渡辺昭夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
渡辺(渡邉) 昭夫(わたなべ あきお, 1932年-)は、日本の国際政治学者。東京大学および青山学院大学名誉教授。専門は、国際政治学、日本外交論。
1958年、東大文学部国史学科卒業。同大学院人文科学研究科修士課程、明治大学大学院政治経済学研究科修士課程を経て、1967年、オーストラリア国立大学大学院にて博士号取得(Ph.D、国際関係論)。
1966年より香港大学講師。のち明大政治経済学部専任講師、同助教授。東大教養学部助教授、同教授。青山学院大国際政治経済学部教授。帝京大学教授を経て現職。また、2000年から2006年までより財団法人平和・安全保障研究所理事長を務める(現在は同役員会副会長)。
1994年2月、細川護煕内閣期に設置された防衛問題懇談会(座長樋口廣太郎)の主要メンバーとして、同年8月にいわゆる「樋口レポート(『日本の安全保障と防衛力のあり方――21世紀へ向けての展望』)」を作成、その後の日米安全保障再定義(再確認)の動きに日本側から影響を与えた。
父は陸軍中将・渡辺正夫(陸軍士官学校21期・陸軍大学校31期卒、第32軍司令官)
目次 |
[編集] 著書
[編集] 単著
- The Okinawa Problem: A Chapter in U.S.-Japan Relations, (Melbourne University Press 1970).
- 『戦後日本の政治と外交――沖縄問題をめぐる政治過程』(福村出版,1970年)
- 『アジア・太平洋の国際関係と日本』(東京大学出版会,1992年)
- 『日本の近代(8)大国日本の揺らぎ 1972-』(中央公論新社,2000年)
[編集] 共書
- (石原信雄,御厨貴)『首相官邸の決断――内閣官房副長官石原信雄の2600日』(中央公論社,1997年)
- The U.S.-Japan Security Alliance: Why It Matters and How to Strengthen It, with Ted Osius, (Greenwood Pub Group,2002).
[編集] 編書
- 『戦後日本の対外政策――国際関係の変容と日本の役割』(有斐閣, 1985年)
- 『講座国際政治(4)日本の外交』(東京大学出版会, 1989年)
- 『戦後日本の宰相たち』(中央公論社, 1995年)
- 『戦後日本の形成』(日本学術振興会, 1996年)
- 『現代日本の国際政策――ポスト冷戦の国際秩序を求めて』(有斐閣, 1997年)
- 『アジアの人権――国際政治の視点から』(日本国際問題研究所, 1997年)
- 『アジア太平洋連帯構想』(NTT出版, 2005年)
[編集] 共編著
- (宮里政玄)『サンフランシスコ講和』(東京大学出版会,1986年)
- (川口浩)『太平洋国家オーストラリア』 (東京大学出版会,1988年)
- (緒田原涓一)『国際政治経済論』(有斐閣,1988年)
- (衞藤瀋吉・公文俊平・平野健一郎)『国際関係論[第2版]』(東京大学出版会,1989年)
- (山澤逸平)『2000年に向けての日豪関係』(日本経済研究センター,1990年)
- (土山實男)『グローバル・ガヴァナンス――政府なき秩序の模索』(東京大学出版会, 2001年)
- (平和・安全保障研究所)『9.11事件から1年 そして私たちは』(第一書林,2002年)
- (田中義具,色摩力夫)『今、国連そして日本』(自由国民社,2004年)
[編集] 訳書
- ドナルド・C・ヘルマン『日本の政治と外交――日ソ平和交渉の分析』(中央公論社,1970年)
- ドナルド・C・ヘルマン『日本と東アジア――国際的サブシステムの形成』(中央公論社,1973年)
- (監訳)デニス・T・ヤストモ『戦略援助と日本外交』(同文館出版,1989年)
- (共訳)リチャード・ナイル,クリスチャン・クラーク『オセアニア』(朝倉書店,2000年)
- (監訳)ジェームズ・マン『ウルカヌスの群像――ブッシュ政権とイラク戦争』(共同通信社, 2004年)