀さん1人のみ、になると思いますが、そういう理解でよろしいでしょうか。  --Apc 2007年3月18日 (日) 03:32 (UTC)

私は広域ブロックの巻き添えをこうむっている被害者の一人で、この広域ブロックに対し意義を申し立てると共に解除を願う立場ものです。まずはApcさんがその経緯と事実を検証し解決しようと労してくれていることに(同じ被害者として)感謝を申し上げます。本当にありがとうございます。またKazutokoさん、「Wikipedia:投稿ブロック依頼/広域ブロック解除依頼」への適切な措置ありがとうございました。私には出来ない措置でした。

ここ数日間、@niftyの広域IPレンジブロックの件で、これまでの経過を調べるのにずいぶんと長時間を割きました。また、IPがブロックされているので、皆様の論議を傍観するだけで、こうして投稿できるのは今の時間(午前3時40分辺りです)になってしまいます。こうした(被害者の)不自由も察していただけたらと思います(余談です)。また純血主義と言われるユーザーの行ってきたあらし行為と、それを防ごうとしてきた経緯については(ウィキペディア初心者の私としては)正直言って頭が痛くなりましたヨ(笑)。

結論から申し上げます。管理者であるSuisuiさんは「Wikipedia:CheckUser依頼/Temp#純血主義の操り人形だと疑われるユーザー」において「既にあげられているinfowebの一部のみブロックしておきます」(2007年3月3日 (土)) との一文をもって広域ブロックを実施されたと私は判断しました。どういう基準と判断でこのIPレンジを選ばれたかについては明記されておりませんが、管理者としては適切な判断であったと思います。しかし残念ながら「infowebの一部のみ」に普段私が利用しているIPが含まれております。私だけでもブロックしたIPに穴をあけていただけないだろうか…とは思いません。@niftyの多数の方が(いきさつを知らずに)迷惑していると察します。何とか早急に解除を願うだけです。

しかし、これまでの経過を調べる中で、今回の広域ブロックを提唱する議論において、そのデメリット(不特定多数のユーザーに迷惑を及ぶ可能性)についての論議があまりにも少なかったように見受けられたことが残念です。

ところで、この現在実施されている「@niftyの広域IPレンジブロックの件」に対する議論の場は、ここでしょうか?それとも「Wikipedia:投稿ブロック依頼/広域ブロック解除依頼」に移ったほうがいいのでしょうか?--JMP 2007年3月17日 (土) 18:47 (UTC)

JMPさんの気苦労お察しします。「私だけでもブロックしたIPに穴をあけていただけないだろうか…とは思いません」・・・思っていいと思います。このページのどこかにCalveroさんが「穴を開ける」方法について解説していたと思います。今後の為にもその方法を目立つところに示しておく必要もありそうです。思うに、極論からすれば、@niftyの該当広域IPレンジについて空になるまで穴あけならぬ穴埋めを続けるのかという話であって、その負担は非常に大きい。@nifty側からしても、この場合半年間という期間限定ではなく無期限のブロック規制になるから実害が発生していなくもない。また記事に関わるウィキペディアンからすればマスコミも使用するようなウィキペディアの記事が荒らされ続けていることに対する精神的負担もあるかも知れない。こういった状況に網羅的に対応するためには、管理者としてSuisuiさんの対応は止むを得なかったのだと考えます。ただ、ISPに対する何らかの措置について、議論の余地はあることは否定はしません。CU結果の公表が許されるのならば、ISP通報の資料について私がまとめてもいいと考えているのですが、CU自体が技術的に一週間以内のものしか開示されないことに鑑みて、今回の(広域ブロックに至った根拠としての)結果のみではISPに善処させるだけの威力があるかどうかは不明です。--仏陀 2007年3月17日 (土) 19:18 (UTC)

通報が行われるよう、ぜひともご協力願います。  --Apc 2007年3月18日 (日) 03:32 (UTC)


@niftyユーザーを全てブロックしておいて公平な議論になりようがありません。@niftyしか接続の手段がない人は一切発言できないんですから。

unitiwiki 以上の署名の無いコメントは、Untiwiki(会話履歴)氏が[2007年3月19日 (月) 00:50 (UTC)]に投稿したものです(輪宝スダルサナ 2007年3月19日 (月) 09:09 (UTC)による付記)。

[編集] 今後の対応に関する提案

いろいろなことをごちゃ混ぜにしている人が多く存在しているので再度以下を提案する。なお、これは特定のプロバイダの実名を挙げてブロックせよといっているのではないことを強く主張しておく。

まず以下を合意したい。

  1. 純血主義に関しては、草案ではあるが、示された方針であるWikipedia:追放の方針に基づいて追放処置をとる。また、紛らわしい類似行為を行うものも追放とする。その一環として、今回は該当利用者の反省を促し、追放解除の再審査に耐えうる理性と知識を養っていただくため、プロバイダへの通報を中心に手順を確定する。これはプロバイダから注意をされることで反社会的行為であることを本人に自覚してもらうためである。

