出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
旧・竜北町
廃止日 |
2005年10月1日廃止 |
廃止理由 |
新設合併 |
宮原町・竜北町⇒氷川町 |
現在の自治体 |
氷川町 |
廃止時点のデータ |
国 |
日本 |
地方 |
九州地方 |
都道府県 |
熊本県 |
郡 |
八代郡 |
団体コード |
43464-7 |
面積 |
23.40km² |
総人口 |
8,665人
(2005年5月31日) |
隣接自治体 |
宮原町、八代市、宇城市 |
町の木 |
ナシ |
町の花 |
スイセン |
町の鳥 |
ヒバリ |
竜北町役場 |
所在地 |
〒869-4814 |
熊本県 |
八代郡竜北町大字島地642番地 |
電話番号 |
0965-52-7111 |
外部リンク |
竜北町 |
位置 |
|
|
特記事項 :
|
|
■Template (■ノート ■解説) ■日本の市町村pj |
竜北町(りゅうほくまち)は熊本県中部にある町。農業が盛んな町である。町としては、2005年10月1日に隣接する宮原町と合併し、氷川町となり消滅した。
[編集] 地理
[編集] 歴史
[編集] 沿革
- 1889年 町村制施行により吉野村・野津村・和鹿島村発足。
- 1954年4月1日 吉野村・野津村・和鹿島村が合併し竜北村が誕生。
- 1974年4月1日 町制施行。竜北町となる。
- 2005年10月1日 宮原町と合併(新設合併)し、氷川町となり消滅。
[編集] 行政
[編集] 経済
2002年度町内総生産156億円。
[編集] 産業
- 主な産業
- 農業 - 海から山にかけて様々な農作物が生産されている。有名なものに畳表の原料であるい草や果物の梨などがある。
- 産業人口
[編集] 地域
[編集] 健康
[編集] 教育
[編集] 交通
[編集] 道路
- 一般国道
-
- 主要地方道
-
- 一般県道
-
- 熊本県道155号小川八代線
- 熊本県道255号竜北小川停車場線
- 熊本県道256号鹿野赤迫線
- 熊本県道338号八代不知火線
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
[編集] 出身有名人
[編集] その他
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク