相生橋 (東京都)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
相生橋(あいおいばし)は、隅田川にかかる橋で、東京都道463号上野月島線(清澄通り)を通す。西岸は中央区佃二丁目と三丁目を分かち、東岸は江東区越中島一丁目と二丁目を分かつ。「相生」という名称は、この橋がはじめ長短二橋で構成されていたことから「相生の松」に由来して採られた。
明治25年(1892年)に築造された月島は、工業地区として急速に発展したが、築地や深川からの架橋がなく佃の渡しと月島の渡しなどの渡し船に頼るしかなかった。特に深川側の川幅は短かったこともあり、東京市は川途中にあった中之島を挟んで長短二本の架橋計画を立てる。
それぞれ「相生大橋(147.0m)」、「相生小橋(52.7m)」、幅はいずれも7.2mの木橋で、16万9628円の予算で明治36年3月に開通した。後に市電を通す目的から大正8年8月に10.8mの幅に拡幅され大正12年7月には月島まで市電が開通することとなった。
しかしわずか2ヵ月後の9月1日の関東大震災によって上流から流れついた炎上した船舶により延焼、焼失してしまう。3年2ヶ月にわたって再び月島は孤島と化すが、大正15年(1926年) に震災復興事業の最初の橋として、鉄鋼ゲルバー橋が再架橋された。永代橋から隅田川が派川され、大型船の通行がないことから桁橋を採用し、塩害で橋が傷んでも簡単に修理ができるように大橋が7径間、小橋が5径間と橋脚が多い橋である。なお上水道の管も通っていた。
のちに昭和55年に小橋下が埋め立てられて、中之島が地続きとなった。さらに交通量の増大に伴って老朽化が深刻になったため、平成10年12月に現在の橋に架け替えられた。
目次 |
[編集] 現在の橋の概要
- 構造形式
- 3径間鋼トラス桁橋
- 橋長 - 149.1m
- 幅員 - 22.0m
- 着工 - 昭和63年
- 竣工 - 平成10年12月一部開通、平成11年8月全通
- 施工主体 - 東京都
[編集] 隣の橋
(上流)-隅田川大橋・首都高速道路9号深川線―永代橋―相生橋―(晴海運河)春海橋/(豊洲運河)豊洲橋-朝凪橋(下流)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
隅田川 | (上流)―新神谷橋―新田橋―新豊橋―豊島橋―首都高速道路中央環状線隅田川橋梁―小台橋―尾久橋―新交通日暮里・舎人線隅田川橋梁(建設中)―尾竹橋―上水千住水管橋―京成電鉄隅田川橋梁―東京電力隅田川送電橋―千住水管橋―千住大橋―JR常磐線隅田川橋梁―つくばエクスプレス隅田川橋梁―日比谷線隅田川橋梁―千住汐入大橋―水神大橋―白鬚橋―桜橋―東武花川戸鉄道橋―言問橋―吾妻橋―駒形橋―厩橋―蔵前橋―NTT蔵前専用橋―JR総武線隅田川橋梁―両国橋―新大橋―清洲橋―隅田川大橋―永代橋―中央大橋―佃大橋―勝鬨橋―(河口) |
---|---|
古隅田川 | (上流)―境四橋―南新橋―境三橋―旭橋―境一橋―元隅田橋―綾南橋―境田橋―富士見橋―袋橋―北野橋―千鳥橋―古川橋―陸前橋―鵜乃森橋―(下流) |
隅田川支川 | (上流)―相生橋―佃小橋―(下流) |