熊本駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
熊本駅(くまもとえき)は、熊本県熊本市春日三丁目15番1号に所在する九州旅客鉄道(JR九州)・熊本市交通局の駅である。日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅は旅客駅の南に1kmほどの、蓮台寺四丁目1番13号にある。
熊本県の県庁所在地たる熊本市の中心駅で全列車が停車する。楽チャリ設置駅である。
2011年春に全線開業予定である九州新幹線の駅が併設される予定である。その為、現在駅の改築工事が行われている。既に準備工事が開始され、車両基地については移転を完了。新幹線開業時は高架駅となる予定である。
なお、2006年9月24日(日)より新幹線高架工事と在来線高架工事が開始されたため、のりばの変更が実施されている。詳細は下記を参照。
目次 |
[編集] 利用可能な鉄道路線
[編集] 駅構造
3階建て(一部4階)の駅舎が線路の東側に置かれている。また跨線橋はガラス張りで、シンデレラブリッジという名前が付けられている。
- 1階はコンコース。自動改札、みどりの窓口、ジョイロードなど。コンビニ(am/pm)、土産店、駅弁屋、パン屋、飲食店、郵便局などもある。
- 2階は商店街。書店(福家書店)や洋服店、レストランなど。跨線橋に直結した改札口もある。
- 3階以上はJR九州熊本支社をはじめとするJR九州関連企業の業務スペース。
[編集] ホームについて
以前の熊本駅は単式ホーム1面と相対式ホーム2面を持っていた。単式ホーム(1番のりば)は改札とつながっており、さらに八代方に切り込み式ホームを2線設け、それぞれ0番A・Bのりばとしていた。2面の相対式ホームは改札手前から順に2・3番のりば、4・5番のりばとしていた。
2006年9月24日より新幹線高架工事と在来線高架工事が開始されたため、のりばの変更が実施されている。主な変更点は以下の通り。
- 旧4・5番のりば→廃止の上撤去。
- 旧2・3番のりば→2番のりばを3番のりばに、3番のりばを5番のりばに変更の上、新3番のりばの八代方に切り込み線を設け、これを新4番のりばとする。
- 1番のりばの南側を一部削り、新3番のりばとの間に簡易ホームを設置し、これを新2番のりばとする。合わせて0・1番のりば、3~5番のりばと2番のりばを連絡する跨線橋を設置。
- 0番A・Bのりばに関しては特に変更なし。
- 新3~5番のりばには当初売店の設置はなかったが、不便であったことから臨時の売店が設けられた。その後正式にKIOSKが設置された。
- のりば変更とは直接関係ないが、ホーム上にあったうどん屋は2006年9月30日を持って全て営業休止となった。
なお、詳しくは下のリンクを参照されたい。
現在各ホームに発着する列車はおおよそ以下の通りであるが、折返しや出入庫等の都合により違いが多いので駅の案内で確認されたい。
0A・0B | ■特急「九州横断特急」 | 八代・人吉方面 |
---|---|---|
■快速「あそ1962」 | 肥後大津・宮地方面 | |
■豊肥本線 | 水前寺・武蔵塚・肥後大津・宮地方面 | |
1 | ■特急「リレーつばめ」 | 新八代・新幹線乗換鹿児島中央方面 |
■特急「有明」 | 水前寺・武蔵塚・光の森・肥後大津行 | |
■特急「くまがわ」 | 八代・人吉方面 | |
■鹿児島本線 | 八代方面 | |
2 | ■鹿児島本線 | 八代方面 |
3 | ■鹿児島本線 | 八代・大牟田・鳥栖方面 |
4 | ■三角線 | 三角方面 |
5 | ■特急「リレーつばめ」「有明」 | 大牟田・鳥栖・博多・小倉方面 |
■特急「九州横断特急」 | 宮地・大分方面 | |
