篆書体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() 漢字 |
||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||||||
書体 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
字体 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
漢字文化圏 | ||||||||||||||||||||
日本 韓国 ベトナム | ||||||||||||||||||||
派生文字 | ||||||||||||||||||||
国字 方言字 則天文字 | ||||||||||||||||||||
仮名 古壮字 字喃 女書 | ||||||||||||||||||||
契丹文字 女真文字 西夏文字 |
篆書体(てんしょたい)は漢字の書体の一種。単に「篆書」「篆文」ともいう。
広義には秦代より前に使用されていた書体全てを指すが、一般的には西周末の金文を起源として、戦国時代に中国西北部に発達し、さらに秦代に整理され公式書体とされた小篆とそれに関係する書体を指す。
公式書体としての歴史は極めて短かったが、現在でも印章などに用いられることが多く、「古代文字」に分類される書体の中では最も息が長い。
目次 |
[編集] 特徴
金文から更に字形の整理が進み、方形を志向しているものが多い。文字の形は天地が長い長方形の辞界に収まるように作られる。点画は水平・垂直の線を基本とし、円弧をなす字画はすみやかに水平線・垂直線と交差するように曲げられる。画の両端は丸められ、線はすべて同じ太さで引かれる。
このため金文と違って上下左右の大きさのバランスが整っており、極めて理知的で謹厳な印象を与える文字に進化している。一方曲線を主体とするため有機的な趣きを併せ持ち、独特の雰囲気を持つ書体となっている。
また、後世の漢字のようにへんとつくり、かんむりとあしのように部首分けが容易なのも特徴である。
[編集] 歴史と展開
[編集] 起源
小篆の起源は、一般的には中国最古の石刻である戦国期の「石鼓文」に用いられた書体が直接の起源と言われている。石鼓文の文字は西周の太史・籀(ちゅう)が定めた公式文字・籀文(ちゅうぶん)が戦国時代の秦で受け継がれたものと考えられているが、その詳細には諸説ある。
[編集] 秦による公式書体化
紀元前221年、秦は中国統一を成し遂げた。この際、法治の確立や度量衡の統一の他、文字の統一が行われ、小篆が正式に統一書体として採用された。小篆は始皇帝が李斯に命じて籀文を簡略化したもの、あるいは李斯の進言により当時の秦で行われていた籀文を採用したものともいわれる。
始皇帝はこの小篆を権力誇示の手段として用いた。元々甲骨文の時代から文字は権力の象徴であり、それを引き継いでのものである。現に彼は自分を讃える銘文を刻んだ「始皇七刻石」を国内七ヶ所に立て、大いにその権力を示した。
また小篆はそれまでの金文と異なり、秦が「統一された法治国家」であることを示すため、国の公式証明手段としても用いられた。度量衡の統一の際、決まった大きさ・重さの升やおもりが標準器として全国に配布されたが、これに公式に認められたものであることを示す「権量銘」と呼ばれる証明文が小篆で刻み込まれたのがそれである。また、官印にも用いられた。
こうして小篆は秦の国内政策の第一線を担う存在として扱われたのである。
[編集] 隷書への展開と衰微
しかしそのような国の意図とは裏腹に、小篆はすぐにその形を崩し始める。法治国家である秦では、下層の役人が現場で事務処理を行うことが多くなった。彼らにとって複雑な形をした小篆はきわめて書きづらいものであり、自然走り書きが多く発生する結果となった。このことが小篆の書体の単純化・簡素化を生み、やがて隷書を生むことになるのである。
