芙苑晶
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
芙苑 晶(ふぞの あき、1969年11月20日 - )は音楽家。電子音楽、トランスなどで国際的に知られる。シンセサイザーやコンピューターを用いた幻想的大作が多い。アメリカ在住で、世界的に活動し、国境とジャンルを超えたファン層を持っている。
ソロ活動以外では、アメリカのトランス・ユニット、オーロラ・ヘッズのメンバー。
目次 |
[編集] 概要・人物
電子音楽、トランス、アンビエントサイケ等が主体となっているが、それらを融合し、かつ独自のハイブリッドなスタイルを持つ音楽で、世界レベルで見てもワン・アンド・オンリーな存在である。
ソロ・アルバムではとくに、宇宙的で「アシッド感」の強い壮大なビジョンの世界があり、「シンフォニック・テクノ(Symphonic Techno)」「SFミュージック(Sci-fi music)」「ダウナー・トランス(Downer Trance)」といった数々の新ジャンル・新手法・新スタイルを提唱・開発・実現したパイオニアとして、国際的に評価されている。
ジャンルにおさまりきらないケタ外れなスケールを持つアーティストであり、 サイケデリック・ロック、プログレッシブ・ロックなど、他ジャンルのリスナーたちにも熱烈なファンを持っている。
シンセサイザーやコンピューターを中心にしたシステムを採用しているが、他にもパイプオルガン、ハープシコード等々、あらゆる種類のキーボードも使用するマルチ・キーボード・プレイヤーであり、一人でほとんど全パートを多重録音・演奏して構成する。映画制作にも例えられる大がかりなレコーディングのため、キャリアの割に寡作であるが、どのアルバムも完成度の高さには定評がある。
テクノのスタイルを基本に、さまざまなジャンルの音楽をパッチワークして、組曲のような壮大な作品を仕上げることから「天才」とも評価されるが、反面、叙情的ポップ・センスも高いこと、アルバムを通して聴くことで一種独特なヴァーチャル・リアリティ的なトリップ感覚に誘われることなどが、トランス系テクノやクラブ・ミュージックのリスナーにファンも多いゆえんであろう。
また、ソロ作品やバンド・プロジェクトなどで、アシッド・テクノやアンビエントサイケなどもいち早く手がけ、独自な手法で消化していたほか、トランス前史時代の1980年代後半よりトランス的な手法による作品を発表しており、近年ではトランス音楽の先駆者としての評価も出てきている。また、それら以外にもクラシック寄りのシンフォニーのような作品やミュージック・コンクレートまで制作・発表しており、世界は幅広く奥深い。
ソロ活動以外でも華々しく活動し、数々の伝説を残している。アメリカのトランス・テクノ・ユニット、オーロラ・ヘッズ( Aurora Heads )(1987年-現在)、日本でも初期にはファー・イースト・アシッド・ハウス・クワルテット(Far East Acid House Quartet)(1988年-1997年)などで活動し、いわゆる野外レイヴ・パーティのプランナーとしても、予言者的存在であった。
また一方、インタビューなどにおいては、デビュー当時より現在まで、商業主義の悪い面を堂々と指摘し続けるなど、ポピュラー音楽界にあっては異色・変わり者と言われるほど、ストイックなまでに自己の世界を追求する一貫した姿勢にも、独創的な作品世界とあいまってカリスマ的評価がある。
[編集] 経歴
- 4才からピアノを始め、6才頃から独学で作曲を始める。当初はクラシック作曲家志望で、作曲家・黛敏郎氏の推薦により、幼少よりクラシック音楽の英才教育を受け、和声学、対位法、管弦楽法などを学んだ。十代前半で作曲家として活動を始め、ピアノ・ソナタ、オルガン・トッカータ、弦楽四重奏などいくつかのクラシック作品の習作を発表し、一部で天才少年と評価されていた。
- 高校の途中まで芸大進学を志していたが、途中でクラシックの勉強を放棄。電子音楽、サイケデリック・ロックに傾倒する。一方、当時はアモン・デュール、コニー・プランク、カン(CAN)などのサイケデリック・ロックにも傾倒し、サイケデリック・ロック・バンド「淫心」を結成・活動、自主制作アルバムを発表していた。のちにカン(CAN)の元メンバーでボーカリストのダモ鈴木とは友人となり、芙苑晶はダモの2005年のジャパン・ツアーでも共演している。
- 1987年渡欧、アムステルダムに滞在中、働くことを拒否する若者たち(ネオ・ヒッピーまたはトラヴェラーと呼ばれる)のグループに入る。のち、数ヶ月間に及ぶ世界単独放浪の生活を送りながら、先住民文化や原始宗教などに関心を寄せ、古代音楽・民族音楽などを研究した。