■寝台特急「はやぶさ」「なは」 | 新大阪・京都・名古屋・東京方面 | |
■鹿児島本線 | 大牟田・鳥栖方面 |
[編集] 発着及び停車する列車
[編集] 利用状況
平成17年度の1日平均の乗車人員は10,550人である。これはJR九州で11番目、九州の駅の乗車人員では22番目で、67万都市の玄関口にあたる駅としては利用客が少ない。
挙げられる理由として、
- 熊本市の市街地は市内中心部を軸にすると東(水前寺駅、健軍町駅方面)、もしくは北(武蔵塚駅方面)に大きく偏って伸びており、西のはずれに立地している熊本駅は大半の市民にとって不便な位置にあること
- 利用者が、鹿児島本線上り方面は上熊本駅を、豊肥本線肥後大津駅方面は新水前寺駅を利用するなど熊本市内のターミナル機能が分散されている
- 新幹線未開業のため本州地区からの旅客需要が乏しいこと
などが挙げられる。
また、熊本駅の東側は川(白川)、西側は山(花岡山)となっていることから大規模開発がしにくく、他都市のように駅前に商業集積がされなかったことも理由である。
[編集] 貨物駅
JR貨物の駅は、旅客駅の南方1kmほどに位置する。豊肥本線からは直接出入りできない。旧熊本操車場。
- 取扱貨物
- コンテナ貨物 - 12ft、20ft・30ft大型コンテナ、20ftISO規格海上コンテナを取り扱う。
- 産業廃棄物・特別産業廃棄物の取扱許可を得ている。
- 駅構造
- 2面のコンテナホーム、着発線荷役方式(E&S方式)を採用した1本の着発荷役線、2本の荷役線、数本の仕分線、3本の着発線を有する。
- 貨物列車
[編集] 熊本駅を取り巻く問題
[編集] 駅の設置位置
熊本駅が現在地に設置されたのには歴史的経緯がある。本来当駅は、現在の新町付近に建設が予定されていた。ところが、「機関車の煙で生活環境が悪化する可能性がある」などという理由で付近の住民が反対したという逸話が残されているが、明確な記録はなく全国各地に残る鉄道忌避伝説の可能性もあるが定かではない。その他、新町付近は地価が高く大規模な用地の確保が困難であったこと、また当時百貫港の整備計画があり坪井川・白川の水運との接続を考慮したためだと考えられている(余談だが、後に百貫港の整備は困難と判断され三角港が開港。これが三角線が敷設されるきっかけとなった)。
一方、バスセンターであり市電との乗り換えも便利な熊本交通センターは市内中心部に立地し、佐賀市、鹿児島市以外の九州内全県庁所在地及び佐世保市、延岡市、北九州市へ向けての高速バスが頻発しており、こちらの方が利用客が多い状況にある。例えば福岡に行く場合、交通センター発福岡行きの高速バスが10~15分間隔で運行され、市中心部を通ってから熊本市東部を縦断する高速道路に乗るため、市中心部・東部の住民は熊本駅をあまり利用しないのが実状である。
[編集] 駅前再開発と新幹線開業
熊本駅南側には、現在熊本城の敷地内にある国の合同庁舎の移転工事が計画されている。
駅東口側(東A地区)には、市電の電停を含めた広場、坪井川を利用した親水公園、図書情報センターや商業施設を含めた再開発ビルの建設が検討されている。2007年3月22日の地元紙(熊本日日新聞)では、森ビル都市企画と三井不動産のうち前者の事業提案書を受理し施工業者として決定した。素案は、情報交流施設や熊本の食をテーマにした食料品店、ファッションブランドなどの商業施設(地上5階、地下1階)・超高層マンション(地上33階、地下1階)、地権者が入る権利者棟(地上4階、地下1階)で構成される予定で、総事業費約140億円を見込む。2008年度着工し2010年度の竣工を目指している。
市電の電停はJRのホームに乗り入れる計画もあり、実現すれば日本初の試みである。駅の西側にいたっては、住民の同意が得られずに用地買収すら頓挫している場所も少なくなく、駅西口の開発は未だに白紙のままである。このようなことから、新幹線開業までに駅前の再開発が完了する見込みも立っていない。
