賢島駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
賢島駅(かしこじまえき)は、三重県志摩市阿児町にある近畿日本鉄道志摩線の駅。近鉄志摩線の南端の終着駅。賢島と対岸を結ぶ橋の長さが極めて短いため、電車に乗っていると、駅の位置する賢島が島である事に気がつきにくい。
目次 |
[編集] 駅構造
頭端式4面5線のホームを持つ地上駅。ホームからバス・タクシーのりば等のある北出口まで殆ど階段などの段差がなく、車いすなどが容易に行き交うことの出来る駅。元々、特急車両の車内サービスなどでワゴンを出し入れするなど物の移動も考慮された駅である。但し1フロア下の賢島港側南出口へは階段と上りエスカレーターがあるのみである。
かつて、普通列車は東側の志摩電気鉄道時代からの、1フロア下にある(傾斜面にあるので両方とも地上)ホームより発着していたが、現在は特急と同じフロアのホームを使用している。
- のりば
[編集] 利用状況
- 主として行楽・通学・通勤用に利用される。
- 賢島駅の利用状況の変遷を下表に示す。
- 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
- 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
- 2005年11月8日の調査結果によると、1日の利用客は1141人。この数字は…
- 近鉄の全調査対象駅(323駅)中、239位。
- 山田線~鳥羽線~志摩線の駅(33駅、他線接続駅含む)の中では、16位。
- 三重県内の近鉄の駅(116駅)の中では、65位。
- 2005年11月8日の調査結果によると、1日の利用客は1141人。この数字は…
- 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年 度 | 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 | 乗降人員調査結果 人/日 |
特 記 事 項 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 合 計 | 調査日 | 調査結果 | ||
1958年(昭和33年) | 152,126 | ←←←← | 176,018 | 328,144 | |||
1959年(昭和34年) | ←←←← | ||||||
1960年(昭和35年) | ←←←← | ||||||
1961年(昭和36年) | ←←←← | ||||||
1962年(昭和37年) | ←←←← | ||||||
1963年(昭和38年) | ←←←← | ||||||
1964年(昭和39年) | ←←←← | ||||||
1965年(昭和40年) | 110,730 | ←←←← | 213,892 | 324,622 | |||
1966年(昭和41年) | 90,930 | ←←←← | 112,754 | 203,684 | |||
1967年(昭和42年) | 90,480 | ←←←← | 102,527 | 193,007 | |||
1968年(昭和43年) | 66,870 | ←←←← | 103,145 | 170,015 | |||
1969年(昭和44年) | 48,540 | ←←←← | 140,592 | 189,132 | 改良工事のため営業休止(バス代行) | ||
1970年(昭和45年) | 87,090 | ←←←← | 423,758 | 510,848 | 標準軌化し営業再開 | ||
1971年(昭和46年) | 95,820 | ←←←← | 382,296 | 478,116 | |||
1972年(昭和47年) | 94,410 | ←←←← | 407,046 | 501,456 | |||
1973年(昭和48年) | 89,370 | ←←←← | 492,588 | 581,958 | |||
1974年(昭和49年) | 89,190 | ←←←← | 503,170 | 592,360 | |||
1975年(昭和50年) | 82,620 | ←←←← | 453,413 | 536,033 | |||
1976年(昭和51年) | 80,820 | ←←←← | 444,527 | 525,347 | |||
1977年(昭和52年) | 70,680 | ←←←← | 446,169 | 516,849 | |||
1978年(昭和53年) | 71,910 | ←←←← | 426,714 | 498,624 | |||
1979年(昭和54年) | 72,450 | ←←←← | 450,010 | 522,460 | |||
1980年(昭和55年) | 71,880 | ←←←← | 427,928 | 499,808 | |||
1981年(昭和56年) | 73,170 | ←←←← | 415,313 | 488,483 | |||
1982年(昭和57年) | 67,080 | ←←←← | 395,937 | 463,017 | 11月16日 | 1,905 | |
