Wikipedia:査読依頼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
査読依頼は、ほぼ完成した項目について、内容の正確性や構成の適切さなどについて批評と査読を依頼する場です。ここで受けた批評を項目に反映させてより良いものにしていきましょう。
依頼 | 執筆 | 翻訳 | 加筆 | 修正 | 整理 | 査読 | コメント | 画像 | 統合 | 分割 | 改名 |
要管理者 | 削除 | 即時削除 | リダイレクト削除・履歴統合 | 利用者ページ削除 | 移動 | 復帰 保護 | 保護解除 | ブロック | CU | 利用者名変更 | 管理者伝言板 |
目次 |
[編集] 査読依頼をする前に
ウィキペディアにおける査読依頼は、自分がある程度完成させた記事について、他者の意見を求めたいときに使用します。必ずしも専門家の意見がつくとは限りませんので、掲載期間が終了しても記事の質が保証されたわけではありません。
もし記事に問題点があると明確にわかっている場合は、査読依頼より先に、以下の各依頼へお願いします。
- Wikipedia:加筆依頼 - 明らかに記事が充実していない場合。
- Wikipedia:修正依頼 - 明らかに中立的な観点・検証可能性・読みやすさの点で疑問がある場合。
- Wikipedia:整理依頼 - 明らかに内容整理が必要な場合。
- Wikipedia:コメント依頼 - ノートページの議論が順調に進んでいない場合。
[編集] 依頼の要件
- 依頼者は、当該記事の主たる執筆者、もしくはそれに準じる役割を果たした利用者であること。
- 依頼者は、指摘を受け適宜編集する態勢を整えていること。
上記を満たしていないと判断された場合、依頼は取り下げられることがあります。また、査読依頼にはそれを取り仕切るような人はいませんので、依頼を放置しないようにお願いします。途中で依頼の要件を満たせなくなった場合は、一旦掲載を終了してください。
[編集] 関連ページ
- 査読 - この語の説明、一般的な査読のプロセスについてはこちらを参照。
- Wikipedia:秀逸な記事 - 秀逸な記事です。ただし、選考が開始する以前のものも含まれています。
- Wikipedia:秀逸な記事の選考 - 秀逸な記事に加えて良いか選考します。
- Wikipedia:おすすめ記事 - 自分の主観で良いと思った記事を推薦できます。
- Wikipedia:今週の強化記事 - 毎週投票で選ばれた記事を重点的に加筆する企画。
[編集] 利用の仕方
依頼の要件を満たしていれば、誰でも利用できます。依頼にはサブページを使用します。下にある「依頼を追加する」のリンクをクリックし、最下部に以下の記述を加えてください。
{{Wikipedia:査読依頼/○○○_yyyymmdd}}
○○○
は項目名、yyyymmdd
は年月日です。例えば、査読してほしい項目が「コンピュータ」の場合は、 {{Wikipedia:査読依頼/コンピュータ_20060401}}
のようにします。
すると、
-
{{Wikipedia:査読依頼/コンピュータ_20060401}}
と赤リンクが表示されるので、このリンクをクリックしてください。
リンクを開くと、ページ作成の画面になります。そこに以下のように依頼の中身を記述します(中身を記述することにより、他の依頼と同じ書式がこのページに表示されます)。
=== [[○○○]] - [[ノート:○○○|ノート]] === (何か適当な依頼文)~~~~
中身は上記のように見出しを作成し、当該項目へリンクしてください。何か依頼者からのコメントがあった方が回答もしやすいと思うので依頼文を記入してください。また署名もお忘れなく。(見出しの部分は === {{subst:Article|○○○}} ===
で代用できます。)
新規の依頼を追加した場合・依頼が終了した場合は、/リストを編集してください(Wikipedia:コミュニティ・ポータルに表示されます)。
査読する側は読んでみて気軽にコメントしてください。コメントは当該のサブページにお願いします。掲載期間は原則2ヶ月です。
[編集] ルール
以下は査読依頼のルールです。原則であり、厳守すべきものではありません。ひとつの基準としてお使いください。
- 査読期間は原則2ヶ月とする。
- コメントが寄せられ議論が続いているものは、最後の発言から10日間、終了を猶予する。
- コメントを受けて当該記事に有意な編集があった場合も、最後の編集から10日間、終了を猶予する。
- コメントが寄せられているにも関わらず有意な編集のない依頼は、依頼開始後1ヶ月の早期終了を宣言できる。
[編集] ヒント
査読依頼をよりうまく活用するためのノウハウを例示します。
- 現在査読を依頼中の記事であることを示すテンプレート、
{{査読依頼}}または{{査読依頼S}}
があります。これを依頼した記事の本文の冒頭に貼ることで、査読してくれる人が集まるかもしれません。 - /リストに書いた内容はWikipedia:コミュニティ・ポータルに表示され、他の人の目に触れる機会が増えます。新規に依頼したときには忘れずに編集しましょう。
