水原町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
水原町(すいばらまち)は、新潟県の北東に位置し、白鳥の湖瓢湖で有名な町である。
2004年4月、安田町、京ヶ瀬村、笹神村と合併し、阿賀野市になった。
目次 |
[編集] 地理
新潟県の北東部に位置し、国道49号が南北に縦断して、国道460号と交わる。市街地は羽越本線水原駅周辺に集中し、南部には田園地帯が広がる。
町の南西は、阿賀野川を挟んで新津市と接する。
町の南東に、安田町、京ヶ瀬村、三川村に囲まれた飛び地が存在したが、阿賀野市の誕生により解消された。
[編集] 隣接している自治体
[編集] 歴史
- 平安時代 白河荘と呼ばれる荘園で、藤原摂関家が支配した。
- 平安末期 城氏が越後守として支配。
- 鎌倉初期 源頼朝が城一族を滅ぼす。関東御家人大見氏(後の水原氏、安田氏、山浦氏)が地頭職として補任。
- 江戸時代 幕府、新発田藩、村上藩に三分。
- 1764年(延享3年)水原代官所がおかれた。
- 1868年(明治元年)9月 天朝山に新潟府がおかれた。
- 1869年(明治2年)2月 越後府と改称。
- 1869年(明治2年)7月 水原県と改め、新潟県を合併。
- 1870年(明治3年)新潟県と改め、県庁所在地が新潟市へ移った。
- 1889年(明治22年)町制施行。
- 1901年(明治34年)安野村と合併。
- 1955年(昭和30年)堀越村、分田村と合併。
- 2004年(平成16年)4月1日 水原町、安田町、笹神村、京ヶ瀬村が合併して、阿賀野市になった。
[編集] 交通
[編集] 鉄道路線
[編集] 道路
[編集] 名所・旧跡・観光スポット
- 瓢湖
- 瓢湖水きん公園
- 白鳥資料館
- 白鳥の里
- 水原代官所(復元)
- 越後府矢倉(復元)
- 郷土玩具 三角だるま
[編集] 関連項目
このページはウィキプロジェクト 日本の市町村のテンプレートを使用しています。
カテゴリ: 日本の市町村のスタブ項目 | 阿賀野市 | 新潟県の市町村 (廃止)