紀元前206年に秦は滅亡し、楚漢戦争を経て前漢が立った。前漢とそれに続く後漢では公式書体として小篆ではなく隷書が採用されることになったが、このことには小篆の煩雑さを避けるためという意図があった。またこのような「筆記手段」としての役割を優先した文字政策は、「権力の象徴」として存在し続けていたそれまでの文字の概念を完全に覆すものであり、「古代文字」の終焉を示すものでもあった。
以後しばらくの間、小篆は「公的証明」の意図をくみ取って官印・公印に用いられる他は、装飾的に瓦や鏡などの文様、一部の碑や帛書の表題に用いられるにすぎなくなる。
後漢代には訓詁学の第一人者・許慎が儒学研究の一環として、字書『説文解字』をものし、小篆を中心にして字義などの解釈をなしたが、あくまで学問的追究であり書における展開は見られなかった。
[編集] 書・印用字体としての再興
このように日陰者として細々とその命を永らえていた小篆であったが、唐代以降再び脚光を浴びることになる。
唐の中ごろ、詩人の韓愈らが六朝の四六駢儷文を否定し古文復興運動を行った影響で、書道にも王羲之以前、すなわち隷書以前を志向する復古主義的な気運が生まれた。
そのような風潮の中、篆書は李陽冰などによって大きく注目されることになり、篆書による書道作品や石刻(始皇七刻石の一部再建など)が多くものされるに至った。これにより、篆書は書道界に隷書とともに一書体として再興することになる。
また宋以降、古印を収蔵し鑑賞する趣味が発達したが、官印、または作品の製作者や収蔵家が所有権を誇示するために押した印章には、小篆で官職名、もしくは本人の名や座右の銘を彫っているものが多く、それらにより小篆の鑑賞が広まった。元・明代以降はこの小篆を用いた印章を彫る作業も、「篆刻」という書道の一ジャンルとして確立された。
清では考証学発達に刺激されて研究・書作が再び盛んとなり、特に篆刻の分野で優れた作品が残されている。
現代においても書作品・篆刻作品の他、「公的証明」の役割の名残として印章に用いられることが多い。
[編集] 関連する書体
[編集] 大篆
小篆の元となった書体で、小篆と対をなす名称。石鼓文に用いられた書体である。元が西周の公式文字・籀文であるという説があることから、籀文と同一視されるが詳らかではない。厳密には「金文」に属するが、秦代には小篆を補佐する公式書体として制定されていたことから挙げる。
字形は小篆と比べると装飾性が高く、文字全体のバランスも完全な方形ではないことが多い。金文の特徴を強く残す文字であるが、一方で画に平行部が多く見られるなど小篆の萌芽も見られる。
[編集] 印篆
印章用に特化した小篆。「繆篆(びゅうてん)」ともいう。秦代より存在しているが、確実に成立したことが確認されるのは漢代以降である。
縦に長い小篆を印の正方形に収めるため、小篆の曲線部分や長くはみ出す部分を直線・折線で表現したもので、有機的な形の小篆よりも角ばり、さらに整然とした印象を受ける。
[編集] 九畳篆
宋代以降、官印に用いられた小篆。単に「畳篆」ともいう。印篆の画を長く伸ばし、幾重にもぐねぐねと曲げて装飾性を高めた書体である。
装飾部の折れ線が印面を埋め尽くすように布字されるため、判読性は限りなく低い。実用よりも官印の権威を示す役割を重視したものである。
なおこの九畳篆の登場により官印の意匠が完全に硬直化してしまい、以後の官印は書道の方面からは顧みられていない。
[編集] その他
この他、小篆と親戚関係・派生関係にある書体としてさまざまな書体が確認されている。
[編集] 装飾書体
小篆はその装飾性から、さまざまな装飾書体が生み出されることになった。
そのはしりが春秋時代から秦代にかけて矛など武具の装飾用に用いられた「鳥虫篆」(「鳥虫書」ともいう)である。本来は「金文」に属するが、大篆と同じく秦代では小篆の補佐書体として制定されていたことから、小篆と親戚関係にあるものとして挙げる。