- 査読のプロセスをスムーズにすすめるために、Template:査読欄を活用してみて下さい。依頼時に
=== [[○○○]] - [[ノート:○○○|ノート]] === (何か適当な依頼文)~~~~ {{subst:査読欄}}
- とすると、テンプレートの部分が
- 【査読】 ──専門家の方による審査結果。
- 【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価頂いた結果。
- 【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
- 【感想】 ──専門外の方による感想。
- 【その他】 ──表記・文体など
- と展開されます。使用するときには、substを付けることを忘れないようにしましょう。
- 過去の複数の例から見るかぎり、査読依頼がもっともうまく機能するのは、
- ある程度以上の完成度がある記事で、
- 査読や批評の結果を反映できるアクティブな執筆者がいる場合です。
- Wikipedia:ウィキポータルの各分野で掲示するのもよいかもしれません。
[編集] 掲載期間終了時の手順
- 掲載期間が終了したら、依頼者は査読依頼中の記事から項目を削除し、Wikipedia:査読依頼/掲載が終了した依頼に査読のサブページへのリンクを加えてください。記事のノートには、Template:査読依頼された記事もしくは査読のサブページへのリンクをつけておくとよいでしょう。後から議論を読み返しやすくなり、その後に編集する人や再び査読依頼する人の参考になるかもしれません。
- 記事に
{{査読依頼}}または{{査読依頼S}}
を貼り付けた場合は、これも忘れずにはがしてください。 - /リストからも、項目を削除してください。
[編集] 査読依頼中の記事
[編集] 東方正教会 - ノート
以前に査読していただきましたが、その後も大規模な加筆があり、改めてご意見を伺いたく存じます。Aphaia 2007年1月26日 (金) 04:44 (UTC)
- 【査読】 ──専門家の方による審査結果。
- 【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価頂いた結果。
- 【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
- 【感想】 ──専門外の方による感想。
- 【その他】 ──表記・文体など
- (コメント)まず、政治との関係に関する記述が薄いと感じた。特に近世から現代について。次に、現代ギリシャで東方正教会が生活の中に浸透していること、国の伝統行事と一体化していることが分かる記述が欲しい。こちらは分量が多い必要はない。一節程度でよいだろうが。58.159.184.171 2007年2月7日 (水) 15:55 (UTC)
- (コメント)現在の教徒数と共産政権下における信仰の状況、現在のウクライナにおけるカトリックの関係(先日、ローマ法王訪問時になにかもめてたような)があるとうれしいな。--Los688 2007年2月7日 (水) 16:05 (UTC)
[編集] 文保の和談 - ノート
文保の和談についてWikipedia内の記事、市販の通史などを元に書きましたが、最新の研究成果などについて不勉強のため自信がありません。より詳しい記述が可能な方の加筆をお願いします。ろう(Law soma) 2007年2月13日 (火) 00:06 (UTC)
- 【査読】 ──専門家の方による審査結果。
- 【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価頂いた結果。
- 【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
- 【感想】 ──専門外の方による感想。
- 【その他】 ──表記・文体など
[編集] 神領興行 - ノート
神領興行についてWikipedia内の記事、市販の通史などを元に書きましたが、最新の研究成果などについて不勉強のため自信がありません。より詳しい記述が可能な方の加筆をお願いします。ろう(Law soma) 2007年2月13日 (火) 00:06 (UTC)
- 【査読】 ──専門家の方による審査結果。
- 【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価頂いた結果。
- 【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
- 【感想】 ──専門外の方による感想。
- 【その他】 ──表記・文体など
[編集] 中世日本紀 - ノート
中世日本紀についてWikipedia内の記事、市販の通史などを元に書きましたが、最新の研究成果などについて不勉強のため自信がありません。より詳しい記述が可能な方の加筆をお願いします。ろう(Law soma) 2007年2月13日 (火) 00:07 (UTC)
