博物館明治村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
博物館 明治村(はくぶつかん めいじむら)は、明治時代の建物等を移築・復元し、当時の歴史や文化を今日に伝えようとする野外博物館である。通称「明治村」。愛知県犬山市にある。
目次 |
[編集] 概要
旧制第四高等学校(現在の金沢大学)の同窓生だった谷口吉郎(博物館明治村の初代館長)と土川元夫 (後に名古屋鉄道社長を経て名古屋鉄道会長となる) の2人が、失われつつある明治の洋風建築のうち、芸術上、歴史上価値あるものを保存したい意見で一致し、その修復、移築保存のための財団を1962年(昭和37年)7月16日に設立。名鉄が財政面で全面援助し、博物館明治村は犬山市の入鹿池のほとりに1965年(昭和40年)3月18日、オープンした。尚「明治村」という名称は名古屋鉄道株式会社が所有する商標である。
開村当時の施設は札幌電話交換局、京都聖ヨハネ教会堂、森鴎外・夏目漱石住宅など15件だったが、2004年現在では67件に達している。博物館の敷地も2倍近くの100万平方メートルに広がっている。 重要文化財の建物が10棟含まれ、それ以外のほとんどの建物も登録有形文化財になっている。
鉄道、郵便、病院、裁判所、芝居小屋、学校、教会、灯台など明治の社会、文化の様々な領域を取上げ、当時の建物とその内部の関連の展示で、一望することが出来るようになっている。歴史的に貴重な文化財を保存しているとともに、明治時代を追体験できる一種のテーマパークといえるだろう。鉄道資料は、静態保存だけでなく、旧京都電気鉄道(後に京都市電)の車両や蒸気機関車(名古屋鉄道12号 - 旧鉄道院160形)など、明治の車両を動態保存していることも特筆すべきことである。いずれも館内移動用の乗り物として実際に乗車できる。
なお、全てが明治時代の建物という訳ではない(坐漁荘が1920年(大正9年)、 帝国ホテル(中央玄関)が1923年(大正12年)、川崎銀行本店が1927年(昭和2年)竣工)。
現在、名鉄は経営主体であるが、実際の運営は2003年に設立された同社の子会社により行われている。名鉄の業績不振から、明治村とリトルワールドの運営の先行きを不安視する向きもある。建物の復元もしばらく中断していたが、阪神・淡路大震災で被災し、解体保存されていた芝川邸(旧所在地は西宮市。武田五一設計)の再建が2005年1月からはじめられた。
- 歴代の「館長」は、谷口吉郎、関野克、村松貞次郎、現館長(4代目)は飯田喜四郎である(2005年現在)。
[編集] 主要収蔵物
[編集] 重要文化財
[編集] 西郷従道邸
フランス人建築家レスカスによるものとされる、西郷従道の邸宅の接客用の洋館。明治10年代に建設。 木造二階建て銅板葺。昭和39年に西郷山から移築。 内部で展示されている調度品の多くは鹿鳴館や赤坂離宮で使用されたもの。二階のベランダは雨水を流すため若干の傾斜をつけるなどの細やかな工夫が随所に見られる。明治村移築前は国鉄スワローズの選手宿舎として使われ畳を敷いていたという。
- 「旧西郷従道住宅」として、1965年5月29日に重要文化財指定。
[編集] 聖ヨハネ教会堂
宣教師でもあるアメリカ人建築家ガーディナーの建築。日本聖公会京都五条教会として明治40年に建てられた。 木造煉瓦造二階建て銅板葺。昭和39年に移築。細部はゴシック風である。
- 「旧日本聖公会京都聖約翰教会堂」として、1965年5月29日に重要文化財指定。
[編集] 品川灯台
フランス人技師ベルニーの設計。明治3年点灯。避雷針先端までの高さは約9mである。現存する洋式灯台では日本最古である。昭和39年移築。
- 「旧品川燈台」として、1968年4月25日に重要文化財指定。
[編集] 菅島灯台付属官舎
イギリス人技師プラントンらの設計。明治6年建設。灯台守の宿舎として使われた。煉瓦造平屋建て。昭和39年移築。
- 「旧菅島燈台付属官舎」として主屋と倉庫がそれぞれ、1968年4月25日に重要文化財指定。
[編集] 札幌電話交換局
防火の観点から石造で建てられた。一階はアーチ窓、二階は楣窓を採用している。二階窓下には花紋が連続している。明治31年建設。昭和40年移築。
- 「旧札幌電話交換局舎」として、1968年4月25日に重要文化財指定。
[編集] 呉服座(くれはざ)
明治25年に大阪府池田市に建設された。木造二階建杉皮葺き。歌舞伎や芝居の他、演説会場としても使われ、尾崎行雄、幸徳秋水も演説を行っている。
- 「旧呉服座」として、1984年12月28日に重要文化財指定。
[編集] 三重県庁舎
明治12年(1879年)の建築。設計は清水義八。
- 「旧三重県庁舎」として、1968年4月25日に重要文化財指定。
[編集] 東山梨郡役所
東山梨郡役所として明治18年に日下部村(現山梨市)に建設された。木造二階建。正面にベランダを配した左右対称形は当時の官庁建築としては典型的である。
- 「旧山梨県東山梨郡役所」として、1966年6月11日に重要文化財指定。
[編集] 宇治山田郵便局
明治42年(1909年)建設。木造平屋建銅板葺。設計は当時の逓信省の技師白石円治である。三重県伊勢市の伊勢神宮外宮前に所在した郵便局舎で、外観はハーフティンバーを基調としている。明治時代の木造郵便局舎としては現存する唯一のものである。「博物館明治村簡易郵便局」として営業中。
- 「旧伊勢郵便局舎(宇治山田郵便局舎)」として、1999年5月13日に重要文化財指定。
[編集] 東松(とうまつ)家住宅
明治34年(1901年)の建築。
- 「旧東松家住宅」として、1974年2月5日に重要文化財指定(愛知県名古屋市中村区舟入町からの移設)。
[編集] 登録有形文化財
[編集] 帝国ホテル中央玄関
フランク・ロイド・ライトの代表的作品(関東大震災と同年の1923年竣工)として知られ、同ホテルの建て替え構想が発表されると、日・米両国で保存を求める声が高まっていた。記者会見でコメントを求められた佐藤栄作首相により、明治村に再建する案が提示された。1967年にホテルは取壊され、10数年の歳月をかけて、1985年に再建された。玄関部分だけとはいえ、明治村最大の建物である。
- 「明治村帝国ホテル中央玄関」として、2004年2月17日に登録有形文化財登録(東京都千代田区内幸町1丁目にあったホテルの再現)。
[編集] その他
[編集] リング精紡機
三重紡績所(東洋紡の前身の1つ)の四日市工場で使用されていたもので、1893年にイギリスのプラット社から購入したもの。日本の近代産業史上貴重な資料として、1999年に国の重要文化財に指定されている。日本機械学会「日本の工作機械100選」認定。
[編集] 菊花御紋章付平削盤
日本機械学会「日本の工作機械100選」認定。明治12年(1879年)製造。工部省赤羽工作分局で岩手県の船舶修理工場向けに造られた。同分局で製作された機械の中で現存する唯一のものである。この平削盤は岩手県立盛岡工業高等学校の所蔵で、同校から博物館明治村に寄託されている。2001年、国の重要文化財に指定された。