都道府県庁所在地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
都道府県庁所在地(とどうふけんちょうしょざいち)とは、日本において、都庁、道庁、府庁、県庁が置かれる場所として、地方自治法第四条に基づき各都道府県の条例で定められた住所を含む自治体(又は都市)を指す。
目次 |
[編集] 概要
明治政府は、中央集権体制を確立するため、1871年8月29日(明治4年7月14日 (旧暦))に廃藩置県を実施して国による直轄化を進めた。府・県には「府庁所在地」「県庁所在地」が決められ、中央から派遣された知事・県令が統治する形となった。府県庁は、既に人口が集中していた城下町・港町・門前町に置かれたが、道庁は人口の多寡よりも政策的に設置都市が決められた。この時点では、現在のような「○○市」という名称は存在しなかったため、「県庁所在地」との名称になっている(「府」と一部の「県」は、天領を中心に廃藩置県以前の府藩県三治制により設置されている。→都道府県、廃藩置県、府藩県三治制参照)。
1878年になると、郡区町村編制法によって大きな人口密集地に区が置かれた。1889年(明治22年)4月1日には、区に替わって市(市制)が置かれたが、県庁所在地全てが「市」とはなっていない。しかし、県庁所在地ではそれぞれ人口が増え、次々と市となっていった。特例となっていた那覇区(1896年~1921年)、札幌区(1899年~1922年)がそれぞれ市となり 1934年(昭和9年) 2月11日に埼玉県北足立郡浦和町が市制を敷いて、全ての道府県庁所在地が市となったが、1943年7月1日に東京市が都制の下に解消されたため、都庁所在地は現在、新宿区となっている。このため、現在も「都道府県庁所在市」とは言えない状況にある。ただし現在、「県庁所在市」という言葉を使用する例が見られる。
都道府県庁所在地には、各々の都道府県の行政機関や国の出先機関などが集中して行政の中心地となる一方、都道府県議会が置かれて地方自治の中心地となっている。経済政策の比重が増した戦後、特に高度経済成長期には第三次産業の労働力として郡部から都市部に人口が移動(都市化)し、工業が発展した都市には更に第二次産業労働力が集中して、都道府県庁所在地の人口は急増した。人口増に応じて経済・文化・交通・学術研究などの中心地にもなり、都市としての風格が出てきたため、県庁所在地を県都、道庁所在地を道都と呼ぶ例も見られるようになった。
- 「都」も「府」も同じ「みやこ」という意味なので、都庁所在地や府庁所在地をして「都都(とと)」「府都(ふと)」などとは言わない。例えば、「京都府」の名称は、「京」「都」「府」の三字が、全て「みやこ」を意味する。
[編集] 2007年4月現在の都道府県庁所在地
- 茨城県 水戸市(特例市)
- 栃木県 宇都宮市(中核市)
- 群馬県 前橋市(特例市)
- 埼玉県 さいたま市(政令指定都市)
- 千葉県 千葉市(政令指定都市)
- 東京都 東京特別区-新宿区(特別区)
- 神奈川県 横浜市(政令指定都市)
- 新潟県 新潟市(政令指定都市)
- 富山県 富山市(中核市)
- 石川県 金沢市(中核市)
- 福井県 福井市(特例市)
- 山梨県 甲府市(特例市)
- 長野県 長野市(中核市)
- 岐阜県 岐阜市(中核市)
- 静岡県 静岡市(政令指定都市)
- 愛知県 名古屋市(政令指定都市)
[編集] 1920年(大正9年)の人口順位
以下は、47都道府県庁所在地のみの人口順位。都市名は当時の名称(漢字は常用漢字)。
- 所在地:都道府県庁所在地
- 2005年国勢調査による市の人口順位において、
- ■ : 1位~5位の都市
- ■ : 6位~15位の都市
- ■ : 48位以下の都市
- ■ : 100位以下の都市
(1920年 国勢調査より)
所在地 | 人口 | |
---|---|---|
日本全国 | 5596万3053 | |
1 | 東京市 | 217万3201 |
2 | 大阪市 | 125万2983 |
3 | 神戸市 | 60万8644 |
4 | 京都市 | 59万1324 |
5 | 名古屋市 | 42万9997 |
6 | 横浜市 | 42万2942 |
7 | 長崎市 | 17万6534 |
8 | 広島市 | 16万0510 |
9 | 金沢市 | 12万9265 |
10 | 仙台市 | 11万8984 |
11 | 鹿児島市 | 10万3180 |
12 | 札幌区 | 10万2580 |
13 | 福岡市 | 9万5381 |
14 | 岡山市 | 9万4585 |
15 | 新潟市 | 9万2130 |
所在地 | 人口 | |