- 【査読】 ──専門家の方による審査結果。
- 【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価頂いた結果。
- 【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
- 【感想】 ──専門外の方による感想。
- 【その他】 ──表記・文体など
[編集] 田沼意次 - ノート
たまたまこの記事をみたら加筆したくなったので足りないところを補う形で加筆していましたが、もう加筆することも殆ど自分ではない気がしたので、査読にかけてみました。どなたか査読をお願いします。--Kuty 2007年2月17日 (土) 06:43 (UTC)
- 【査読】 ──専門家の方による審査結果。
- 【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価頂いた結果。
- 【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
- 【感想】 ──専門外の方による感想。
- 【その他】 ──表記・文体など
- (コメント)Wikipedia:内容に関連するリンクだけを作成を考えると、年にリンクをつけすぎに見えます。Himeta 2007年3月16日 (金) 10:05 (UTC)
[編集] タウヒード - ノート
イスラームの根幹を成す価値観についての文章です。宗教の教理についての文章ですので、若干、中立性が欠けている文章があるかもしれません。また、日本にはなじみが少ない観点であるため、分かりづらい表現になっている可能性があります。--Tantal 2007年2月17日 (土) 14:47 (UTC)
- 【査読】 ──専門家の方による審査結果。
- 【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価頂いた結果。
- 【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
- あえて専門外からという形で記述させていただきますが、すでにノートで指摘があるように定義における「三位一体説の否定」という記述はかなり問題があります。むしろカラーム(神学)的には、ムゥタズィラ派におけるマニ教など二元論に対する一神性の強調というあり方の議論がタウヒード論となります。そのような意味からシルクを多元性と読むこともまたかなりの危険性を伴います。またタウヒード的概念はクルアーンに示されていますが、タウヒードという言葉そのものがクルアーンには現れていない、ということも重要です。全体に言葉足らずの感は否めず、タウヒード論の展開が時系列的にどのような変遷をみたのかが明らかでないため、サラフィーとの関わりが各所で言及されぐちゃぐちゃになっています。神の属性や原子論・流出論についてもこれだけよんでも意味がほとんどわかりません。アシュアリー派神学およびムゥタズィラ派神学からのタウヒード論を中心に全面改稿が必要でしょう。その他細かい点になりますが、「ラテン語表記」という表現も少々気になります。これはLatin Transliterationであってラテン文字転写であってもラテン語ではないというのが一点、アラビア文字のカナ転写がかなり放逸の感が免れないというのが一点、問題かと思います。--Kotoito 2007年2月17日 (土) 17:52 (UTC)
- 【感想】 ──専門外の方による感想。
- 【その他】 ──表記・文体など
(コメント)主執筆者より、今回は、文体だけ。ラテン語表記は、アルファベット表記に改善していいかもしれません。また、アルファベット表記が3種類あったのは、参考にした英語版がそのような表記になっていたからです。文体の点の改善は、後者2つは削除してもいいかもしれません。--Tantal 2007年2月18日 (日) 04:30 (UTC)
[編集] チャンドラ (人工衛星) - ノート
英語版から翻訳しました。専門用語等わからない部分が英語のままになっている箇所や翻訳の不備を直していただければと思います。--Mkei 2007年2月26日 (月) 15:06 (UTC)
- 【査読】 ──専門家の方による審査結果。
- 翻訳お疲れさまです。英語のままの箇所、専門用語などを手直ししました(当方は専門家と言えるほど詳しくはないものの、大学院では天文学専攻です)。--きたし 2007年2月27日 (火) 20:06 (UTC)
- 【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価頂いた結果。
- 【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
- 【感想】 ──専門外の方による感想。
- 【その他】 ──表記・文体など
[編集] みずほフィナンシャルグループ - ノート
