槙原稔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
槙原 稔(まきはら みのる、1930年1月12日 - )は、三菱商事の社長・会長を歴任した日本の実業家。東京都出身(出生地はイギリス)。父・覚は青年期に岩崎久弥(岩崎弥太郎の長男、三菱財閥3代目総帥)から奨学金を受け、その後三菱商事に入社し水産部長を務めた。
[編集] 略歴
- 1930年1月12日:英国の首都・ロンドンに生まれ、幼少期を同国で過ごした。
- 1937年:日本へ帰国。
- 1942年:父・覚が死去。母とともに岩崎彦弥太(弥太郎の嫡孫、久弥の長男、三菱本社副社長)の別邸に身を寄せた。
- 1949年:旧制成蹊高校を中退して米国に渡り、ニューハンプシャー州のセント・ポール・スクールに転入。
- 1950年:ハーバード大学に入学。
- 1954年:ハーバード大学政治学部を卒業、その後1年余り同大学の奨学金で欧州・南米を遊学。
- 1956年3月:三菱商事に入社。
- 1971年:三菱商事ワシントン事務所・初代所長に就任。
- 1980年:水産部長に抜擢された。
- 1986年:取締役・米国三菱商事副社長に就任。
- 1987年:米国三菱商事社長。この間三菱商事本社でも常務・専務を歴任。
- 1990年:米国三菱商事会長。
- 1992年2月:当時の社長・諸橋晋六から後任社長に指名された。
- 1992年6月:三菱商事社長に就任。
- 1994年:同じ三菱グループである麒麟麦酒の総会屋への利益供与事件をきっかけに「特殊株主」との関係見直しを指示。
- 1995年:社内資本金制度を導入。
- 1998年:社長を退任、会長に就任。
- 1999年:三菱金曜会の世話人代表となった。
- 2007年現在、三菱商事相談役。
[編集] 閨閥
槙原稔の妻・喜久子は元三菱製紙会長・岩崎隆弥(弥太郎の孫、久弥の次男)の三女。旧制成蹊高校時代に隆弥の4人の娘に英語の家庭教師をしていた縁で隆弥の娘の1人・喜久子と結婚した。この結婚によって三菱の創業者一族・岩崎家と閨閥で結ばれることになり、このことが後に三菱商事の社長に就任することにプラスになったと考えられる。槙原は社内では学者肌でおとなしい性格で知られており、岩崎家の婿でなければ社長に抜擢されなかったと見なされていたからである。
稔・喜久子夫妻の長女・久美子とその夫・ビル・パウエルはともにジャーナリスト。長男・純はゴールドマン・サックス証券に勤務した後2006年現在ネオテニー会長。純の妻・めぐみはフリーライター。
なお岩崎隆弥の長女、すなわち喜久子の姉・由美子は船舶工学者の元良誠三と結婚したので、槙原稔は元良の義弟にあたる。