また、前述のように、当駅は市の中心部から離れており利便性が低く、多くの熊本市民にとって必ずしもターミナル駅の役割を十分果たしているとは言えない。したがって、新幹線が開業してもどれだけ利用者が見込めるか未知数である。
一方、九州新幹線の終着駅・鹿児島中央駅のある鹿児島市は、駅前再開発を成功させ新幹線との相乗効果で観光客が大幅アップしており、熊本市は大きく水をあけられている状態である。
九州新幹線全線開業が迫っている中、熊本市は将来のビジョンを明確に示すと共に、早期に再開発事業に道筋をつけることが求められている。
[編集] 構内の飲食店
- ケンタッキーフライドチキン(フライドチキン、1F)
- 吉野家(牛丼、1F)
- モスバーガー(ハンバーガー、1F)
- トランドール(パン、1F)
- 音羽屋(駅弁、1F、1番ホーム)
- らん蘭(中華、2F)
- NANDEN やく蔵(2F)
- 火の国とらや(2F)
うどん・そば(駅うどん・そば、0・1番ホーム、2・3番ホーム)の営業は2006年9月30日をもって全廃された
[編集] 駅弁
- 味彩(音羽屋)
- 味の華(音羽屋)
- あやめ(音羽屋)
- おにぎり弁当(音羽屋)
- 春日野(音羽屋)
- 草枕(音羽屋)
- さつき(音羽屋)
- すいぜんじ(音羽屋)
- すみれ(音羽屋)
- 中華飯店(音羽屋)
- 殿様弁当(音羽屋)
- 肥後てまり(音羽屋)
- ふきよせ(音羽屋)
- もっこす(音羽屋)
[編集] 駅周辺
[編集] 利用可能なバス会社
現在、高速道を通る高速バス路線はすべて熊本交通センターを発着し、熊本駅前に発着するものはない。
[編集] 歴史
- 1891年(明治24年)7月1日 - 九州鉄道 玉名駅~当駅間の延伸と同時に開業。
- 1894年(明治27年)8月11日 - 当駅~川尻駅間が開業。
- 1907年(明治40年)7月1日 - 九州鉄道の国有化により国鉄の駅となる。
- 1914年(大正3年)6月21日 - 宮地軽便線(現在の豊肥本線)当駅~肥後大津駅間が開業。
-
- 7月 - 駅本屋新築。
- 1924年(大正13年)8月1日 - 熊本市電 熊本駅前~浄行寺・水前寺間開業
- 1845年(昭和20年)7月27日 - 空襲被災により上りホーム上家全焼するも駅本屋は無事
- 1958年(昭和33年)3月 - 駅本屋を改築し現駅舎となる。
- 1959年(昭和34年)12月24日 - 熊本市電田崎線開業。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR九州・JR貨物の駅となる。
- 1991年(平成3年) - 駅舎を改修。
- 2002年(平成14年)11月2日 - 1階改札口に自動改札機を5台導入。
- 2006年(平成18年) - 新幹線工事に伴うホーム配置大幅改変
[編集] 備考
- 駅西側にあった熊本鉄道事業部の車両基地、熊本鉄道事業部熊本運輸センターの車両倉は煉瓦造りで有名だったが、移転に伴いこれも解体された。
- 近年まで、都道府県庁所在地駅の中で唯一、駅名標が全て旧国鉄型の駅であったが、前述の通り、2006年9月24日(日)に、のりばの変更が実施されたのに伴い、新しくなったのりばには、JR九州仕様の駅名標が設置された。したがって、JR線全ての都道府県庁所在地駅がJR仕様の駅名標となった。
- 駅名標のイラストは、当駅に設置されている駅スタンプと同様のデザインとなっている。
[編集] 隣の駅
[編集] 位置情報
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 熊本駅周辺整備事業(熊本市)