菊池市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
菊池市(きくちし)は、熊本県の北部に位置している市である。
2005年3月22日、菊池市と菊池郡七城町・泗水町・旭志村が合併し、新市制による菊池市となった。
目次 |
[編集] 地理
熊本県の北部を流れる菊池川の上流、熊本市から北東約25kmの場所に位置する。
市域中央部から南西部は熊本平野の北東端にあたり、肥沃で農業が盛ん。また南北朝時代に南朝方として活躍した菊池氏の本拠地・隈府を中心に市街地が形成されている。
東部は阿蘇外輪山の西麓地帯で、うっそうとした天然生広葉樹で覆われ、野鳥の宝庫。その間を縫う清冽な菊池川の源流が大小の瀬と渕と滝をつくり菊池渓谷をなしている。菊池渓谷は日本名水百選にも選ばれており、夏でも平均水温が13度と低く冷気が辺りに漂い避暑地として家族連れなどでにぎわう。毎年4月の山開き以後30~40万人の人が訪れる。また秋の紅葉も美しい。この一帯の国有林は、昭和40年には九州で初めて自然休養林に指定されている。
北部は大分県と隣接している。
[編集] 隣接している自治体
[編集] 歴史
東アジア情勢が緊迫した7世紀後半、九州防衛のための古代山城の一つ、鞠智城(きくちじょう)が築かれている。平安時代の承平年間に作られた倭名類聚抄には「菊池」と書いて「久々知(くくち)」と注釈がされている。
中世には大宰府府官の流れをくむ名族菊池氏の本拠・隈府(わいふ)を中心に栄え、室町時代には薩南学派の祖である桂庵玄樹が儒学を説くなど、九州でも有数の文化的発展を見せた。
江戸時代には、菊池地方は穀倉地帯として知られ、良質な水で育まれた菊池米(肥後米)は、播州米・備州米とともに最高級の品質とされ大坂堂島の米相場を決定する際の基準とされていた。菊池川河口近くの高瀬(現・玉名市)も、熊本藩最大の米の積出港として栄えた。
[編集] 近現代
- 1889年4月1日 町村制施行により、現在の市域にあたる以下の町村が発足。
- 1896年4月1日 郡制施行により、合志郡を菊池郡に編入。
- 1954年11月1日 【新設合併】加茂川村・砦村・清泉村→七城村
- 1955年4月1日 【新設合併】田島村・泗水村→泗水村
- 1956年5月1日 【新設合併】旭野村・北合志村→旭志村
- 1956年8月1日 【編入】護川村川辺・尾足→旭志村(同時に護川村の他の地区は大津町に編入)
- 1956年9月1日 【新設合併】隈府町・菊池村・河原村・水源村・竜門村・迫間村・花房村・戸崎村→菊池町
- 1957年2月1日 【編入】鹿本郡菊鹿村稗方→菊池町
- 1958年8月1日 【市制施行】菊池町→菊池市
- 1961年4月1日 【町制施行】泗水村→泗水町
- 1968年11月1日 【町制施行】七城村→七城町
- 2005年3月22日 【新設合併】菊池市・七城町・泗水町・旭志村→菊池市
[編集] 行政
- 市長:福村三男(2005年4月26日~)
[編集] 経済
[編集] 産業
- 市内総生産 1,714億円(2002年度)
- 主な産業
江戸時代以来、菊池地方は米どころとして知られている。菊池米は現在ブランドとしての知名度はあまり高くないが、全国の名産米を集めて東京で開催される「コメ食味会」において1996年、1998年と2度に渡り全国1位に輝くなど評価は高い。
他にもメロン・シイタケ等の栽培や畜産が盛んな農業王国である。農業産出額は全国の市町村中第12位、熊本県では第1位、うち肉用牛の産出額は全国の市町村中第1位である(2005年)。
