第18回NHK紅白歌合戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第18回NHK紅白歌合戦は、1967年12月31日に東京宝塚劇場で行われた、通算18回目のNHK紅白歌合戦。21時から23時45分にNHKで生放送された。
目次 |
[編集] 概要
- カラー放送だったが、この年もカラーのVTRは現存せず、視聴者が録画した白黒VTRが現存するが映像が全体的にぶれていて大変見にくく、『思い出の紅白歌合戦』(NHKBS-2)では弘田三枝子が出演する部分など一部はカットされて放送された。しかし、紅組司会の九重佑三子のオープニングの宣誓場面や舟木一夫が出演する部分は映像状態が良い。この白黒VTRは現在NHKのデータベースに公式に登録されておらず、NHKの外部に登録されているものと思われる。
- この回のカラー写真(美空ひばりや北島三郎らの歌唱シーンなど)は現存している。
[編集] 司会者
[編集] 演奏
- 紅組:ステージ-原信夫とシャープス・アンド・フラッツ(指揮 原信夫)、オーケストラボックス-東京放送管弦楽団(指揮 小町明)
- 白組:ステージ-小野満とスイング・ビーバーズ(指揮 小野満)、オーケストラボックス-東京放送管弦楽団(指揮 片山光俊)
- 総合指揮:藤山一郎
[編集] 審査委員
- 中山卯郎・NHK芸能局長
- 福島慎太郎(共同通信社社長)
- 木村秀政(日本大学教授)
- 西本幸雄(阪急ブレーブス監督)
- 石坂浩二(俳優)
- 福原美和(フィギュアスケート選手)
- 栗原小巻(女優。この年のNHK大河ドラマ『三姉妹』出演)
- 塩月弥栄子(茶道家)
- 平岩弓枝(作家)
- 地方審査員のみなさん16名
[編集] 出場歌手
紅組 | 白組 | ||
---|---|---|---|
歌手 | 曲 | 歌手 | 曲 |
水前寺清子(3) | どうどうどっこの唄 | 舟木一夫(5) | 夕笛 |
園まり(5) | 愛は惜しみなく | 水原弘(4) | 君こそわが命 |
山本リンダ(初) | こまっちゃうナ | 山田太郎(3) | あの娘が恋をつれてきた |
日野てる子(3) | 南十字の星に泣く | 布施明(初) | 恋 |
三沢あけみ(4) | お手を拝借 | ハナ肇とクレージー・キャッツ(2) | 花は花でも何の花 |
梓みちよ(5) | 渚のセニョリーナ | 三田明(4) | 夕子の涙 |
仲宗根美樹(5) | 恋しくて | 美樹克彦(初) | 花はおそかった |
越路吹雪(13) | チャンスがほしいの | 村田英雄(7) | 浪花の勝負師 |
金井克子(2) | ラ・バンバ | ジャッキー吉川とブルー・コメッツ(2) | ブルー・シャトー |
伊東ゆかり(5) | 小指の想い出 | 菅原洋一(初) | 知りたくないの |
岸洋子(4) | わかっているの | フランク永井(11) | 生命ある限り |
島倉千代子(11) | ほれているのに | 橋幸夫(8) | 若者の子守唄 |
江利チエミ(15) | ひとり泣く夜のワルツ | 西郷輝彦(4) | 願い星叶い星 |
中尾ミエ(6) | ただそれだけ | 坂本九(7) | エンピツが一本 |
西田佐知子(7) | 涙のかわくまで | ダーク・ダックス(10) | すばらしい明日 |
扇ひろ子(初) | 新宿ブルース | 春日八郎(13) | 花かげの恋 |
弘田三枝子(5) | 渚のうわさ | バーブ佐竹(3) | 星が言ったよ |
黛ジュン(初) | 霧のかなたに | 荒木一郎(初) | いとしのマックス |
こまどり姉妹(7) | 三味線渡り鳥 | 和田弘とマヒナ・スターズ(9) | 男の夜曲 |
佐良直美(初) | 世界は二人のために | 加山雄三(2) | 別れたあの人 |
都はるみ(3) | 初恋の川 | 北島三郎(5) | 博多の女 |
ザ・ピーナッツ(9) | 恋のフーガ | アイ・ジョージ(8) | カチューシャ |
美空ひばり(12) | 芸道一代 | 三波春夫(10) | 赤垣源蔵 |
[編集] 外部リンク
- NHK紅白歌合戦公式サイト
- 紅白歌合戦完全マニュアル - 視聴率など。
- Red and White Song Festival
- 紅白歌合戦出場歌手・曲目一覧
- 紅白歌合戦情報 - リンク集など
- NHK総合「紅白歌合戦」 - ビデオリサーチ。1962年(第13回)以降のテレビ視聴率を掲載。
NHK紅白歌合戦 1951 | 1952 | 1953 1月 | 1953 12月 | 1954 | 1955 | 1956 | 1957 | 1958 | 1959 |
カテゴリ: テレビ番組に関するスタブ | NHK紅白歌合戦 | 1967年