---|---|---|
16 | 和歌山市 | 8万3500 |
17 | 静岡市 | 7万4093 |
18 | 熊本市 | 7万0388 |
19 | 徳島市 | 6万8457 |
20 | 宇都宮市 | 6万3771 |
21 | 岐阜市 | 6万2713 |
22 | 前橋市 | 6万2325 |
23 | 富山市 | 6万1812 |
24 | 福井市 | 5万6639 |
25 | 甲府市 | 5万6207 |
26 | 那覇区 | 5万3882 |
27 | 松山市 | 5万1250 |
28 | 高知市 | 4万9329 |
29 | 青森市 | 4万8941 |
30 | 山形市 | 4万8399 |
31 | 津市 | 4万7741 |
所在地 | 人口 | |
---|---|---|
32 | 高松市 | 4万6550 |
33 | 大分市 | 4万3150 |
34 | 盛岡市 | 4万2403 |
35 | 奈良市 | 4万0301 |
36 | 水戸市 | 3万9363 |
37 | 松江市 | 3万7527 |
38 | 長野市 | 3万7308 |
39 | 秋田市 | 3万6281 |
40 | 福島市 | 3万5762 |
41 | 佐賀市 | 3万3528 |
42 | 千葉町 | 3万3179 |
43 | 大津市 | 3万1453 |
44 | 鳥取市 | 2万9274 |
45 | 山口町 | 2万5297 |
46 | 宮崎町 | 2万1116 |
47 | 浦和町 | 1万1694 |
(別掲)1920年 都市人口順位
- ■ : 都道府県庁所在地ではない都市
- ■ : 黒マス以降は都道府県庁所在地以外の都市を省略
所在地 | 人口 | |
---|---|---|
日本全国 | 5596万3053 | |
1 | 東京市 | 217万3201 |
2 | 大阪市 | 125万2983 |
3 | 神戸市 | 60万8644 |
4 | 京都市 | 59万1324 |
5 | 名古屋市 | 42万9997 |
6 | 横浜市 | 42万2942 |
7 | 長崎市 | 17万6534 |
8 | 広島市 | 16万0510 |
9 | 函館区 | 14万4749 |
10 | 呉市 | 13万0362 |
11 | 金沢市 | 12万9265 |
12 | 仙台市 | 11万8984 |
13 | 小樽区 | 10万8113 |
14 | 鹿児島市 | 10万3180 |
15 | 札幌区 | 10万2580 |
16 | 八幡市 | 10万0235 |
17 | 福岡市 | 9万5381 |
18 | 岡山市 | 9万4585 |
19 | 新潟市 | 9万2130 |
20 | 横須賀市 | 8万9879 |
21 | 佐世保市 | 8万7022 |
22 | 堺市 | 8万4999 |
23 | 和歌山市 | 8万3500 |
24 | 静岡市 | 7万4093 |
25 | 下関市 | 7万2300 |
26 | 門司市 | 7万2111 |
27 | 熊本市 | 7万0388 |
所在地 | 人口 | |
---|---|---|
28 | 徳島市 | 6万8457 |
29 | 豊橋市 | 6万5163 |
30 | 浜松市 | 6万4749 |
31 | 大牟田市 | 6万4317 |
32 | 宇都宮市 | 6万3771 |
33 | 岐阜市 | 6万2713 |
34 | 前橋市 | 6万2325 |
35 | 富山市 | 6万1812 |
36 | 旭川区 | 6万1319 |
37 | 福井市 | 5万6639 |
38 | 甲府市 | 5万6207 |
39 | 室蘭町 | 5万6082 |
40 | 那覇区 | 5万3882 |
41 | 松山市 | 5万1250 |
42 | 夕張町 | 5万1064 |
43 | 松本市 | 4万9999 |
44 | 若松市 | 4万9336 |
45 | 高知市 | 4万9329 |
46 | 青森市 | 4万8941 |
47 | 山形市 | 4万8399 |
48 | 津市 | 4万7741 |
49 | 高松市 | 4万6550 |
50 | 姫路市 | 4万5750 |
51 | 久留米市 | 4万3629 |
52 | 大分市 | 4万3150 |
53 | 米沢市 | 4万3007 |
54 | 盛岡市 | 4万2403 |
55 | 長岡市 | 4万1627 |
所在地 | 人口 | |
---|---|---|
56 | 奈良市 | 4万0301 |
57 | 釧路町 | 3万9392 |
58 | 水戸市 | 3万9363 |
