東大一直線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
ウィキポータル |
日本の漫画作品 |
日本の漫画家 |
漫画原作者 |
漫画雑誌 |
カテゴリ |
漫画作品 |
漫画 - 漫画家 |
プロジェクト |
漫画作品 - 漫画家 |
東大一直線(とうだいいっちょくせん)、は小林よしのりにより「週刊少年ジャンプ」に1976年28号から1979年46号まで連載された、1970年代を代表するギャグ漫画作品。
小林のデビュー作、初連載作、出世作であり、今に至るまで「おぼっちゃまくん」「ゴーマニズム宣言」と並ぶ、小林の三大ヒット作である。同作の成功により、小林はマンガ画壇に進出することに成功した。同作が発表されたのは、受験競争が叫ばれた時代であり、同時代の世相を反映した秀作である。強烈なギャグとストーリーを、今に至るまで記憶に残っている読者も多く、JICC出版社(現:宝島社)「いきなり最終回」用のアンケートにとられた「印象に残っている最終回」のベスト10にも食い込んでいる。
タイトルは「柔道一直線」のもじりと思われる。一番最初の作品は「ああ勉強一直線」のタイトルで投稿、掲載されたが、連載は「東大一直線」のタイトルで行われた。単行本では「ああ勉強一直線」を「東大一直線」に改題して最初に収録、二本目から「東大一直線」の連載分が収録されている。当稿では区別の為前者を「ああ勉強一直線」、後者を「連載第1話」の表記で統一するほか、続編「東大快進撃」(「ヤングジャンプ」1980年7号~1981年25号連載)と、番外編や続編である読切作品についても解説する。
なお単に東大と書くと主人公の名前か、作品名の略称か、東京大学か、どれを示すかわかり難いので、それぞれ「東大通」「一直線」「東京大学」の表記で統一する。
小林のデビュー直前から「快進撃」までの漫画家事情については、作品史との切り離しが困難な事もあり(それは「茶魔」「ゴー宣」にも言えるが)、ここにあわせて解説する。この期間以外の履歴は「小林よしのり」参照。
この記事は、記事が長くなったために、下記のページに内容を分割しています。このテーマに関する情報については、それぞれのページをご参照ください。
注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。
目次 |
[編集] 東大一直線
[編集] 投稿から連載開始まで
大学在学中の1975年、「ああ勉強一直線」が『週刊少年ジャンプ』第3回赤塚賞に最終選考で残り、結局落選したが、編集部から載せたいという電話があり、ジャンプ1976年増刊号でデビューを果たす。しかし中学時代から漫画家一直線だったとはいえ、ペンの勉強を全くしていなかったので、恐らくプロとしては日本一絵の下手な漫画家としてデビューを飾った。後述の秋本治は「絶対左手で描いていると思った」と語っている。ちなみに小林を見つけたのはジャンプ編集部の中野和雄で、『一直線』にも脇役で時々登場している。
続いて1976年、第11回手塚賞佳作(『獣村より』)および第4回赤塚賞佳作(『男のトラ子 女の虎造』)の同時受賞。これを見て、ジャンプを400万部に押し上げた功労者の西村繁男編集長(当時)が福岡までやって来て、連載の話を持ちかけた。実は西村は簡単に十週打ち切りになると思っていたが、個性・才能・将来性があれば、どんなヘタウマでも採用するのが、当時から続くジャンプの方針だった。そして『一直線』を連載開始する。
[編集] 中学編あらすじ
お灘中学校に転校生して来た東大通は「前の学校では800点で一番だった」等とガリ勉ぶりをチラつかせ、半田(現役)は受験勉強のライバルと警戒。だが東大通は放課後ゆう子の家について行くが、その態度はどう見てもアホで変態にしか見えない。そして試験の結果発表時、実は東大通は「総得点1点で成績800位」だと言う事に、半田とゆう子は気づく。東大通はそれを800点で一番と勘違していたのだ…!(ここまで「ああ勉強一直線」のあらすじ全て)