次に合意したい手順を記す。

  1. 次にいたずらがあったとこのページで誰かから報告があった場合、IPであるかユーザであるかにかかわらず、報告と同時にこのユーザが使用しているプロバイダがこのユーザに対して何らかの処置をしたということが管理者へ連絡があるまで無期限かつ全面的に投稿ブロックするという件をここで24時間の時間限定で簡易的に投票を実施する。
  2. それが賛成多数であった場合には、管理者は該当プロバイダを24時間以内にブロックした上で投票の終了から24時間以内に該当プロバイダへ通報する。
  3. 範囲は該当プロバイダのIPアドレスすべてとする。
  4. プロバイダ側から対処した旨の連絡が来た場合、速やかにブロックを解除する。
  5. 再出現した場合にはこの手順を繰り返す。
  6. 本人と思われる人物からWikipedia:メーリングリスト記載のWikiJa-lに対して反省の弁とともに追放解除の依頼が来た場合には管理者にて検討のうえ、追放を取り消してもよい。ただし、再び同様の行為が行われた場合にはこの手順で再び追放処分とする。

この提案であるが、管理者の協力が重要となる。なぜ管理者に対してこのような依頼を実施するかに関して説明をする。

  1. 前提として一般ユーザはIPアドレスがわからないので通報できない。
  2. IPユーザがわかったとしてもプロバイダ側は管理者からの連絡でないと対応してくれない。
  3. もしプロバイダが取り合ってくれたとしても詳細なログを確認できない一般利用者ではプロバイダ側とのやり取りは非常に困難を極める。
  4. ログが1週間しか残らない以上、ログを見る権限を与えられている管理者の早急な行動が重要。

これらの理由により、管理者からの通報を強く依頼するものである。この件に関してご意見を伺いたい。現実問題としてこうするしか方法はないと思うのだがどうだろう。--Ihsanan 2007年3月19日 (月) 02:52 (UTC)

Ihsananさんの提案には賛成する。ただ、プロバイダへの通報が前提となっている議論である為、推進したくとも現時点では難易度が高い。--仏陀 2007年3月19日 (月) 20:12 (UTC)
(反対に近い保留)Ihsananさん。提案内容は、全体的によいと思いますので、「無期限かつ全面的に」という部分さえ削除していただければ、少し建設的な話ができるのではないでしょうか。(それとも、絶対譲れない条件でしょうか?)私は影響の大きな広域ブロックは、どんなに長くても数日程度が限度だろう、と考えてますが。 --Apc 2007年3月20日 (火) 14:19 (UTC)
無期限かつ全面的に制限しなければプロバイダはいつまでたっても動かない。せめられるべきはWikipediaではなく荒らしを放置しているプロバイダである。今まで書かなかったが、私はniftyユーザだ。だから、私もブロックに巻き込まれる可能性があることを視野に入れて、あえて提案している。それくらいの強力なことをして、Wikipediaの全利用者からプロバイダへ抗議のメールが行くことでことの重大性をプロバイダも理解するだろうし、危機感を持ったプロバイダから該当人物への強い警告もなされるであろう。それくらいしないとこの人物は絶対に反省しない。プロバイダ全体を制限しないということは短期的に見れば被害者が少なくてすむが、長期的に見ればWikipedia全体の不利益となってあらゆる人が不利益をこうむる。どちらをとるかということだが、Apc氏は短期的な利益のためならば長期的な利益が犠牲になってもよいという考え方なのだろう。私は短期的な不利益が生じてでも長期的な問題解決を望むものである。--Ihsanan 2007年3月22日 (木) 02:28 (UTC)
プロバイダを動かすために無期限かつ「全面的に」(Ihsananさんも含めて、ですね?)ブロックせよ、というのは本末転倒な感がありますが? 個人レベルでプロバイダにいくらクレームの嵐を投げかけようと全く無意味であります。 --Apc 2007年3月22日 (木) 12:49 (UTC)
  • 節見出しレベル不適切のため節見出しレベルを2→4にしました。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年3月19日 (月) 05:40 (UTC)

1、2について消極的に反対。荒らし行為があるたびに24時間の投票期間がなくてはブロックが執行できないというのは、現在ある即時ブロックの方針等と矛盾します。またブロック執行後24時間以内に通報を義務付けるような文言がありますが、荒らし報告のためのログ調査は案外時間がかかります。目視でするならともかく、ウィキペディアの事情がわからない第三者に報告できる水準のものを、常にそれくらいで用意しろというのは無理があるのではないかと思います。なおブロックについては、以下の事情で特に問題ないと考えます。