- 同年、 アメリカに渡り、一時期ニューヨークに移住。10月、ブラジル系アメリカ人音楽家・アシュラ(Asyrah)とともにトランス・ユニット、オーロラ・ヘッズ(Aurora Heads)結成。トランス・テクノや野外レイヴ・パーティの先駆とも思われる野外ゲリラ・ライブをニューヨーク各地でおこなう。(〜このプロジェクトは現在に至るまで継続されている。)
- 1988年日本に帰国中、淫心のメンバーで同年夏ロンドンに渡り、セカンド・サマー・オブ・ラブと呼ばれるアシッド・ハウス・ムーヴメントに遭遇、グループ名をファー・イースト・アシッド・ハウス・クワルテット( Far East Acid House Quartet)と変更して再出発。以後、同バンドは日本とヨーロッパのアンダーグラウンド・シーンを中心に活動し、サイケデリックトランス、レイヴ・バンドの草分けとしてカルト的評価を得た(〜1997年解散)。
- 同1988年、アシッド・ハウスやアンビエントサイケなどの影響を独自な手法で消化した初のソロ・アルバム『燐光(Phosphorescence)』をニューヨークのNerve Nets Recordsより発表(「Siamese Twin(サイアミーズ・ツイン)」名義)、ソロデビュー。デビュー当時は覆面作家であり、Siamese Twinとは日本語で「シャム双生児」を意味する不気味なペンネームで、プロフィールなども一切明かされなかった。しかし、二作目以降現在に至るまでは、本名の「芙苑晶」名義で全作をリリースしている。
- 1989年以後は、オランダ(アムステルダム)とニューヨークを拠点として国際的に活動をおこなう。『木霊(Echoes)』(1990年)、『荒廃(Ruins)』(1993年)、『伽藍(Cathedral)』(1995年)などのソロ・アルバム発表。これらの三作は「シンフォビエント三部作(Symphobient Trilogy)」として完結。アンビエントサイケ、トランス、クラシックなどを独自な手法で合成したような神秘的ムードの作品群であった。
- 1998年にリリースした『宇宙論(Cosmology)』では、テクノのスタイルを基本に、トランス、アンビエントサイケ、サイケデリックロック、クラシックなどを素材とした楽曲を縦横無尽に融合、それまでに世界的にも例を見ない独創的なアレンジと映像的なストーリー性を感じさせる構成により、シンフォニック・テクノという新ジャンル・新手法を確立した世界初のアルバムとなった。独自な手法とハイ・クオリティな音楽性は衝撃を与え、発売以来現在に至るまで、日本をはじめ世界各国でロング・セラー・アルバムとなっている。2006年にはリマスター盤が再発された。
- 2003年に5年ぶりに発表された異色の大作『年代記(Chronicle)』は、それまでのダンス/エレクトロニカ的サウンドから一転、オーケストラや大合唱までをフィーチャーした交響詩的大作として新境地を切り開いた。本物のクラシックのシンフォニーに近づいた作品であったことから、古くからのファンには賛否両論あったものの、とくに欧米を中心に先に評価され、プログレッシブロックやクラシックのリスナーなどにも、高く評価した人が多かった。
- 2007年にニューアルバムの世界同時発売が予定されている。
[編集] ディスコグラフィー
[編集] オリジナル・アルバム
- 『燐光(Phosphorescence)』 (1988年)
- 『木霊(Echoes)』 (1990年)
- 『荒廃(Ruins)』 (1993年)
- 『伽藍(Cathedral)』 (1995年)
- 『宇宙論(Cosmology)』 (1998年)
- 『年代記(Chronicle)』 (2003年)
[編集] リミックス・アルバム
[編集] バンド、ユニット
- オーロラ・ヘッズ (Aurora Heads)(アメリカ、1987年 -)
- ファー・イースト・アシッド・ハウス・クワルテット (Far East Acid House Quartet)(日本 、1988年 -1997年)
[編集] 外部リンク
[編集] トリビア、エピソード
- 「徹底した無趣味人間」を自称するが、ヌーベルバーグ、オカルト映画、SF映画のファン。とくにフェリーニの作品が好き。音楽家になる以前、一時期は映像作家を志していたこともあり、のちにビデオアートなどの映像作品も制作している。
- 左利きだが、両手を使える。パソコンのマウス、お箸は左。
- (とくに初期の)数奇なライフスタイルをはじめ、アメリカのオーロラ・ヘッズ、日本のファー・イースト・アシッド・ハウス・クワルテットでの活動などから、のちに、ネオ・ヒッピーという言葉の誕生のきっかけともなった人物であったという説がある。また、日本で初めて野外のレイヴをプランした人とも言われる。それらのイメージから、「元祖ネオ・ヒッピー」というニックネームもある。本人は「それも悪くないが、ボヘミアンという言葉が好き」だと答えている。
カテゴリ: 日本のミュージシャン | 日本の作曲家 | テクノミュージシャン | アンビエント・ミュージシャン