[編集] 連載初期
ある時「連載が予定の10回で終了したら、どないするとです?」と聞いた所、担当編集の堀内丸恵(彼も小林の初期の漫画に時々登場する)はバツが悪そうに「そりゃあ…同じくらい面白い漫画、また作るしかないんじゃないかな」と答えた。世間知らずの小林は、漫画家が終身雇用制だと思っていたので、「連載が打ち切られたら失業」という事実を知られた為、連日親戚がかわるがわる押しかけ「漫画家なんて馬鹿な事やめっとよ!」と大合唱するので、背水の陣でムキになった小林は熱筆。結局『東大一直線』は大ヒットし、流行漫画家となった。絵も週刊連載を二ヶ月もやれば、あっという間に当時のギャグ漫画家としては標準レベルとなった。
デビュー当時はカラーページを描く際に使用する、耐水インクの存在を知らなかった。『東大一直線』連載当時、カラーページを描く時はまず墨汁でペン入れをし、その後ペン入れした線が滲まないよう、神経を研ぎ澄まして絵の具で着色していた(小林曰く「前衛的な手法」)そのためカラーページを描くのを嫌がり、同時期他の連載作家がカラーページで掲載していたのを見て「どうやってインクをにじませずに描いているのだろう?」としきりに思っていた。スクリーントーンも、他の作家がトーンをはる前の、指定を記したものしか見た事が無かったので、指定だけ書けば印刷されると思っており、ある時編集が「先生!ちゃんとはって下さいよ~」と泣きつかれた事で、初めて知ったと言う。
今の小林はオールバックに丸眼鏡だが、当時は髪がセミロング、サングラスの入った大き目の眼鏡をかけ、キャッチフレーズ?は「漫画界のさだまさし」。しかしギャグ漫画の死線の中、ただでさえやせていた頬がもっとやせ、井上ひさしみたいと言われたのは、たまらなかったと語っている。
[編集] 高校編あらすじ
オサール高入試で当然不合格になった東大通は、中学卒業後、魂の抜けた隠居生活を送っていた。何とか高校まで通わせてやりたいと案ずる母は、チョンマゲ先生と一計を企む。東京大学そっくりに改装した貧乏高校、優秀館高校の前までおびき出し、ライバル視していた多分と共に、二次募集を受けさせてやろうと言うのだ。東大通と多分は学内で激しく争った?末、30分であっさり合格。実は経営不振で潰れそうなので、逃げない内に校長と教頭が合格させたのだ。本人頑張ってるからと優秀館に通わせる事にしたが、そんな内情だから入学生は(一部を除き)ボンクラばかり。そんな様子に見かねた東大通は、東京大学進学を目指す団体「いちょう会」設立を宣言。何だかよくわからないが、いちょう会に恐れをなした不良達も入会。皆で早速宴会に入るなど、進学団体でなく代議士の講演会みたいな振る舞いになってしまう。
[編集] 連載終了
だが『東大一直線』の人気は後に、急激ではないがじわじわ下降。起死回生の上京シリーズでもアンケートの結果は変わらず、とうとう連載終了を宣告された。そして西村が久しぶりに福岡に現れると、飲み屋で小林に「今はもうあんたみたいに、がむしゃら描く時代じゃないんだ」と嫌味を言った。小林は当てこすりとして『東大一直線』の最終回近くに、「成績の悪い奴は切るべき」と語る西村そっくりの進学顧問、切人破門を登場させた。以後週刊少年ジャンプには読切の『光太郎・光太郎』が載っただけで、西村とも絶縁状態となった。しかし小学館漫画賞受賞時には西村から、バツが悪そうながらも褒めてくれたとも言う。
[編集] 単行本
- 集英社:ジャンプ・コミックス 全13巻
- 集英社漫画文庫:全1巻(傑作選)
- 徳間書店:トクマコミックス 全9巻
