新川 (北海道)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新川 | |
---|---|
延長 | 10 km |
水源の標高 | -- m |
平均流量 | -- m³/s |
流域面積 | -- km² |
水源 | 琴似川・琴似発寒川合流点 |
河口 | 石狩湾(石狩支庁) |
流域 | 札幌市、小樽市 |
新川(しんかわ)は、北海道札幌市と小樽市を流れる川。明治時代に作られた人工河川で、河口部を除き川筋はほぼ一直線である。二級河川新川水系。長さ10.0km。
目次 |
[編集] 流路
琴似川と琴似発寒川の合流点から下流が新川である。札幌市西区と北区、ついで手稲区と北区の境界を構成し、河口付近の小樽市銭函3丁目と4丁目の境の大浜海岸で石狩湾へ注ぐ。この途中で南西の山から流れ出る中小の河川を併せていく。
札幌市部分では川の両岸を新川通が並行しており、北区、手稲区側には全長10.5kmにおよぶ日本一長い桜並木が住民の手によって植樹されている。流域は海に近い最下流部を除き全て住宅地となっている。
[編集] 歴史
明治時代に湿地の排水や水運を目的に掘削された運河で、1888年ごろ完成したといわれる。洪水被害が集中していた札幌北端の茨戸地域の石狩川(現・茨戸川)へ合流する複数の川のうち、西部の琴似川と発寒川の流れを分断し、上流部の流れを西方向の石狩湾へ直接排水するように切り替えた。
現在は琴似川の下流部とされる箇所のうち、南東から北西への直線部も新しく切削されたものであり、初めは新川の一部とされていた。新川の起点は直線をわずかながらさらに延長したところにあり、札幌扇状地から流れ出る小川を集めて新川になった。小川の一つは今の北海道大学付属植物園から流れ出て、北海道大学のキャンパスの西の境に沿うものだった。もう一つは現在知事公館があるところから流れ出て、前記の川に合流した。三つめはサクシュコトニ川で、植物園の一つ北のブロックから湧き出て北海道大学の構内を通っていたが、これらは札幌の地下水位低下とともに泉が枯れてしまった。現在は琴似川と琴似発寒川の合流点からが新川となっている。
新川の掘削は札幌北部の洪水被害を軽減するためのものだったが、この川が完成すると今度は新川沿いが洪水の常習地となり、排水が困難になった。そのまま長らくの間放置されていたが、後に河川改修を重ねて徐々に農地、住宅地に適する土地に変わっていった。
[編集] 主な支流・分流
- 琴似川
- 琴似発寒川 - 左股川
- 発寒川 - 西新川、安春川、屯田川、伏籠川
- 中の川 -旧中の川、上追分川、宮の沢川、追分川、富丘川、三樽別川、軽川、旧軽川
- 手稲土功川
- 手稲山口川 - 濁川、東濁川
- 濁川 - 手稲山口川、山口運河、東濁川
[編集] 橋
- 天狗橋 - 新琴似第5横線
- 稲積橋 - 北海道道128号札幌北広島環状線、追分通
- 新川中央橋 - 北海道道44号石狩手稲線、石狩手稲通
- 前田森林公園橋 - 大学西通(前田森林公園と北海道工業大学のそば)
- 前田ふれあい橋(人道橋)
- 第一新川橋 - 国道337号、道央新道、