百間川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
百間川 | |
---|---|
芥子山より百間川中流を望む |
|
水系 | 一級河川 旭川水系 |
延長 | 12.9 km |
水源の標高 | -- m |
平均流量 | -- m³/s |
流域面積 | 16.3 km² |
水源 | 旭川(岡山県) |
河口(合流先) | 児島湾(岡山県) |
流域 | 岡山県 |
百間川(ひゃっけんがわ)は、岡山県岡山市南部にある人工河川。旭川放水路とも呼ばれる。
目次 |
[編集] 概要
旭川の氾濫から岡山城下を守る為、江戸時代初期に岡山藩主池田光政の命により築造された。旭川の東側を大きく迂回させ、干拓地の間を通って児島湾に至っている。旭川の分流部より河口までの総延長は12.9kmである。「百間川」の名の由来は、「二の荒手」(中島竹田橋直下流)の幅が堤防を含め百間(約180m)あったことによる。 現在は国土交通省により維持・管理されている。
[編集] 歴史
安土桃山時代に岡山城築城に伴い、旭川を蛇行させ更に河川を狭くしたことで岡山城下はたびたび洪水に見舞われるようになった。特に承応3年(1654年)に起こった大洪水は城下に甚大な被害をもたらした。当時、岡山藩に出仕していた陽明学者の熊沢蕃山は、洪水対策として荒手と呼ばれる越流堤と放水路を組み合わせた「川除け(かわよけ)の法」を考案した。岡山藩郡代・津田永忠は蕃山の考えを基に百間川を設計・施工した。 津田永忠の指揮の下、寛文6年(1669年)に着工し、貞享3年(1686年)に完成したと言われる。完成当初は三段の荒手により水勢を弱めながら旭川の氾濫を百間川に越流させて洪水を防止する方法をとっていた。なお、堰堤は現在のものより低く小規模なものであった。その後、江戸期を通じて完成当初のままの姿で洪水より岡山城下を守ってきた。
明治時代以降になると相次ぐ洪水により岡山市街地は被害を被るようになった。そこで旭川については大正15年(1926年)より大改修が行われた。百間川についてはその機能が次第に希薄になり、堰堤は残されたもののその内側は水田となっていた。
百間川の本格的な改修は、昭和36年(1961年)の第2室戸台風による災害を契機に建設省(現在の国土交通省)により、まず河口部の水門および堰堤が昭和38年(1963年)より整備され昭和43年(1968年)に竣工した。また上・中流部の整備は昭和49年(1974年)より着手された。岡山県下で戦後最大の流量となった昭和47年(1972年)7月の集中豪雨時の800m3/sに対応した河道が昭和58年(1983年)に完成した。また、平成8年(1996年)には堰堤の改修が完了した。 また、数カ所に陸閘(りっこう)があり百間川内を道路が通じていたが、台風などの洪水時には閉鎖され通行不能となっていた。このため川を跨ぐ橋梁に掛け替えられた。
現在は改修により堰堤内側に水と緑のオープンスペースとして公園施設やテニスコート、野球場、サッカー場などが完成し幅広く市民に活用されている。
[編集] 遺跡
百間川改修工事の際に、中流域の4カ所で遺跡が発見され昭和52年(1977年)より発掘調査が行われた。総称して百間川遺跡と呼ばれる。以下、下流に向かって遺跡を記載する。
[編集] 百間川遺跡
[編集] 原尾島遺跡
原尾島(はらおじま)遺跡では、縄文時代後期から室町時代にかけての集落群が発掘された。主には弥生時代後期から古墳時代にかけての集落、鎌倉時代から室町時代にかけての集落が中心である。
[編集] 沢田遺跡
沢田(さわだ)遺跡は弥生時代前期から古墳時代前期にかけての集落群の遺跡である。特に弥生時代の遺跡は環濠に囲まれていたことが確認されている。ここで発掘された弥生土器は現在、岡山市埋蔵文化財センターに収蔵されている。
[編集] 兼基・今谷遺跡
兼基・今谷(かねもと・いまだに)遺跡は弥生時代から古墳時代にかけての遺跡と鎌倉時代の集落跡の遺跡である。弥生時代の遺跡からは水田跡や掘立柱の建物群が発掘された。
[編集] 米田遺跡
米田(よねだ)遺跡は弥生時代から古墳時代にかけての遺跡と、奈良時代から室町時代にかけての遺跡である。特に奈良から室町にかけての遺跡では道路や橋脚の跡や、掘立柱の建物群が発掘されている。
[編集] 笄の井戸
米田遺跡の下手には「笄(こうがい)の井戸」がある。百間川遺跡群の南にある操山(みさおやま)山塊の最東端部には戦国時代に正木城があった。天正年間(1573年 - 1592年)城主の正木大膳康正が宇喜多直家に攻められ落城した。康正の妻・玉尾の方は娘の初瀬を抱いてこの井戸に身を投げた。後年、この二人を供養したところ、井戸より笄と櫛が浮かび上がり、この井戸を「笄(こうがい)の井戸」と呼ぶようになったという。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本の地理関連のスタブ項目 | 岡山県の河川 | 岡山県の歴史