字形はうねうねと蛇のようにくねった細い線で構成される単純なもの、鳥の頭や姿を模した飾りが画の端々についているもの、さらに文字の原形を留めないほど無理矢理に鳥の形に変形させたものなどさまざまで、そのほとんどが文様化して解読不能である。
また秦の滅亡以降もこの種の装飾書体はあとを絶たず、漢代から唐代にかけてその数が爆発的に増加した。
六朝時代、斉の蕭子良がまとめた『古今篆隷文体』には四十数種類の装飾書体が伝えられており、小篆からの派生であると思われるものがいくつか見られる。その中の「懸針篆」と呼ばれる画の先を鋭く尖らせた書体は、『説文解字』の初期の写本「説文解字木部残巻」や空海による日本最古の字書『篆隷万象名義』にも使用されている。
同じく六朝時代の梁には「百二十体書」と称して百二十種類もの装飾書体があったと伝えられており(書蹟が現存しないため詳細不明)、唐代には篆書を得意とした僧・夢英により「十八体書」と呼ばれる十八種類の装飾書体が伝えられている。
また正倉院にも、「鳥毛篆書屏風」なる小篆の派生と思われる装飾書体で書かれた屏風が所蔵されている。
[編集] 呉の小篆
三国時代の呉では最後の皇帝・孫晧の時代に「天発神讖碑(てんぱつしんしんひ)」「封禅国山碑(ほうぜんこくざんひ)」と呼ばれる小篆の碑が立てられた。
両碑の小篆は極めて特殊で、「天発神讖碑」は角ばって尖った字形でごつごつとしており、「封禅国山碑」は逆に線が非常に太くもっちりとした字体である。いずれも極めておどろおどろしい雰囲気で、後世の評価は極端に分かれている。
このような異様な字体になった理由としては、両碑が神秘思想にかぶれた孫晧の現実逃避の産物であったことが大きく関わっている。両者とも「天のお告げ」を記すための碑であり、そのために小篆の持っていた権力性が要求されたのである。
技巧上は隷書用の筆で隷書の意を含ませて書いたためこうなった、と言われているが定かではない。いずれにせよこの両者にだけしか見られない特異な小篆というべきであろう。
[編集] 史料
小篆の史料は公式書体であった秦の時代が短かったこともあり、極端に少ない。現在残るものとしては「始皇七刻石」の一部である「泰山刻石」・「瑯琊台刻石(ろうやたいこくせき)」、そして度量衡の標準器に記された証明文「権量銘」、その他木簡・竹簡がある程度である。
しかも「泰山刻石」はわずか二十九字が現存するのみ(拓本として他に五十三字や百六十五字のものがあるが、その信憑性については疑われている)、「瑯琊台刻石」は八十六字が残っているが風雨による侵蝕で文字が涙を流したようになっており、極めて保存状態が悪い。また「権量銘」や木簡・竹簡も字形の崩れが見られ、小篆の字体を厳密には伝えていない。
このため、直接同時代の史料に当たることは極めて難しく、後世のものに頼る必要がある。幸い先述した許慎の『説文解字』には字書として基本的な文字が網羅されているので、本書に掲出する字は小篆の字形の標準として用いられている。
[編集] 現代における篆書体
前述の通り篆書体は現代でも書道や印章の世界では現役の書体である。また最近では字形の面白さから装飾文字やデザインとしても用いられることがある。
このことから昨今の時流に乗って篆書体のフォントが作られるなど、デジタルの世界にも進出を果たしており、比較的気軽に篆書体を使用出来るようになった。印章作成の際にもこれらのフォントを用いることが少なくない。
しかし一方で、フォント製作者側の認識不足や時代的要請により「新字体の篆書体」といった本来有り得ないはずの字体が出現するなどしており、混乱が生じているのも事実である。またこのフォントを用いた印章作成により、全く同じ印顆となってしまう事態が発生し、篆書を用いた印章の証明性が将来的に下がるおそれがある。
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
- 尾上八郎・神田喜一郎・田中親美・吉澤義則編『書道全集』第1巻(平凡社刊)
- 神田喜一郎・田中親美編『書道全集』別巻1(平凡社刊)
- 西川寧編『書道講座』第5巻(二玄社)