羽後交通雄勝線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
羽後交通雄勝線(うごこうつうおがちせん)は、秋田県湯沢市と同県雄勝郡羽後町を結んでいた羽後交通の電気鉄道路線。近在の林産、農産物を県内外に運ぼうと雄勝鉄道(おがちてつどう)として建設された。1928年(昭和3年)の開通以来、苦しい経営が強いられ、電気代が払えず肝心の電気が止められたりしたが、住民の強い要望により西馬音内~梺間が延長開業された。
目次 |
[編集] 路線データ
[編集] 歴史
- 1924年(大正13年) 雄勝電気鉄道株式会社 湯沢~西馬音内間 免許申請・交付
- 1925年(大正14年) 雄勝鉄道株式会社設立総会
- 1928年(昭和3年)8月10日 【開業】湯沢~西馬音内
- 1935年(昭和10年)2月13日 【延伸開業】西馬音内~梺 開通
- 1937年(昭和12年) 梺~田代 湯沢~西馬音内 バス路線開通
- 1942年(昭和17年) 田代~西馬音内 バス路線延長
- 1943年(昭和18年)10月16日 戦時国策として、横荘鉄道株式会社・福島バス等15社と合併
- 1944年(昭和19年)5月31日 羽後鉄道株式会社に社名変更
- 1952年(昭和27年)2月15日 羽後交通株式会社に社名変更
- 1967年(昭和42年)12月1日 【一部廃止】西馬音内~梺
- 1971年(昭和46年)7月26日 同年7月20日に廃止された横荘線で使用の車輌が雄勝線に転入し、電化廃止、内燃動力化。
- 1973年(昭和48年)4月1日 【廃止】湯沢~西馬音内
[編集] 駅一覧
湯沢駅 - 羽後山田駅 - 貝沢駅 - 羽後三輪駅 - あぐりこ駅 - 西馬音内(にしもない)駅 - 元西馬音内駅 - 梺駅
[編集] 接続路線
- 湯沢駅:奥羽本線
[編集] 現在保存されている車両
また、湯沢市役所にデハ5が保存されていたが、屋根が抜け落ちたために解体された。
[編集] 参考文献
- RM LIBRARY 52 羽後交通雄勝線―追憶の西馬音内電車― 若林宣(ネコ・バプリッシング刊 ISBN 4777050289)