- 小学館コロコロ文庫:全13巻
- イースト・プレス(幻冬舎文庫):小林よしのりの異常天才図鑑(高校編「エリートの爆発の巻」を収録)
- イースト・プレス(幻冬舎文庫)::小林よしのりのゴーマンガ大辞典(中学編「ああ!参観日の巻」を収録)
[編集] 東大快進撃
[編集] あらすじ
優秀館高校を退学になった後、どこをどうしたのか、東京大学を探して東京までやって来た東大通。その前に多分が現れる。多分の母が亡くなった後、愛人を作って家出していた父が戻って来たのだ。多分の父が校長を勤める知識ヶ丘学園は、エリートに満ちた空気で溢れている。その生徒達に喝を入れる為彼のスピリッツが必要だと、東大通を入学させる。東大通達は高校3年生。つまりいよいよ、東京大学の入学試験が近づく…。
[編集] 執筆の背景
『東大一直線』連載後期に、日本初のヤング漫画誌「ヤングジャンプ」が創刊された。初代編集長は週刊少年ジャンプで「トイレット博士」の担当、および劇中キャラのモデルとして有名な角南攻(すなみ・おさむ)氏(現・白泉社取締役)で、週刊少年ジャンプの人気作家大勢に声をかけた(以後集英社の青年誌の作家はビジネスジャンプ等ヤングジャンプ系と、スーパージャンプ等少年ジャンプ系に分化した)小林もヤンジャン創刊時から『世紀末研究所』を毎号8ページ(月産16ページ)連載、「月刊少年ジャンプ」の『救世主ラッキョウ』と併せ3本の連載を抱え、この時点で「やっと漫画家として自らを認めた」と語っている。
角南は東大合格前に終了した『東大一直線』の存在を惜しみ、『世紀末研究所』を終了させてまで続編『東大快進撃』を掲載させる(角南自体、角南塾頭という名で『東大快進撃』に登場した)普通のギャグ漫画と違う事はデビュー時から皆気づいていたが、東大通の東京大学受験がいよいよ近づくにつれ、アンケート結果がぐんぐん上昇、当時流行だった少年ラブコメ漫画である、野部利雄『わたしの沖田くん』を抜いて一位になってしまった。角南は東大受験後も連載を続けさせたかったが、直接言わずにほのめかしただけなので、小林は真意を理解せず、合格直後に一位のままという珍しい状態で連載は終了した。しかし次の連載『(誅)天罰研究会』は人気投票でダンツトのビリを記録、「おぼっちゃまくん」のヒットまで、いまいち売れず苦しい時代が続いた。この後は「小林よしのり」を参照。
[編集] 単行本
[編集] 番外編・関連作品
[編集] 無知との遭遇
- ある日地球の各地で、宇宙人との接触を予期させる事件が多発した。そしていよいよ、力道山(ここではプロレスラーでなく、架空の山)に宇宙人が降りて来る! だがその宇宙人は東大通そっくりで、やる事なす事アホばかり。疑問を感じた現役と漫画が調べに行くと…
- タイトル通り映画「未知との遭遇」のパロディ。番外編と言ってもパラレルワールドでなく、世界観そのものは「一直線」本編と繋がっている。
- 掲載誌:不詳だが、絵は明らかに中学編卒業頃であり、この頃小林はジャンプ増刊号に読み切りを多数執筆(この内「竜人寺野サウルス」は「小林よしのりの異常天才図鑑」に収録)、故に当時の一連の読み切りの一つとして描かれたと思われる。
- 単行本収録:「東大一直線」13巻
[編集] こちら葛飾区亀有公園前派出所&東大一直線
- あちこちの漫画雑誌で稀に行われるコラボレーション企画が、当時週刊ジャンプもギャグ漫画中心に比較的よく行われており(当時はまだ殆どのギャグ漫画の絵が簡単で、作画に時間がかからなかった)親交の深い小林と秋本が実現容易なのは当然だった。小林は執筆の為に一時上京までしている。
- 掲載誌、単行本収録:前述の週刊ジャンプ編集長との確執の為か「こち亀」側のみに収録。1977年年の1作目は「こちら葛飾区亀有公園前派出所-下町奮戦記-」、1978年の2作目は「Kamedas」1巻に収録されている。23年ぶりの2001年に発表された3作目は「Kamedas」2巻のために描き下ろされたものである。
