勝鬨橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
勝鬨橋(かちどきばし)とは、東京都中央区にある隅田川に架かる橋。晴海通り(東京都道304号日比谷豊洲埠頭東雲町線)が通る。
日本では珍しい可動橋(跳開橋)であるが、現在では機械部への電力供給も無く、可動部もロックされ、跳開することはない。近年、再び跳開させようとの市民運動や都の動きはあるものの、機械部等の復旧に莫大な費用(約10億円)がかかること、また現在は多数の道路交通量があることから、実現のめどは立っていない。
目次 |
[編集] 歴史
明治期より架橋の計画は何度かあったものの実現せずにいた。1905年(明治38年)1月18日、日露戦争における旅順陥落祝勝記念として有志により「勝鬨の渡し」が設置された。築地と、対岸の月島の間を結ぶ渡し舟である。埋め立てが完了した月島には石川島造船所の工場などが多く完成しており多数の交通需要があったことで、1929年(昭和4年)「東京港修築計画」に伴っての4度目の計画によりようやく架橋が実現することとなった。
建設当時は隅田川を航行する船舶が多かった。このため陸運よりも水運を優先させるべく、3千トン級の船舶が航行することを視野に入れた可動橋として設計され、跳開により大型船舶の通航を可能とした。高架橋とする案もあったが建設費が安く済むため、可動橋案が選定された。
勝鬨橋の工事は1933年に着工し、1940年に完成を見た。1940年に「皇紀2600年」を記念して月島地区で開催予定であった国際博覧会へのアクセス路とする計画の一環でもあったため、格式ある形式、かつ日本の技術力を誇示できるような橋が求められた。そのため、アメリカ等から技術者を導入せず、全て日本人の手で設計施工を行った。結果的に博覧会は日中戦争の激化などもあって軍部の反対により中止されたが、勝鬨橋は無事完成し「東洋一の可動橋」と呼ばれるほどの評判を得た。なお当初から路面電車用のレールが敷設されており、1947年から1968年まで橋上を都電が通行していた。
設置当初は1日に5回、1回につき20分程度跳開していた。この頻度はほぼ1953年ごろまで続いたが、船舶通航量の減少と道路交通量の増大により次第に跳開する回数は減少し、1964年以降は年間100回を下回るようになった。1967年には通航のための最後の跳開が行われた。その後は年に一度ほど試験のため跳開されていたが、1970年11月29日を最後に跳開されることはなくなり、1980年には電力供給も停止された。
橋のたもとの築地側には、「かちどき橋の資料館」が2005年4月に開館し、勝鬨橋に関する情報を得ることができる(開館日:火・木・金・土。入場無料)。また、定期的に橋梁設備の見学会が行われている。
なお、橋は1998年より夜間ライトアップされている。
2006年4月24日には、東京都が依託した土木学会の調査研究小委員会により、勝鬨橋の開閉に問題は無いとの報告が出た。
[編集] 構造
橋の両端部はアーチ橋となっており、中央部が上方に開く構造となっている。開く角度は最大70度、約70秒で全開になる。片側だけ開く操作も可能である。橋を操作するモーターなどの機械は、中央部の橋梁に収められており、それに供給する電力のために専用の変電設備(現:かちどき橋の資料館)が設けられている。
橋梁上には、4つの小屋が設けられており、それぞれ運転室、見張室、宿直室などとなっている。橋の操作は運転室で行う。
橋の可動部は、軸上に載せられた橋本体(片側だけで重量900t)と軸を挟んで乗せられているカウンターウェイト(重量1,100t)で構成されている。これを橋梁内部にある直流モーターとギアで動かすようになっている。橋が開く際は、警報サイレンの後、橋のたもとの信号が赤になり、橋上の往来を停止させていた。
[編集] 橋の概要
- 構造形式
- 中央部 跳開型可動橋
- 両側 鋼ソリッドリブタイドアーチ橋
- 可動部 双葉跳開型(可動支間長 44m)
- 月島側アーチ橋 石川島造船所
- 築地側アーチ橋 横河橋梁製作所
- 跳開橋 川崎車両
- 橋脚 宮地鉄工所
- 可動部(機械)渡辺製鋼所 (電気)小穴製作所
[編集] 隣の橋
[編集] 画像
[編集] 勝鬨橋が登場する作品
- こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)
-
- 単行本71巻及びこち亀・読者が選んだ傑作選、またはこち亀千両箱に収録され、後にはアニメ化までされた「勝鬨橋ひらけの巻」がある。この話は、両津勘吉と仲間が中学生の頃、開閉しなくなった勝鬨橋の開いた姿を転校する友人のために、運転室に忍び込んで橋を開ける話である。また、その他にも同作品の映画・アニメなどで、度々勝鬨橋が登場している(大原部長は勝鬨橋の開いたところから落ちたことがあり、その時に橋を開けた犯人の一人が両津勘吉であった。両津自身も、幼年期に橋の割れる部分を覗いていて転落したり、高校生時代に開橋中の橋をNE600で飛び越えようとして失敗・墜落した(単行本96巻5話目「両さんの免許証の巻」)ことなどがある)。
- 逮捕しちゃうぞ the MOVIE
-
- 1999年4月公開。隅田川を東京湾に向かい逃亡するテロリストの船を阻止するため、開いた勝鬨橋を海上保安庁第三管区海上保安本部の巡視船「やしま」(PLH22)が通過、直後隅田川を封鎖するシーンが見られる。
-
- このミステリ漫画でも、勝鬨橋が登場し、トリックの素材として使われている。
-
- 窃盗した金品の引渡し場所で登場する。→晴海地区
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
隅田川 | (上流)―新神谷橋―新田橋―新豊橋―豊島橋―首都高速道路中央環状線隅田川橋梁―小台橋―尾久橋―新交通日暮里・舎人線隅田川橋梁(建設中)―尾竹橋―上水千住水管橋―京成電鉄隅田川橋梁―東京電力隅田川送電橋―千住水管橋―千住大橋―JR常磐線隅田川橋梁―つくばエクスプレス隅田川橋梁―日比谷線隅田川橋梁―千住汐入大橋―水神大橋―白鬚橋―桜橋―東武花川戸鉄道橋―言問橋―吾妻橋―駒形橋―厩橋―蔵前橋―NTT蔵前専用橋―JR総武線隅田川橋梁―両国橋―新大橋―清洲橋―隅田川大橋―永代橋―中央大橋―佃大橋―勝鬨橋―(河口) |
---|---|
古隅田川 | (上流)―境四橋―南新橋―境三橋―旭橋―境一橋―元隅田橋―綾南橋―境田橋―富士見橋―袋橋―北野橋―千鳥橋―古川橋―陸前橋―鵜乃森橋―(下流) |
隅田川支川 | (上流)―相生橋―佃小橋―(下流) |
カテゴリ: 隅田川の橋 | 日本の橋 | 東京都の建築物・観光名所 | 中央区 (東京都)