普天間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
普天間(ふてんま、ふてぃま)は、沖縄県宜野湾市の北東部に位置する地域。普天満宮の門前町として古くから栄えた地域である。 明治以降は中頭郡の行政の中心として、戦後は宜野湾市の行政・商業の中心として発展した。
目次 |
[編集] 歴史
「普天満宮略記」によると、旧暦9月に中山王や三司官、親方、ノロ、一般の人々が普天満宮に参詣する「普天満参詣、普天満参り(ふてぃまめー)」の習慣があり、中山王の参詣道として首里から浦添間切、宜野湾間切の各番所を通り普天満宮に至る道、通称「普天間街道」が整備され、17世紀後半には宜野湾間切に住んでいた尚貞王の世子尚純によって沿道に松が植えられたという。
この松並木は人々に「宜野湾並松(じのーんなんまち)」と呼ばれ、1932年(昭和7年)4月に国の天然記念物に指定されるが、沖縄戦や基地建設、松食い虫の被害により普天間街道と共に基地の中に消滅した。普天間高校の校歌の1番には、こうした戦前の普天間の情景がうたわれている。
「宮居ゆかしきうまし野や 仰ぐ聖の松並木 さやけき風の吹(な)くところ」普天間高等学校校歌
- 1671年 宜野湾間切の新設に伴い、中城間切から編入される。
- 1904年 町村制の施行により宜野湾間切が宜野湾村となり、普天間は宜野湾村内の字となる。
- 1926年 郡役所廃止。
- 1980年 市役所が野嵩へ移転する。
- 1986年 キャンプ瑞慶覧内の地域を除き、住居表示を実施。
[編集] 街の概要
[編集] 普天間三叉路
那覇市と沖縄市を結ぶ国道330号、宜野湾市伊佐と北中城村渡口を結ぶ沖縄県道81号宜野湾北中城線は、宜野湾市普天間・北中城村石平の間で重複しており、普天間地域では三叉路を形成している。普天間三叉路の北側地区は普天満宮や普天間交番がある街区を除き、キャンプ瑞慶覧が占めている。
[編集] 中央通り
国道330号のいすのき通りや沖縄県道35号線の起点となっている交差点から普天間三叉路にかけての約500mの通りが中央通りである。中央通り沿いには普天間高校や市役所跡地を利用したサン・フティーマ、金融機関などが立地する。
[編集] 主要施設
[編集] 普天間1丁目
普天間中央通りの東側の地区。
- 沖縄県立普天間高等学校
- 宜野湾市立普天間小学校
- 普天満宮
- 普天間山神宮寺
- ふてんま公園
- 琉球銀行普天間支店
- 沖縄海邦銀行普天間支店
[編集] 普天間2丁目
普天間中央通りの西側の地区。
[編集] 字普天間
普天間三叉路の北側の地区。全域がキャンプ瑞慶覧内
[編集] 交通
[編集] 道路
[編集] バス路線
- 普天間中央通りを経由する路線
- 27番屋慶名線(琉球バス交通・沖縄バス)
- 52番与勝線(沖縄バス)
- 58番馬天琉大泡瀬線(東陽バス)
- 61番前原線(沖縄バス)
- 80番与那城線(琉球バス交通・沖縄バス)
- 88番宜野湾線(琉球バス交通)
- 90番知花線(琉球バス交通)
- 110番長田具志川線(琉球バス交通)
- 227番具志川おもろまち線(琉球バス交通・沖縄バス)
- 288番宜野湾おもろまち線(琉球バス交通)
- 290番知花おもろまち線(琉球バス交通)
- 普天間中央通りを経由しない路線
- 22番こどもの国宮里線(琉球バス交通)
- 23番具志川線(琉球バス交通)
- 31番泡瀬西線(東陽バス)
- 77番辺野古経由名護東線(沖縄バス)
- 223番具志川おもろまち線(琉球バス交通)
- 普天間中央通りを起終点とする路線
- 25番普天間空港線(那覇バス)
[編集] 隣接する地域
[編集] 宜野湾市内
- 野嵩
- 新城
- 安仁屋
[編集] 北中城村
- 安谷屋
- 石平
[編集] 北谷町
- 北前