[編集] 帰ってきた東大通
- 主人公は、福岡の高校から東京大学を現役受験したが不合格、東京で一浪生活をしている。しかし東京の下宿では隣の部屋に、東京大学に合格するぞと気張ってはいるものの、どう見てもアホにしか見えない浪人生がいる。そいつの名は8年前に東京大学を受験した、東大通と言うのだ!そしていよいよ、今年も東京大学受験の日がやって来た。
- 正史とも言える続編。小林は「ただひたすらサービス精神で描いた事だけを、かすかに覚えている」と語っている。
- 掲載誌:「ヤングジャンプ」1983年3月10日増刊号に「受験生応援漫画シリーズ第一弾」として掲載
- 単行本収録:「突撃!(偏)BOYS」(とつげきへんさちぼーいず)2巻に収録されているが「(偏)BOYS」も「一直線の様な勉強ギャグ漫画を再び」という方向で企画された作品だった。他に「おぼっちゃまくん」がヒットした時「コロコロコミック」でも読切が多数執筆され、同様に「受験ボーイ」「がんば!合格どん」といった勉強ギャグ漫画も登場したが、さすがに「一直線」に匹敵する勉強ギャグ漫画は生まれていない。
[編集] 愛社一丸はかく働き
- タイトルの通りサラリーマンギャグで、「一直線」とは直接関係ない。だが主人公の愛社一丸はブタ鼻に眼鏡とハチマキを着用し、厚顔無恥にも「ずんずん」擬音を立てながら進む。つまり東大通がそのまま社会人になったキャラクターなので、ここに紹介(小林自身「アニメック」における芦田豊雄との対談では「面白い漫画を描きたければ、東大通を社会人にしてどんどん進めさせていけばいい」と語っている)なお勤務先の社長は「いろはにほう作」の安田君の父によるスターシステム出演である。
- 掲載誌:「ビッグコミックスピリッツ」1985年4月10日号
- 単行本収録:「小林よしのりのゴーマンガ大辞典」
[編集] 東大必勝法 すすめ一直線
ヤング向けのちょっとアダルトなギャグを含んだお笑い本、KKベストセラーズ社の有名なワニの豆本として、1979年初夏に発売。文章は全て小林が書いている(はず)だが、中身は説明するまでもなく、受験勉強をモチーフにした下ネタギャグばかりである。また会話コントの殆どは「一直線」に登場したギャグを書き直したもの。
[編集] ディスコ一直線
1979年春、前述の甲斐がタバレスのアルバムをカバーした歳、小林がジャケットを描いたもので、「一直線」のキャラ達がディスコ風の格好をしている。
[編集] ギャグ
全てを網羅する事は困難な為、最も有名なもののみ紹介する。
- すぺぺっ、ぐぴぴっ
- 主に中学編で多用。ギャグでずっこける時、スライディングする様に飛び出して舌が切れ、血まで出る。「おぼっちゃまくん」がヒットした歳、「一直線」時代からのファンからのリクエストで「すぺぺーっ! あんど ぐぴぴーっ!」として復活。
- パーペキ
- 「パーフェクトで完璧」を意味する。これが決まるとパーペキ光線が出る。光線を出す手は当初Vサインだったが、すぐウルトラマンのスペシウム光線と同じポーズになった。光線を受けた相手は痴呆の様な顔になり、よだれをたらす。
- パープリン
- 「パーなのでまるで脳がプリン」を意味する。ひらがなで「ぱあぷりん」とも表記。他にバカ・アホを意味する言葉として「激バカ」「ポルノり」等が生み出された。なお柳沢きみおの漫画のドラマ化「翔んだカップル」の次回作は「翔んだパープリン」だったが、柳沢も小林もドラマとは関係ない。
- パーペキとパーブリンはよくセットで使われ、「一直線」から生まれた最も有名な単語の一つとなり、「現代用語の基礎知識」の1979年版にも「パーペキに載っている」(左記は劇中での東大通の台詞による)