竹山道雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
竹山 道雄(たけやま みちお、1903年7月17日 - 1984年6月15日)は、日本の評論家、ドイツ文学者、小説家。
銀行員の息子として大阪に生まれる。父の転勤に伴い、1907年から1913年まで京城(現在のソウル)で過ごす。
東京府立第四中学校(現在の東京都立戸山高等学校)から第一高等学校を経て、1926年に東京帝国大学文学部独文科卒業。ドイツ語講師として第一高等学校に勤務。1928年から文部省に派遣されてベルリンとパリに留学。1931年に帰国し、第一高等学校の教授となる。戦後、第一高等学校が東京大学教養学部に改組されてからも教授を続け、1951年に退官してからは上智大学などの講師を歴任した。
訳書にニーチェ『ツァラトゥストラ』やヨハンナ・シュピリ『アルプスの少女ハイジ』など。日本におけるシュヴァイツァーの紹介者としても知られる。
小説家としては、一高教官として多くの教え子を戦場に送り出した体験に基づき、1947年に『ビルマの竪琴』を発表。
評論家としては、1940年、日独伊三国同盟締結に際して『ドイツ、新しき中世?』を発表し、全体主義の台頭に警鐘を鳴らした。戦後は、1950年代から、当時の日本の盲目的な社会主義賛美の風潮に抗してスターリニズムへの疑念を表明。中道保守の立場から、左右双方の全体主義に警鐘を鳴らし続けた。