第二次産業としては、自動車および電子機器関連工場が多く立地する。
昭和29年に温泉が湧出してからは温泉街としても栄えたが、男性客、団体客中心の歓楽的な性格が強いため、最近の女性客、個人・家族客中心の保養型志向の流れの中では低迷している。そこで地元では、女将が中心となって「おしどり夫婦の里」づくりを進め、「わいふ(隈府、ワイフ=妻)の湯」「美肌の湯」をうち出すなど方向転換とイメージアップをはかっている。
- 産業別従事者比率(%)
- 第一次産業:20.5
- 第二次産業:29.1
- 第三次産業:50.3
[編集] 菊池市に本社を置く主な企業
- 熊本プリマ
- ベルクミート
- コッコファーム
- ネイチャー生活倶楽部
- 渡辺商店
- 熊本畜産流通センター
- 熊本蛋白ミール公社
- 熊本県パン協同組合
- 菊の城本舗
- アイ・エムコーポレーション
- 津地
- 菊池電子
- 南星
- 九州テイ・エス
- 山清工業九州
[編集] 菊池市に事業所を置く主な企業
- 福留ハム熊本工場
- 日本電子材料熊本工場
- 九州イノアック菊池工場
- ミライアル熊本事業所
- 応用電機熊本工場
- メッツ熊本工場
- 旭電機熊本工場
- 旭千代田工業七城工場
- メルコ・ディスプレイ・テクノロジー泗水工場
- NTTクオリス九州工場
- リバテープ製薬熊本第二工場
- 三井食品熊本支店
[編集] 姉妹都市・提携都市
[編集] 国内
[編集] 海外
[編集] 地域
[編集] 教育
[編集] 高等学校
- 私立
[編集] 中学校
- 市立
- 菊池北中学校
- 菊池南中学校
- 七城中学校
- 旭志中学校
- 泗水中学校
[編集] 小学校
- 市立
[編集] 養護学校
- 熊本県立菊池養護学校
[編集] 交通
最寄り空港は熊本空港。
[編集] 鉄道
[編集] バス
旧菊池駅跡にバスセンター「菊池プラザ」があるが、ここで発着するのは熊本電鉄バス(熊本市方面行き)が主体。
産交バス(旧JR九州バス山鹿線代替は除く)は交差点斜め向かいの産交バス菊池営業所跡地より発着する。
[編集] 道路
[編集] 一般国道
[編集] 主要地方道
- 熊本県道18号菊池鹿北線
- 熊本県道23号菊池赤水線
- 熊本県道45号阿蘇公園菊池線
- 熊本県道53号植木インター菊池線
[編集] 一般県道
- 熊本県道133号鯛生菊池線
- 熊本県道201号二重峠菊池線
- 熊本県道203号日生野隈府線
- 熊本県道204号西古閑泗水線
- 熊本県道205号原立門線
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
[編集] 名所・旧跡・観光スポット
[編集] 百選
[編集] 菊池市出身の有名人
[編集] 外部リンク

- 熊本県の自治体
-
市部: 熊本市 | 八代市 | 人吉市 | 荒尾市 | 水俣市 | 玉名市 | 山鹿市 | 菊池市 | 宇土市 | 上天草市 | 宇城市 | 阿蘇市 | 合志市 | 天草市 下益城郡: 城南町 | 富合町 | 美里町 玉名郡: 玉東町 | 南関町 | 長洲町 | 和水町 鹿本郡: 植木町 菊池郡: 大津町 | 菊陽町 阿蘇郡: 南小国町 | 小国町 | 産山村 | 高森町 | 西原村 | 南阿蘇村 上益城郡: 御船町 | 嘉島町 | 益城町 | 甲佐町 | 山都町 八代郡: 氷川町 葦北郡: 芦北町 | 津奈木町 球磨郡: 錦町 | 多良木町 | 湯前町 | 水上村 | 相良村 | 五木村 | 山江村 | 球磨村 | あさぎり町 天草郡: 苓北町