楽天証券の一件以来、中立的で充実した企業記事はどのようなものだろうかと思案しております。他言語版ではen:Bank of China (Hong Kong)やen:Microsoftが秀逸入りしてるのですが……。221.189.60.104 2007年3月3日 (土) 11:10 (UTC)
(依頼不備?)221.189.60.104さんの履歴を見ますとみずほフィナンシャルグループを編集された形跡が無く、依頼の要件-1を満たせていないようにみえます。ただIPの方なので、以前は別のIPでいらっしゃったのかもしれません。1週間ほど待ちますので、何らかの返答をお願いします。依頼の要件-2を今現在満たせているかどうかも併せて確認させてください。--ZERO 2007年3月15日 (木) 02:04 (UTC)- またIPが変わっていますが、依頼した221.189.60.104です。「査読依頼はIPでも申請できる」という発想が先立ってしまって、要件を十分に確認しておりませんでした。失礼しました。
証明する手だてがないのですが、大きめの編集としては [1] [2] [3] [4] [5] などが私の手によるものです。
要件の認定が困難な場合は、早期に本依頼を終了させていただけるようお願いします。--124.84.1.221 2007年3月15日 (木) 12:10 (UTC)- IPが変わっていらっしゃったとのこと、了解いたしました。安心して査読依頼をお続け下さい(また2ヵ月後の掲載終了の作業に関しては依頼者さんご自身で行うことになっていますので、よろしくお願い致します)。--ZERO 2007年3月15日 (木) 12:49 (UTC)
- またIPが変わっていますが、依頼した221.189.60.104です。「査読依頼はIPでも申請できる」という発想が先立ってしまって、要件を十分に確認しておりませんでした。失礼しました。
- 【査読】 ──専門家の方による審査結果。
- 【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価頂いた結果。
- 【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
- 【感想】 ──専門外の方による感想。
- 【その他】 ──表記・文体など
[編集] 複雑ネットワーク - ノート
数学で話題となったテーマであり、他言語版にほとんど記事がない状況ですが、いちはやく秀逸記事にまで育てたいと考えています。間違いはないか、足りないものはないか、ご意見よろしくお願いします。Cave cattum 2007年3月10日 (土) 15:00 (UTC)
- 【査読】 ──専門家の方による審査結果。
- 【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価頂いた結果。
- 【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
- 数学のほうで話題となったかどうかはよく知りませんが、参照論文のリストを見る限りにおいては、個人的には情報科学と生物学,そして物理学の一部において話題となっているように思えます(特にこの分野の基礎理論における先駆的研究は物理学者によって成されたものが大半ではないかと認識しています)。したがって、数学におけるグラフ理論の一部として研究されている方が多数おられることは認識していますが、「グラフ理論の一分野である」という記述はあまり適切ではないようにも思います。私はこの分野の専門家ではなく、また原論文をきちんと検証してみたわけでもないのですが、べき則分布としてのスケールフリー性はそもそもノード数が非常に大きいときにのみ有意であり、したがってスケールフリー性などの統計的な検証が難しいにも関わらず、それらの認識が特に生物学分野を中心として欠けており、Natureなどの専門誌においても少ないノード数(数百程度)であるにも関わらずそれっぽい分布であればスケールフリーであると論じている論文が掲載されたり等(それはそれで価値のある論文ではあると思いますが)、誤解が生じていると聞いたことがあります。もしそれが事実であれば、そのあたりの注意を喚起する部分を追記されてはいかがかと思いますがどうでしょうか(百科事典として適切かどうかという問題はあるかもしれませんが)。内容は非常に良くまとまっていて適切であると思いますが、ZEROさんが述べておられる最初の数行を肉付けして概要節を作る案を支持します。また、特にノードなどの用語については解説記事に飛べるようにしておくべきかと思います。--HATARK 2007年3月20日 (火) 11:27 (UTC)
- 【感想】 ──専門外の方による感想。
