楷書体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() 漢字 |
||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||||||
書体 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
字体 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
漢字文化圏 | ||||||||||||||||||||
日本 韓国 ベトナム | ||||||||||||||||||||
派生文字 | ||||||||||||||||||||
国字 方言字 則天文字 | ||||||||||||||||||||
仮名 古壮字 字喃 女書 | ||||||||||||||||||||
契丹文字 女真文字 西夏文字 |
楷書体(かいしょたい)とは、漢字の手書き書体のひとつ。一画一画を続けずに、筆を離して書く、現在では漢字のもっとも基本的な字形であるといえる。小学校の国語の教科書で使う書体を特に教科書体と呼ぶことがある。楷書体は比較的新しい時代に生まれた。
楷書は、漢代の標準的な書体であった隷書体に代わって、南北朝から隋唐にかけて標準となった書体である。行書体が確立した時代に発生したため、これらの中では最も最後に生まれたとされている。唐時代までは「楷書」とは呼ばれず、「隷書」「真書」「正書」と呼ばれていた。書体の名称として「楷書」という用語が普及した時期は宋時代以降である。楷書の起源については、はっきりしないが、書聖と呼ばれる東晋の王羲之の書体が模範とされる。また、その書体が洗練されたのは、初唐の太宗の時代であり、優れた能筆家が多数輩出した。その多くは、石碑の拓本として現代に伝えられている。中でも欧陽詢の「九成宮醴泉銘」(きゅうせいきゅうれいせんめい)は「楷法の極則」を伝えるものとして名高い(画像参照)。
現代日本で楷書(あるいは楷書体)と呼ばれているものは、活字体(明朝体)の字体(字の骨格)をなぞったものを指す。この活字体は康熙字典の書体をもとにしており、初唐に確立した伝統的な楷書体とは異なるものである。