新和町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
新和町(しんわまち)は、熊本県天草郡にあった町である。「竜と楊貴妃の里・新和」を町の標語に掲げている。町の特産品は、新和焼酎「天草」、茶、アオサ、醤油、みそ、こっぱ餅。こっぱ餅は乾燥させたサツマイモともち米、上白糖から作られる天草の名産品である。
新和町には楊貴妃の伝説が残されている。伝説では楊貴妃は安史の乱の際に一度死んだが、後に息を吹き返し、日本へ落のびる最中に天草の沖で船が難破し、新和町に流れ着き、竜洞山で生活していたという。 2006年(平成18年)3月27日に本渡市、牛深市、天草郡有明町、御所浦町、倉岳町、栖本町、五和町、天草町、河浦町と合併した。合併方式は新設合併。新市名は天草市。
目次 |
[編集] 地理
天草下島の東部に位置する。
- 山:竜洞山
- 滝:神掛けの滝
[編集] 隣接している自治体
[編集] 歴史
[編集] 沿革
- 1954年(昭和29年)11月1日 天草郡宮地村、中田村、碇石村、組合村、大多尾村が合体して新和村誕生
- 1961年(昭和36年) 4月1日 町制施行
- 2006年(平成18年)3月27日 本渡市、牛深市、天草郡御所浦町、倉岳町、栖本町、五和町、天草町、河浦町、有明町と合併し、天草市となる。
[編集] 行政
[編集] 教育
[編集] 小学校
- 新和町立新和小学校
- 新和町立大多尾小学校
[編集] 中学校
- 新和町立新和中学校
[編集] 交通
[編集] 鉄道路線
[編集] 路線バス
- 九州産業交通バス
- 本渡バスセンター行き
- 牛深港行き
- 一町田中央行き
- 中田行き
- 立行き
- 下大多尾行き
- 上平行き
[編集] 航路
- 天長フェリー
- 諸浦港(鹿児島県出水郡東町)~片側港(鹿児島県出水郡東町)~中田港
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
[編集] 名所・旧跡
- 竜洞山公園(みどりの村)
- 歴史民俗資料館
- 五輪塔
- 麟仙宮
- 天附古墳
[編集] 祭事
- 新和町一周駅伝(1月中旬)
- 天草ロードレース(2月中旬)
- 天草下島一周サイクルマラソン(3月上旬)
- 大宮地祇園大祭(4月上旬)
- 虫追い祭り(4月下旬)(町内4地区)
- 竜洞山フェスティバル(5月上旬)
- サマーフェスティバル(8月下旬)
- 青年団ふるさとの祭典(10月中旬)
- 大宮地八幡宮大祭(10月第三日曜日)
- 大多尾えびす祭り(11月中旬)
- しんわ楊貴妃祭り(11月下旬)
[編集] 外部リンク

- 熊本県の自治体
-
市部: 熊本市 | 八代市 | 人吉市 | 荒尾市 | 水俣市 | 玉名市 | 山鹿市 | 菊池市 | 宇土市 | 上天草市 | 宇城市 | 阿蘇市 | 合志市 | 天草市 下益城郡: 城南町 | 富合町 | 美里町 玉名郡: 玉東町 | 南関町 | 長洲町 | 和水町 鹿本郡: 植木町 菊池郡: 大津町 | 菊陽町 阿蘇郡: 南小国町 | 小国町 | 産山村 | 高森町 | 西原村 | 南阿蘇村 上益城郡: 御船町 | 嘉島町 | 益城町 | 甲佐町 | 山都町 八代郡: 氷川町 葦北郡: 芦北町 | 津奈木町 球磨郡: 錦町 | 多良木町 | 湯前町 | 水上村 | 相良村 | 五木村 | 山江村 | 球磨村 | あさぎり町 天草郡: 苓北町
このページはウィキプロジェクト 日本の市町村のテンプレートを使用しています。
カテゴリ: 熊本県の市町村 (廃止) | 天草市