沖縄県第1区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
行政区域 | 沖縄県那覇市、島尻郡久米島町、 渡嘉敷村、座間味村、粟国村 渡名喜村、南大東村、北大東村 |
---|---|
比例区 | 九州沖縄ブロック |
設置年 | 平成6年(1994年) |
選出議員 | 下地幹郎(無所属) |
有権者数 | 251,428人(2005年9月2日現在) |
沖縄県第1区(おきなわけんだい1く)は日本の衆議院における選挙区である。現在の区割りは、1994年の小選挙区制導入の際に区割りが制定され、1996年の第41回衆議院議員総選挙から適用されている(2002年に一部区割りの見直しが行われた)。県庁所在地の那覇市と同市と空路や海路で結ばれる自治体を区域としている(沖縄本島内は那覇市のみ)。
目次 |
[編集] 区域
[編集] かつて区域だった自治体
すべて2002年の区割り見直しの定数増(いわゆる4増4減)で新たに設けられた沖縄県第4区に移動した。
[編集] 区域の変遷
- 1994年に衆議院の選挙制度が小選挙区比例代表並立制になった際に区割りが制定。従来の中選挙区制では沖縄県は参議院同様県全域を一選挙区とする「沖縄全県区」だったため、国政選挙で初めて複数の選挙区となり3つに分かれた(沖縄県における戦後の国政選挙参加は本土復帰前の1970年の国政参加選挙から)。当時の区域は那覇市と宮古(平良市・宮古郡)・八重山(石垣市・八重山郡)の先島諸島で、導入初の選挙だった1996年10月の第41回衆議院総選挙と次の2000年6月の第42回衆議院議員総選挙はこの区域で行われた。
- その後2000年の国勢調査をもとにした2002年の議員定数是正とそれに伴う区割り見直し(いわゆる4増4減)で沖縄県は人口増加で選挙区が1つ増え4選挙区となった。そのため選挙区域も見直され、那覇市以外の市町村がすべて入れ替えられた。これまで区域だった先島諸島は新設の沖縄県第4区へ移動、かわってこれまで沖縄県第2区だった沖縄本島南部の周辺離島(久米島・慶良間諸島・粟国諸島・大東諸島)が新たな区域となり2003年11月の第43回衆議院議員総選挙から現在の区域で行われた。これによりこの選挙区における那覇市に占める有権者の割合は約3/4の75%から大半の約95%となった。
[編集] 所属議員
[編集] 現在の所属議員
(太字が選挙区選出、その他は比例代表九州選挙区選出)
- 下地幹郎(無所属・政治団体そうぞう代表) 1996年10月~2003年10月(自由民主党)・2005年9月~
- 1996年10月の総選挙は自民党公認で小選挙区で敗れ比例で復活当選。
- 2000年6月の総選挙は小選挙区には立候補せず比例のみの立候補で当選(自民党は代わりに公明党の白保台一を推薦)。
- 2003年11月の選挙は自民党に籍を置きながら無所属で立候補し接戦の末落選
- 2005年9月の選挙は自民党を離党して民主党の推薦で無所属で立候補し、小選挙区で初当選し返り咲き。
- 赤嶺政賢(日本共産党) 2000年6月~(3度の選挙すべて小選挙区で敗れ比例での復活当選)
[編集] かつての所属議員
- 白保台一(新進党→新党平和→公明党) 1996年10月~2005年8月(すべて選挙区選出、2005年9月の選挙で返り咲きの下地氏に敗れ落選。なお自公連立政権となってからは自民党は白保氏を推薦したため、自民党公認候補は擁立してない)
現在、公明党副幹事長、沖縄方面議長。
- 古堅実吉(日本共産党) 1990年2月~2000年5月(1990年2月~1996年9月は中選挙区「沖縄全県区」での選出、翌月の選挙で小選挙区で敗れ比例で復活当選)
[編集] 選挙結果
当落 | 得票 | 得票率 | 候補者 | 年齢 | 政党 | 経歴 | 重複有無 | 惜敗率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 72,384 | 43.78% | 下地幹郎 | 45 | 無所属 | 元3 | ||
67,540 | 40.85% | 白保台一 | 63 | 公明党 | 前 | |||
比当 | 23,123 | 13.99% | 赤嶺政賢 | 57 | 日本共産党 | 前3 | 比例重複 | 31.94 |
2,307 | 1.40% | 上原秀之 | 32 | 無所属 | 新 |
- 下地幹郎は民主党推薦、沖縄社会大衆党支持。白保台一は自民党、赤嶺政賢は沖縄社会大衆党がそれぞれ推薦。
当落 | 得票 | 得票率 | 候補者 | 年齢 | 政党 | 経歴 | 重複有無 | 惜敗率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 58,330 | 37.05% | 白保台一 | 61 | 公明党 | 前3 | ||
52,734 | 33.50% | 下地幹郎 | 42 | 無所属 | 前 | |||
27,209 | 17.28% | 島尻昇 | 45 | 民主党 | 新 | 比例重複 | ||
比当 | 19,528 | 12.40% | 赤嶺政賢 | 55 | 日本共産党 | 前2 | 比例重複 | 33.48 |
- 白保台一は自民党と保守新党、島尻昇は社民党と沖縄社会大衆党、赤嶺政賢は沖縄社会大衆党がそれぞれ推薦。
- 下地幹郎は自民党に籍を置いたまま無所属で立候補した。
当落 | 得票 | 得票率 | 候補者 | 年齢 | 政党 | 経歴 | 重複有無 | 惜敗率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 86,255 | 52.55% | 白保台一 | 57 | 公明党 | 前2 | ||
比当 | 50,709 | 30.90% | 赤嶺政賢 | 52 | 日本共産党 | 新1 | 比例重複 | 58.79 |
27,168 | 16.55% | 前田清貴 | 47 | 自由連合 | 新 | 比例重複 | 31.50 |
- 白保台一は自民党・保守党、赤嶺政賢は沖縄社会大衆党がそれぞれ推薦。
- 前田清貴は社民党支持。
当落 | 得票 | 得票率 | 候補者 | 年齢 | 政党 | 経歴 | 重複有無 | 惜敗率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 52,975 | 30.22% | 白保台一 | 54 | 新進党 | 新1 | ||
比当 | 47,379 | 27.03% | 古堅実吉 | 67 | 日本共産党 | 前3 | 比例重複 | 89.44 |
比当 | 44,488 | 25.38% | 下地幹郎 | 35 | 自由民主党 | 新1 | 比例重複 | 83.98 |
23,238 | 13.26% | 西銘順志郎 | 46 | 自由連合 | 新 | 比例重複 | 43.87 | |
7,223 | 4.12% | 島尻昇 | 38 | 新党さきがけ | 新 | 比例重複 | 13.63 |