厩橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
厩橋(うまやばし)は、隅田川にかかる橋で、東京都道453号本郷亀戸線(春日通り)を通す。西岸は台東区蔵前八丁目、および駒形二丁目を分かち、東岸は墨田区本所一丁目。橋名は西岸にあった「御厩河岸(蔵前の米蔵のための荷駄馬用の厩があった)」にちなみ、また橋全体に馬を連想させるレリーフなどが施されている。
もともと元禄年間ごろから続いていた「御厩の渡し」のあった場所である。1872年(明治5年)に花見客の人出でこの渡し舟が転覆する事故があった。以前から転覆事故が多く「三途の渡し」と揶揄されていたこともあり、民間の手により架橋されることとなる。1874年(明治7年)10月6日完成。長さ511尺(約150m)、幅20尺(約6m)の木橋であったと伝えられる。現在よりも約100mほど下流の位置であった。
この橋は老朽化のために東京府によって鉄橋に架け替えられる。プラットトラス形式で長さ86間(約154m)。1893年(明治26年)5月6日に完成した。またこの厩橋鉄橋の建設に伴って1890年(明治23年)には現在の春日通りも建設計画が持ち上がった。当時の厩橋近辺は湿地帯で沼地が多く広い道がなかったためで、本所方面から上野広小路に直接接続できるべく東西に結ばれた。しかしながら土地買収や立ち退き交渉などで難航し、開通は1895年(明治28年)になってからである。のち関東大震災により被災し、復興計画により現在の橋が架橋された。
付近地下に都営地下鉄大江戸線が通っているが、上下線が厩橋を避けるように挟んで迂回している。戦時中は橋を爆撃された際に地下の鉄道が影響を受けないようにわざと避けて敷設するという鉄則に現代でもあえて従ったためとも、橋台に影響を与えないためともいわれているが、詳しくは不明である。
[編集] 現在の橋の概要
[編集] 隣の橋
(上流)-吾妻橋-駒形橋-厩橋―蔵前橋-JR総武線隅田川橋梁―(下流)
[編集] 関連項目
隅田川 | (上流)―新神谷橋―新田橋―新豊橋―豊島橋―首都高速道路中央環状線隅田川橋梁―小台橋―尾久橋―新交通日暮里・舎人線隅田川橋梁(建設中)―尾竹橋―上水千住水管橋―京成電鉄隅田川橋梁―東京電力隅田川送電橋―千住水管橋―千住大橋―JR常磐線隅田川橋梁―つくばエクスプレス隅田川橋梁―日比谷線隅田川橋梁―千住汐入大橋―水神大橋―白鬚橋―桜橋―東武花川戸鉄道橋―言問橋―吾妻橋―駒形橋―厩橋―蔵前橋―NTT蔵前専用橋―JR総武線隅田川橋梁―両国橋―新大橋―清洲橋―隅田川大橋―永代橋―中央大橋―佃大橋―勝鬨橋―(河口) |
---|---|
古隅田川 | (上流)―境四橋―南新橋―境三橋―旭橋―境一橋―元隅田橋―綾南橋―境田橋―富士見橋―袋橋―北野橋―千鳥橋―古川橋―陸前橋―鵜乃森橋―(下流) |
隅田川支川 | (上流)―相生橋―佃小橋―(下流) |