59 | 宇治山田市 | 3万9270 |
60 | 八王子市 | 3万8955 |
61 | 岡崎市 | 3万8527 |
62 | 尼崎市 | 3万8461 |
63 | 桐生町 | 3万7674 |
64 | 若松市 | 3万7549 |
65 | 松江市 | 3万7527 |
66 | 長野市 | 3万7308 |
67 | 高崎市 | 3万6792 |
68 | 高岡市 | 3万6648 |
69 | 秋田市 | 3万6281 |
70 | 福島市 | 3万5762 |
71 | 四日市市 | 3万5165 |
72 | 小倉市 | 3万3954 |
73 | 佐賀市 | 3万3528 |
74 | 千葉町 | 3万3179 |
75 | 明石市 | 3万3107 |
76 | 弘前市 | 3万2767 |
77 | 大津市 | 3万1453 |
鳥取市 | 2万9274 | |
山口町 | 2万5297 | |
宮崎町 | 2万1116 | |
浦和町 | 1万1694 |
[編集] その他
[編集] 県の名前がついているが、県庁所在地ではない都市
- 岩手県:岩手町(盛岡市が県庁所在地。岩手郡が由来)
- 茨城県:茨城町(水戸市が県庁所在地。旧茨城郡(のちに東茨城郡と西茨城郡に分割)が由来)
- 栃木県:栃木市(宇都宮市が県庁所在地。当初は県庁が置かれた)
- 山梨県:山梨市(甲府市が県庁所在地。山梨郡が由来)
- 沖縄県:沖縄市(那覇市が県庁所在地。合併により「沖縄市」が誕生した時には那覇側から抗議があったと言われている)
[編集] 現存しない都道府県名と同名の自治体
- 宮城県:旧宮城町(仙台市が県庁所在地。宮城郡が由来。現在は仙台市青葉区の一部)
- 群馬県:旧群馬町(前橋市が県庁所在地。群馬郡が由来。現在は高崎市の一部)
- 埼玉県:旧埼玉村(さいたま市が県庁所在地。旧埼玉郡(のちに北埼玉郡と南埼玉郡に分割)が由来。現在は行田市の一部)
- 東京都:旧東京市(新宿区が都庁所在地)
- 神奈川県:旧神奈川町(横浜市が県庁所在地。神奈川宿が由来。現在は横浜市神奈川区の一部)
- 石川県:旧石川村(金沢市が県庁所在地。石川郡が由来。現在は白山市の一部)
- 愛知県:旧愛知町(名古屋市が県庁所在地。愛知郡が由来。現在は名古屋市中川区の一部)
- 三重県:旧三重村(津市が県庁所在地。三重郡が由来。現在は四日市市の一部)
- 滋賀県:旧滋賀村(大津市が県庁所在地。滋賀郡が由来。現在は大津市の一部)
- 兵庫県:旧兵庫村(神戸市が県庁所在地。兵庫津が由来。現在は神戸市兵庫区の一部
- 島根県:旧島根町(松江市が県庁所在地。旧島根郡(周辺の郡と合併し、現在は八束郡)が由来。現在は松江市の一部)
- 香川県:旧香川町(高松市が県庁所在地。香川郡が由来。現在は高松市の一部)
[編集] 隣同士の都道府県庁所在地
[編集] 県庁所在地よりも人口が多い市・都市圏
- その他
- 北海道の札幌市(札幌区)は、函館市(函館区)、小樽市(小樽区)より人口が少なかった時期があった。
- 茨城県の水戸市は、日立市より人口が少なかった時期があった。
- 群馬県の前橋市は、桐生市より人口が少なかった時期があった。
- 埼玉県の旧浦和市は、川口市、旧大宮市より人口が少なかった時期があり、市制施行も川越市、熊谷市、川口市に次いで4番目であった。
- 東京都に関しては、新宿区を都庁所在地と考えた場合、東京都の区市町村の中で最も人口の多いのは世田谷区である。
- 福岡県の福岡市は、八幡市や5市合併による北九州市より人口が少なかった時期があり、政令指定都市の指定も北九州市の方が先である。
- 宮崎県の宮崎市(宮崎町)は、延岡市、都城町(現都城市)、小林町(現小林市)より人口が少なかった時期があった。
[編集] 関連項目
|
|
[編集] 外部リンク
北海道: | 札幌市 |
---|---|
東北: | 青森市 | 盛岡市 | 仙台市 | 秋田市 | 山形市 | 福島市 |
関東: | 水戸市 | 宇都宮市 | 前橋市 | さいたま市 | 千葉市 | 東京特別区(新宿区) | 横浜市 |
甲信越: | 甲府市 | 長野市 | 新潟市 |
北陸: | 富山市 | 金沢市 | 福井市 |
東海: | 岐阜市 | 静岡市 | 名古屋市 | 津市 |
関西: | 大津市 | 京都市 | 大阪市 | 神戸市 | 奈良市 | 和歌山市 |
中国: | 鳥取市 | 松江市 | 岡山市 | 広島市 | 山口市 |
四国: | 徳島市 | 高松市 | 松山市 | 高知市 |
九州/沖縄: | 福岡市 | 佐賀市 | 長崎市 | 熊本市 | 大分市 | 宮崎市 | 鹿児島市 | 那覇市 |