- 「秀逸記事まで育てる」と言うことであれば、秀逸な記事の目安の「詳しくない読者にもその主題について理解できる」かどうかが選考の際の争点になるような気がします。私が読んだ場合、目次の直下で「グラフ理論における「グラフ」はノードとエッジの集合である。」がきている時点で、専門外の人間には「読み手に対するハードルが高いなー」と思ってしまいます。個人的には、目次の上にある「複雑ネットワークは、1998年に〜一分野でもある。」をかみ砕いた上で、それに「背景」から「複雑ネットワーク研究の現状と今後」までの節の内容を、数式等を使わず平易な文章で加え、「概要」節(=詳しくない読者にもそこだけ読めばおおよそわかる)として目次の下に置くことをおすすめします。もちろん、これはあくまで一例ですのでもっと良い方法があるかもしれません。--ZERO 2007年3月18日 (日) 23:11 (UTC)
- 【その他】 ──表記・文体など
[編集] AMD Fusion - ノート
赤字になっていたため追加しましたが、中立性に自信がありません。よろしくお願いいたします。--チアフル! 2007年3月22日 (木) 10:28 (UTC)
- 【査読】 ──専門家の方による審査結果。
- 【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価頂いた結果。
- 【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
- 【感想】 ──専門外の方による感想。
- あまり詳しくないので中立性に関しては助言できそうにないですが、文章を少し修正しました。まず「当然」という言葉は多用しないほうが良いかと思います。あと、ノースブリッジとサウスブリッジの「いずれか」がやや不自然だったのでので消しました。(CPUかGPUのそれぞれに片方が繋がってるという意図だとは思うのですが……) 問題がないかチェックをお願いします。--氷鷺 2007年4月12日 (木) 11:23 (UTC)
- 現在のコンピュータではCPU→ノースブリッジ→サウスブリッジ→GPUとつながれるパターンとCPU→ノースブリッジ→GPUとつながれるパターンの二種類があります。その意味でいずれかとつけました。NvidiaのSLIであるとノースから分岐されたPCI-Eとサウスから分岐したPCI-Eの両方を使用しています。又、ワンチップチップセットもありますので一概にノースブリッジかサウスブリッジかといえないのが現状です。項目に一部文章を付加しました。追加したほうも文章が稚拙ですのでチェックしていただければ幸いです。--チアフル! 2007年4月13日 (金) 09:31 (UTC)
- 【その他】 ──表記・文体など
[編集] 陸上競技 - ノート
世界記録を丁寧に掲載して、かなり充実していると自分なりに思いますので査読をお願いします。--Kuty 2007年4月3日 (火) 06:36 (UTC)
- 【査読】 ──専門家の方による審査結果。
- 執筆者の一人としてコメントいたします。
- 昨年、当該記事に荒らしがやってきた際のコメントに書いたのですが、現在の記事には陸上競技において使用される競技用具、器具類についての記述がほとんどありません。特に近代以降のシューズ、ウェア等の器具の進歩(素材の変化、軽量化)は競技の進歩に大きな役割を果たしています。その方向での最低限の記述拡充が必要だと思っております。
- また本記事の枠を超えるお話ではありますが、このような大きな話題を扱う記事として、サブ記事となるような話題をどう展開していくかが重要です。現在の項目ではこの点に配慮がなく、構成を再検討する必要があると思います。
- たとえば、競技種目の紹介については、「公式種目のみ」とされ偏ってしまっているように思います(そもそも誰が定めた公式か記載が無い)ので、過去に広く行われていた競技種目や非公式ではあるものの多くの参加者がいる種目類についても整理しながら記述していく必要があるように思います。陸上競技種目一覧などの記事を作成の上、非公式などの幅広い種目について記載していくとか。
- 同様に、世界記録一覧についても英語版のように別記事に分割したほうがいいのでは...とも思います。
- 現在の競技規則等の紹介「5 計測について」から「10 国際競技会における走種目のスタート合図」までの構成・記述はだいぶ乱雑な印象を受けますので、「競技規則」といった形で適切な構成にまとめなおす必要があるとおもいます(分量が多いようなら、分割も検討)。
- 少し時間が取れそうにないので、コメントのみで失礼いたします。--Masao 2007年4月13日 (金) 07:53 (UTC)
- 【検証】 ──参考文献などと照合しつつ正確性を評価頂いた結果。
- 【書評】 ──専門外の方による評価および助言。
- 【感想】 ──専門外の方による感想。
- 【その他】 ──表記・文体など
[編集] 終了した依頼
掲載期間が終了した依頼はWikipedia:査読依頼/掲載が終了した依頼に移動してください。
また、各記事のノートに
{{Template:査読依頼された記事 | 依頼日 = yyyymmdd | よみがな = あいうえお }}
とすることで、査読依頼サブページへのリンクをおくことができます。記事のよみがなも忘れずに入力してください。(詳細)。
カテゴリ: 秀逸な記事 | 査読依頼 | ウィキペディアのメンテナンス