1983年(昭和58年) | 67,950 | ←←←← | 387,340 | 455,290 | 11月8日 | 2,123 | |
1984年(昭和59年) | 63,660 | ←←←← | 373,759 | 437,419 | 11月6日 | 2,003 | |
1985年(昭和60年) | 65,580 | ←←←← | 375,655 | 441,235 | 11月12日 | 1,540 | |
1986年(昭和61年) | 65,550 | ←←←← | 372,658 | 438,208 | 11月11日 | 1,331 | |
1987年(昭和62年) | 59,100 | ←←←← | 353,129 | 412,229 | 11月10日 | 1,616 | |
1988年(昭和63年) | 56,770 | ←←←← | 345,149 | 401,849 | 11月8日 | 1,559 | |
1989年(平成元年) | 51,060 | ←←←← | 357,707 | 408,767 | 11月14日 | 1,659 | |
1990年(平成2年) | 60,390 | ←←←← | 391,619 | 452,009 | 11月6日 | 1,817 | |
1991年(平成3年) | 73,200 | ←←←← | 408,871 | 482,071 | |||
1992年(平成4年) | 79,260 | ←←←← | 387,492 | 466,752 | 11月10日 | 2,349 | |
1993年(平成5年) | 73,950 | ←←←← | 367,971 | 441,921 | |||
1994年(平成6年) | 83,460 | ←←←← | 382,929 | 466,389 | |||
1995年(平成7年) | 94,290 | ←←←← | 342,065 | 436,355 | 12月5日 | 1,078 | |
1996年(平成8年) | 92,820 | ←←←← | 325,425 | 418,245 | |||
1997年(平成9年) | 95,760 | ←←←← | 296,508 | 392,268 | |||
1998年(平成10年) | 84,180 | ←←←← | 248,601 | 332,781 | |||
1999年(平成11年) | 80,880 | ←←←← | 215,521 | 296,401 | |||
2000年(平成12年) | 97,290 | ←←←← | 218,869 | 316,159 | |||
2001年(平成13年) | 105,210 | ←←←← | 206,509 | 311,719 | |||
2002年(平成14年) | 121,560 | ←←←← | 200,158 | 321,718 | |||
2003年(平成15年) | 139,140 | ←←←← | 185,604 | 324,744 | |||
2004年(平成16年) | 164,010 | ←←←← | 162,203 | 326,213 | |||
2005年(平成17年) | ←←←← | 11月8日 | 1,141 | ||||
2006年(平成18年) | ←←←← | ||||||
2007年(平成19年) | ←←←← |
[編集] 駅周辺
- 志摩観光ホテル
- 賢島宝生苑
- 志摩マリンランド
- プライムリゾート賢島(対岸側)
- 賢島港
- 賢島エスパーニャクルーズ:英虞湾めぐり観光船、前島半島航路(志摩マリンレジャー運航)
- 代々木高等学校志摩本校 [1]
[編集] 路線バス
[編集] 歴史
志摩電気鉄道開業時、この駅は路線計画には入っていなかった駅である。当初、2つ手前の鵜方駅から大王町の波切へと路線を延ばす計画であったが、一部地方議員の反対運動があり路線変更を余儀なくされ、計画変更後に策定された駅である。鉄道建設前は人が住まない離島であり、そのような場所への鉄道敷設に批判もあったが、戦後、近鉄グループによってリゾート地として開発された。
- 1929年(昭和4年)7月23日 志摩電気鉄道鳥羽~真珠港間開通時に開業。
- 1944年(昭和19年)2月11日 志摩電気鉄道ほか6社が合併、三重交通が発足。
- 1964年(昭和39年)2月1日 三重交通の鉄道事業を三重電気鉄道に分離譲渡。
- 1965年(昭和40年)4月1日 近畿日本鉄道が三重電気鉄道を合併。
- 1969年(昭和44年)7月1日 賢島~真珠港間が廃止になる。
- 1969年(昭和44年)12月10日 鳥羽~賢島間が改良工事のため営業休止に。
- 1970年(昭和45年)3月1日 志摩線の標準軌への改軌完成。特急ホーム使用開始。
- 1990年(平成2年)12月8日 志摩神明~賢島間複線化。
- 1993年(平成5年)9月21日 普通列車ホームを廃止し、特急と同フロアのホームを使用開始。
- 1994年(平成6年)3月19日 駅改良工事完成。
[編集] 隣の駅
[編集] その他
1969年7月に廃止された真珠港貨物駅の跡は、その後も長い間留置線(賢島車庫)として使われ、かつての名残をとどめていた。上記の普通列車ホーム廃止に際して撤去され、その姿を消した。線路跡は長らく雑草が生い茂っていたが、現在は駐車場と化した。