  1. 閲覧には支障を生じない。したがって個々の投稿者に大きな不利益が生じているとはいえない。
  2. AOL Online のように内部でホワイトリストを用意して、同一IPアドレスを利用している一部の利用者にのみアクセスを確保することは技術的に可能である。Nifty投稿者はウィキペディアのボランティアスタッフではなく、ISP側にそのような技術的対処を要求するのが先なのではないか。--Aphaia 2007年3月21日 (水) 10:27 (UTC)
Aphaia さん。「AOL Online のように内部でホワイトリストを用意して、同一IPアドレスを利用している一部の利用者にのみアクセスを確保」というのは私の想像が及びませんが、可変IPの場合でも有効なものでしょうか? 参考になるサイトなどありましたらご教示ください。 --Apc 2007年3月22日 (木) 12:49 (UTC)
en:Wikipedia:AOLをご覧ください。なお文書が廃止されたのは、AOL側の設定の変更によるもので、ウィキペディア側の方針の変化のためではありません。念のために。--Aphaia 2007年3月24日 (土) 17:30 (UTC)
それならば何時間あるいは何日ならば出来るのだろうか。具体的な提案をしてほしい。--Ihsanan 2007年3月22日 (木) 02:28 (UTC)
それを一般化するのは無理ではないでしょうか。ボランティアに対して何かを義務化することがどのようにしてできるのかという問題をそれ以前に解決したほうがよいようにも思います。私個人としては現時点で具体的な期限を切ることには懐疑的です。ルール化よりは、各CU氏が任意で賛同するような行動ガイドライン、あるいは個別にガイドラインを提示していただくほうがよいように思います。私は自分が付与されている一部の権限については、判断と使用の原則を公開しています。ご参考になれば。--Aphaia 2007年3月22日 (木) 09:18 (UTC)
(保留)>大きな不利益が生じているとはいえない。
あっさり言ってくれますね。私は不利益をこうむっている一部少数の者です。
>Nifty投稿者はウィキペディアのボランティアスタッフではなく、ISP側にそのような技術的対処を要求するのが先なのではないか。
プロバイダに利用者がはたらきかけたらという意見は、他のリンク先でも意見しましたのでここでのコメントは割愛します。「再度以下を提案する」との節での提案ではあるが、純血主義のブロックについて再審議、討論を行うのであれば、公正を立証する上でも、現在、これに参加できない「いろいろなことをごちゃ混ぜにしている人」(私)のような立場にある者に対し、状況を整理し、尚且つ参加権を補償していただけないであろうか?
先ほど、管理者であるSuisui氏がブロックを実施した根拠となるであろう頁(Wikipedia:CheckUser依頼/Temp#純血主義の操り人形だと疑われるユーザー) においてブロックの解除依頼(それに伴う賛否)の節(項目)を設けました。これで(何のアクションも見せない)管理者が動いてくれることを切望します。ここ数日(関係するであろうと個人的に設定した)「ウォッチリスト」において、更新される投稿を読めば読むほど、何処に何を述べていいか解らなくなりました。 純血主義へのブロックと広域ブロックが実施されたことによる被害者への対処は整理して進めないと混乱を増長するばかりです。--JMP 2007年3月21日 (水) 17:47 (UTC)
「参加権」とは編集する権利の意でしょうか? 私はそのような権利は存在しないと考えています。英語版ではブロックについて米憲法修正第1条(言論の自由)に違反すると主張する人がいますが、それは本プロジェクトの取る解釈ではありません。財団がプロジェクトの目的として掲げているのは「自由なアクセス」であり、誰もが投稿する権利がある等の主張はそこには含まれていないことにもご留意いただければ幸いです。--Aphaia 2007年3月22日 (木) 09:18 (UTC)
作文とインデントが苦手ですみません。この「参加権」は、もし「今後の対応に関する提案」において再審議、討論を行うのであれば、現在、賛否の書き込み(編集)ができないブロックされている人への参加も補償して欲しいということです。--JMP 2007年3月22日 (木) 16:16 (UTC)

(インデント戻します)ここは、投稿ブロックを依頼するところで、色々な対策を議論するところではないと思います。節#チェックユーザーについて#210.234.0.0-210.234.104.255の広域ブロックについて#@nifty広域ブロックについて#今後の対策について等は、それぞれのWikipedia:CheckUserWikipedia:広域ブロックのノートページやサブページで議論するのがいいのではないでしょうか。すでに、広域ブロック解除依頼はWikipedia:投稿ブロック依頼/広域ブロック解除依頼がありますね。#チェックユーザーについてWikipedia:CheckUserで同じようにするか、Wikipedia:井戸端で「今度の長期間の広域ブロックでの巻き添えの弊害」を多くのユーザーに聞いてもらうと同時に意見を聞いてみるのもいいと思いますが、どうでしょうか。--Namuami 2007年3月22日 (木) 13:51 (UTC)

Static Wikipedia (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Static Wikipedia February 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu