新党さきがけ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新党さきがけ(しんとうさきがけ、1993年(平成5年)6月21日 ‐ 2002年(平成14年)1月16日)は、日本の保守政党。略称はさきがけ。
1993年、自由民主党衆議院議員の武村正義、田中秀征ら、ユートピア政治研究会を結成していた党内の若手議員によって旗揚げされた。
一応保守政党ではあるが、行財政改革の推進や環境重視の姿勢を全面に打ち出して、皇室や憲法第9条を尊重する「尊憲」を掲げ、リベラルな色彩を有していた。「新党さきがけ」の党名の発案者は、簗瀬進。
目次 |
[編集] 概要
- 1993年(平成5年)
- 1994年(平成6年)
- 1995年(平成7年)
- 7月 第17回参議院議員通常選挙で3議席を獲得(23日)。
- 1996年(平成8年)
- 1998年(平成10年)
- 5月 第1回党大会開催。武村が代表就任(31日)。
- 6月 自民党との連立を解消。環境政党としての再出発を表明。
- 7月 第18回参議院議員通常選挙で当選者ゼロ。
- 10月 党名を「さきがけ」に改称。
- 2000年(平成12年)
- 6月 第42回衆議院議員総選挙で武村代表と奥村幹事長が共に落選。参議院議員の中村敦夫が選挙翌日に代表就任。
- 2001年(平成13年)
- 3月 さきがけ滋賀(事実上、唯一の地方組織)が民主党と合併し、武村・奥村が民主党に入党(10日)。
- 7月 第19回参議院議員通常選挙では公認候補を立てず。
- 2002年(平成14年)
- 1月 「みどりの会議」に政党名を変更。さきがけ消滅(16日)。
[編集] 歴代の新党さきがけ常任幹事会・執行部役員表
[編集] 1993年(平成5年) ‐ 1996年(平成8年)
常任幹事会 代表 |
常任幹事会 代表代行 |
常任幹事会 代表幹事 |
総務会長 | 政策調査会長 | 院内幹事 | 参議院 議員会長 |
---|---|---|---|---|---|---|
武村正義 | 田中秀征 | 園田博之 | 鳩山由紀夫 | 簗瀬進 | 井出正一 | |
〃 | 〃 | 〃 | 井出正一 | 菅直人 | 渡海紀三朗 | 堂本暁子 |
〃 | 〃 | 鳩山由紀夫 | 園田博之 | 〃 | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 渡海紀三朗 | 三原朝彦 | 〃 |
井出正一 | 菅直人 | 園田博之 | 三原朝彦 | 〃 | 〃 | 〃 |
〃 | 園田博之 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 |
[編集] 1996年(平成8年) ‐ 2002年(平成14年)
常任幹事会 代表 |
議員団座長 | 常任幹事会 幹事長 |
総務会長 | 政策調査会長 | 院内幹事 | 参議院 議員会長 |
---|---|---|---|---|---|---|
(空席) | 堂本暁子 | 園田博之 | 堂本暁子 | 水野誠一 | 奥村展三 | 堂本暁子 |
武村正義 | 奥村展三 | 〃 | 中村敦夫 | 〃 | 奥村展三 | |
中村敦夫 | 黒岩秩子 |
[編集] 歴代の新党さきがけ代表一覧
党代表 | 就任期日 | 備考 |
---|---|---|
武村正義 | 1993年6月18日 | |
井出正一 | 1996年8月30日 | |
堂本暁子 | 1996年10月 | 議員団座長 |
武村正義 | 1998年5月6日 | 再任 |
12月20日以降は政党名をさきがけに変更 | ||
中村敦夫 | 2000年7月3日 | |
2002年1月に政党名をみどりの会議に変更 |
なお、武村の代表復帰まで井出を代表者として総務省(旧・自治省)に登録していた。
[編集] 新党さきがけの政権ポスト
()内は入閣直前の党役職
- 1993年(平成5年)8月9日・細川内閣
- 国務大臣
- 内閣官房長官・武村正義(党常任幹事会代表)
- 政務次官等
- 内閣官房副長官・鳩山由紀夫
- 内閣総理大臣特別補佐・田中秀征
- 国務大臣
- 1994年(平成6年)6月30日・村山内閣
- 国務大臣
- 大蔵大臣・武村正義(党常任幹事会代表)
- 厚生大臣・井出正一(党総務会長)
- 政務次官等
- 内閣官房副長官・園田博之(党常任幹事会代表幹事)
- 建設政務次官・簗瀬進
- 内閣総理大臣補佐・錦織淳
- 国務大臣
- 1995年(平成7年)8月8日・村山改造内閣
- 国務大臣
- 大蔵大臣・武村正義(党常任幹事会代表)
- 政務次官等
- 内閣官房副長官・園田博之
- 国務大臣
- 1996年(平成8年)1月11日・橋本内閣
- 国務大臣
- 厚生大臣・菅直人(党政策調査会長)
- 経済企画庁長官・田中秀征(党常任幹事会副代表)
- 政務次官
- 農林水産政務次官・小平忠正
- 環境政務次官・中島章夫
- 国務大臣
[編集] 党勢の推移
[編集] 衆議院
選挙 | 当選/候補者 | 定数 | 備考 |
---|---|---|---|
(結党時) | 10/- | 512 | 正式には0。下記参照 |
第40回総選挙 | ○13/16 | 511 | 追加公認+1(日本新党と統一会派) |
第41回総選挙 | ●2/15 | 500 | |
第42回総選挙 | -/0 | 480 |
[編集] 参議院
選挙 | 当選/候補者 | 非改選 | 定数 | 備考 |
---|---|---|---|---|
(結党時) | 0/- | - | 252 | 第17回通常選挙前には1 |
第17回通常選挙 | ○3/15 | 0 | 252 | |
第18回通常選挙 | ●0/3 | 3 | 252 | |
第19回通常選挙 | -/0 | 1 | 247 |
(参考文献:石川真澄(一部山口二郎による加筆)『戦後政治史』2004年8月、岩波書店・岩波新書、ISBN 4-00-430904-2)
- 当選者に追加公認は含まず。追加公認には会派に加わった無所属を含む。
- 新党さきがけ結党は衆議院解散後なので、形式的には結党時の所属衆議院議員は0。ここでは、解散時に議員で、結党に参加した人数を議席数とした。
- 以下、党勢の推移(みどりの会議)に続く
[編集] 新党さきがけ議員一覧
[編集] 衆議院議員
結党時(10名)
- 小渕派・・・鳩山由紀夫(北海道4区)、三原朝彦(福岡2区)
- 三塚派・・・佐藤謙一郎(神奈川4区)、渡海紀三朗(兵庫3区)、武村正義(滋賀全県区)、園田博之(熊本2区)
- 宮澤派・・・田中秀征(長野1区)、岩屋毅(大分2区)
- 河本派・・・簗瀬進(栃木1区)、井出正一(長野1区)
ユートピア政治研究会のメンバーであった宮澤派の鈴木恒夫(神奈川1区)も参加を予定していたが、断念。研究会のメンバーではなかった渡辺派の新井将敬は、参加を希望したが断られた。
第40回衆議院議員総選挙(13名)
落選…岩屋毅
実は無所属で初当選した高市早苗も公認申請していたが断られた。
[編集] 参議院議員
社会党から移籍(1名)
- 堂本暁子(比例区)
第17回参議院議員通常選挙(3名)
- 奥村展三(滋賀区)水野誠一(比例区)