第4航空団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
幕僚機関 |
---|
航空幕僚監部 |
主要部隊 |
航空総隊 |
航空支援集団 |
航空教育集団 |
航空開発実験集団 |
空自の団一覧 |
空自の群一覧 |
空自の隊一覧 |
主要機関 |
空自幹部学校 |
空自幹候学校 |
術科学校 |
空自補給本部 |
その他 |
空自の基地一覧 |
空自の装備品一覧 |
第4航空団(だい4こうくうだん)とは、航空教育集団に属している航空団のひとつである。司令部は松島基地(宮城県東松島市)に所在しており、主に支援戦闘機の操縦教育訓練を操縦学生に実施するとともに、松島基地の管理業務を担当している。隷下の第11飛行隊(通称:ブルーインパルス)は、日本各地の航空祭や国家的行事などの際に曲技飛行を披露する部隊として特に有名である。
目次 |
[編集] 概要
以前は戦闘航空団として対領空侵犯措置の任務を行っていたが、現在は第13飛行教育団や第1航空団で基本操縦課程を修業し、国家試験(固定翼事業用操縦士)に合格した飛行幹部候補生に対して、F-2支援戦闘機操縦課程の教育訓練を行っている。この課程を修業すると、F-2支援戦闘機の操縦士として実戦部隊に配属される。また、新田原基地の第5航空団で行われるF-4EJ機種転換操縦課程に進む場合もある。
[編集] 沿革
- 1958年(昭和33年)2月16日 - 松島基地にて「第4航空団」が新編。
- 1958年(昭和33年)11月1日 - 浜松北基地の第1航空団第5飛行隊(F-86F)が松島基地に移駐し、これを隷下に編入。
- 1960年(昭和35年)7月1日 - 飛行教育集団から中部航空方面隊の隷下に編入。第5航空団第7航空隊(F-86F)を隷下に編入。
- 1960年(昭和35年)10月29日 - 第8飛行隊(F-86F)を新編。
- 1961年(昭和36年)2月1日 - 第9飛行隊(F-86F)を新編。
- 1961年(昭和36年)6月11日 - 第8飛行隊(F-86F)が小松基地へ移駐。
- 1961年(昭和36年)7月15日 - 第9飛行隊(F-86F)が第7航空団の隷下に編入。
- 1962年(昭和37年)7月15日 - 第8飛行隊(F-86F)が第6航空団の隷下に編入。
- 1963年(昭和38年)3月5日 - 千歳基地の第2航空団第3飛行隊(F-86F)が松島基地に移駐し、これを隷下に編入。
- 1964年(昭和39年)2月1日 - 第3飛行隊(F-86F)が第81航空隊の隷下に編入(後に八戸基地に移駐)。
- 1971年(昭和46年)7月1日 - 第5飛行隊(F-86F)が解散。
- 1973年(昭和48年)8月23日 - 中部航空方面隊から飛行教育集団の隷下に編入。第35教育飛行隊(T-33A)を新編。
- 1976年(昭和51年)10月1日 - 第21飛行隊(T-2)を編成。
- 1977年(昭和52年)6月30日 - 第7航空隊(F-86F)が解散。
- 1978年(昭和53年)4月5日 - 第22飛行隊(T-2)を編成。
- 1979年(昭和54年)4月1日 - 第35教育飛行隊(T-33A)が浜松北基地に移駐して第1航空団の隷下に編入。
- 1982年(昭和57年)1月12日 - 浜松基地の第1航空団第35飛行隊下の戦技研究班(F-86F)の流れを受け継ぐ、新たな戦技研究班(T-2)を第21飛行隊(T-2)下に新編。
- 1995年(平成7年)12月22日 - 戦技研究班(T-2)が解散、第11飛行隊(T-4)を新編。
- 2001年(平成13年)3月27日 - 第22飛行隊(T-2)が解散。
- 2004年(平成16年)3月29日 - 第21飛行隊(T-2)が解散、臨時教育F-2飛行隊を新たな第21飛行隊(F-2)に改編。
[編集] 部隊編制
- 第4航空団司令部
[編集] 司令部
[編集] 編制
- 司令
- 副司令
- 監理部
- 人事部
- 防衛部
- 装備部
- 安全班
- 衛生班
- 副官
[編集] 高級幹部
職名 | 氏名 | 階級 | 就任日 | 出身校・期 | 前職 |
---|---|---|---|---|---|
司令(兼松島基地司令) | 杉山良行 | 空将補 | 2005年7月28日 | 防大24期 | 航空幕僚監部防衛部運用課長 |
副司令 | 波多野均 | 1等空佐 | 2007年4月1日 | 航空教育隊第1教育群司令 |
[編集] 歴代高級幹部
[編集] 司令
代数 | 氏名 | 在任期間 | 出身校・期 | 前職 | 後職 |
---|---|---|---|---|---|
根來卓美 | - 1966.6.30 | 陸士47期・陸大57期 | 北部航空方面隊司令官 | ||
田代辰夫 | - 1970.2.15 | 陸士51期・陸大59期 | 第1航空団司令 | ||
阿部博男 | - 1986.3.16 | 防大1期 | 南西航空混成団司令 | ||
佐藤守 | - 1996.3.24 | 防大7期 | 南西航空混成団司令 | ||
清水正睦 | 1997.7.1 - 1999.7.8 | 航空支援集団司令部幕僚長 | 中部航空方面隊司令官 | ||
藤木清勝 | 2000.12.1 - 2002.7.31 | 中部航空方面隊副司令官 | 航空支援集団司令部幕僚長 | ||
安宅耕一 | 2002.8.1 - 2004.8.30 | 飛行開発実験団司令 | 退職 | ||
森下一 | 2004.8.30 - 2005.7.27 | 防大20期 | 南西航空混成団副司令 | 航空幕僚監部監理監察官 | |
杉山良行 | 2005.7.28 - | 防大24期 | 航空幕僚監部防衛部運用課長 |
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
![]() |
この「第4航空団」は、軍事に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(関連: ウィキポータル 軍事/ウィキプロジェクト 軍事/ウィキプロジェクト 軍事史) |
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | 軍事関連のスタブ | 航空自衛隊